最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:80
総数:418811
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

取材を受けました

○ 7月16日(火)
 岩倉市役所の広報の方がFBC春花壇の優良賞、地域花壇優秀賞受賞の取材に来てくださいました。環境栽培委員会の子どもたちに加え、団地環境部の方やPTA会長さんもお越しくださり、花壇作業での喜びや苦労話、受賞の感想などを話していただきました。記事は広報いわくらの9月号に載る予定です。
画像1 画像1

ひまわり第1号

○ 7月16日(火)
 5月に種をまいた「人権の花」運動のひまわりの花が咲きました。草丈も190センチを越え、空に向かってすくすくと伸び育っています。「先生!ひまわりの花が咲いてるよ!。」子どもたちから歓声があがっていました。
画像1 画像1

通学班集会

○ 7月16日(火)
 1学期も残り1週間となりました。朝の活動の時間に通学班集会を行い、夏休みのすごし方やプール開放の集合時間などを確認しました、事故なく安全に過ごせるように心がけたいものです。
画像1 画像1

PTA活動がんばってます!

○ 7月13日(土)
 保護者の皆さん、子どもたち、地域の皆さんのご協力の下資源回収を行いました。その後はPTA花壇の除草作業を行いました。50名を超えるたくさんの方々の参加があり、にょきにょき伸びていた草もあっという間にきれいになりました。
 本日は盛りだくさんの一日でPTAの委員会の開催後、消防署の方に講師をお願いし、心肺蘇生法など救命講習会を行い充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

○ 7月12日(金)
 5年生の算数「三角形の3つの角の大きさの和について調べよう」の授業の様子です。3つの角を切り取って集めたり、分度器で測ったり、折り曲げて1点に集めたりして、自分が考えた方法で180度になることを確かめました。
画像1 画像1

2年生 図工の授業

○ 7月11日(木)
 2年生の図工の授業で「色のたしざん」を行いました。赤+青、赤+青+青と順番に絵の具を混ぜていきました。一人一人微妙に色合いが異なり、それがまた子どもたちの満足感につながっていました。「ぶどうのような色だね。」「えだまめ色だ。」できた色を表現するその発想の豊かさにも感動しました。
画像1 画像1

4年生 理科の授業

○ 7月11日(木)
 4年生の理科の授業の様子です。タネから育てたツルレイシの観察をしています。め花とお花の違いや1日に茎がどれくらい伸びるのかなど細かく丁寧に観察し、記録しました。
画像1 画像1

1年生 生活科の授業

○ 7月9日(火)
 1年生の生活科の授業の様子です。「つちや すなで あそぼう」の学習を砂場で行いました。友達と力を合わせ、スコップやバケツを使っていろいろなものを作って楽しみました。
画像1 画像1

1年生 国語の授業

○ 7月9日(火)
 1年生の国語の授業です。「こんな いしを みつけたよ」の学習で、自分で見つけた石に名前をつけて、なぜそうしたのかを友達に説明しました。三角だから『おにぎり』や雰囲気がにているということで『おじぞうさま』など、子どもたちの豊かな発想から生まれた言葉を一生懸命に友達に伝えていました。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 7月8日(月)
 今日も朝から強い日差しが照りつけていました。朝会では校長先生から1学期のまとめについてのお話が『えがおになるとき』という詩の紹介を交えてありました。1学期は「あいうえお運動」のなかの「いいこといっぱい」「えがおいっぱい」に重点的に取り組んできました。1学期をえがおでしめくくれるように残り2週間を過ごしたいものです。
 また8月に行われる岩倉市平和祈念派遣事業で広島に出かける代表児童が、みんなの平和への思いが込められた折り鶴を披露し、派遣団の一員としての決意を述べました。
画像1 画像1

研究授業(算数)

○ 7月8日(月)
 2年2組で算数の研究授業を行いました。今日は「1Lはどれくらいか」をフライパンやなべ、水槽などを用いて調べ、確かめました。同じ1Lでも容器によって深さが違っていることや、かさが違って見えること、意外に1Lは重いことなどに気づくことができました。子どもたちは多くの先生が見守る中、落ち着いて協力して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班遊び

○ 7月8日(月)
 青空タイムに3回目の通学班遊びを行いました。ぎらぎら照りつける太陽もなんのその、学年の枠を越えて楽しく活動しました。
画像1 画像1

6年生 国語の授業

○ 7月5日(金)
 6年生の「柿山伏」の授業です。いろいろな言葉に注目して場面の様子が想像できるよう音読を工夫しました。柿主のちょっと意地悪な様子、山伏のおちゃらけた様子など動作を交えて楽しく音読に取り組みました。
画像1 画像1

6年生 ポスターの描き方の授業

○ 7月5日(金)
 吉野國造先生を講師にお迎えして、6年生にポスターの描き方を教えていただきました。作品の種類は防火ポスターで、先生のアドバイスを参考にしてよりメッセージ性の強い作品になるように下書きを描きました。2時間目は水彩絵の具を使用するときの注意などを実際に色を塗りながら勉強しました。講師の先生は子どもたちの素朴な質問にも丁寧に答えてくださり、図工に苦手意識を抱いていた子どもたちも熱心にそして楽しく製作に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

アリスの会のイベント

○ 7月4日(木)
 読み聞かせボランティア「アリスの会」のみなさんによるイベントが昼放課に体育館で行われました。校長先生も特別出演して『よだかの星』の読み聞かせをしてくださいました。低学年には少し難しい内容でしたが、アリスの会の皆さんの表情豊かな朗読で宮沢賢治の世界に浸ることができました。
画像1 画像1

6年生 理科の授業

○ 7月3日(水)
 6年生の理科の授業の様子です。葉にはデンプンが含まれているかどうかをヨウ素液を使って調べました。ろ紙に写し取った葉脈にヨウ素液をつけるときれいな青むらさき色に変化する様子に驚いていました。
画像1 画像1

よっちょれの練習

○ 7月2日(火)
 青空タイムに全校で「よっっちょれ」の練習を行いました。全校ではじめて合わせたとは思えないほど迫力のある踊りとかけ声でした。団地夏祭りが楽しみです。
画像1 画像1

給食試食会

○ 7月1日(月)
 大勢の保護者の方々の参加をいただき給食試食会を行いました。給食センターのセンター長さんや栄養職員の先生を交えて意見交流を行った後、1年生から6年生それぞれの教室で子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちの笑顔とおいしい給食にお母さんたちの会話も弾んでいました。

画像1 画像1

1年生 七夕集会

○ 7月1日(月)
 1年生が七夕集会を行いました。保護者の皆さんと一緒に笹に短冊やでんぐりこを飾った後、学年委員のみなさんによる『たなばたのおはなし』を聞き、ゲームをしたり、願い事の発表をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

○ 7月1日(月)
 強い日差しが照りつける朝となりました。今日から7月です。1学期も残すところあと1ヵ月、登校日は14日となりました。
 今日の朝会では校長先生が手品を披露してくださいました。たねあかしの際には子どもたちから「なあんだ、そんなことか。」という声も聞かれましたが、実はそこに秘密が隠されていました。勉強というのはわかってしまえば「なあんだ、そんなことか」ということが多いので、いろんなことを知り学ぶことが大切だ、というお話に子どもたちも納得の表情でした。
 続いて図書委員会が読書週間の多読クラスと多読賞の表彰を行い、全校で元気よく「負けないで」を歌って朝会を終えました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513