令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

生徒朝礼・表彰伝達式

本日生徒朝礼があり、部活動の春季大会の表彰伝達がありました。

男子サッカー部     東尾張ユース西春日井地区大会 第3位
男子バレーボール部   春季西春日井支所大会 準優勝
女子バレーボール部   春季西春日井支所大会 第3位
女子バスケットボール部 春季西春日井支所大会 準優勝

各部とも、大変立派な成績をおさめることができました。最後の夏の大会に向けて、どの部もさらに上を目指してがんばっていることと思います。今回大変悔しい思いをした部からは、「次こそは」という熱い思いが伝わってきます。5、6月は1年の中でも一番部活動に取り組むことができる時期です。与えられた時間を大切にし、夏の大会に向けて完全燃焼してほしいと思います。
 また、昨年度生徒会が中心となって取り組んできた、台風被害にあったフィリピンへの救済募金活動に対する感謝状が、日本赤十字社より送られました。フィリピンが復興に向けて徐々に立ち直りつつあるのも、みなさんの思いやりある取り組みと支えがあったからこそだと思います。
 教頭先生からは、美しい日本語である「ありがとう」の言葉に関するお話をいただきました。私たちは「ありがとう」と言われるために何かをするのではなく、目の前で困っている人がいたら、ごく当たり前に力になろうとします。その姿が相手の心に響き、自然に「ありがとう」の言葉が返ってくるのではないか、いう内容のお話でした。思いやりの気持ちにあふれ、「ありがとう」の言葉が毎日聞こえる、そんな清洲中学校にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園参観事前学習〜1年D組〜

 5月9日(金)1年D組で保育園参観事前学習会を行いました。ゲストティーチャーの方々と一緒に、園児の気持ちになって、「ともだちできたら」の歌遊びを体験しました。参観当日はきっと練習の成果を発揮し、3〜5歳の子どもたちと楽しく踊ってくれると思います。その後、絵本の読みきかせのポイントを学び、班ごとで練習に取り組みました。
1年D組は、6月6日(金)に一場保育園に参観に出かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育園参観事前学習〜1年A組&1年B組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)の1、2時間目に、1年A組と1年B組で保育園参観の事前学習会を行いました。ゲストティーチャーの方々に、絵本の読みきかせのコツを教わり、グループごとで役割分担をし、練習に取り組みました。1年A組は、6月18日(水)に朝日保育園へ、1年B組は6月4日(水)に一場保育園に参観に行きます。

2年生のトーチトワリングがずいぶん上達しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月半ばから練習を始めて3週間、野外学習実行委員のトーチトワリングの腕前がずいぶん上達しました。約1ヶ月後の「野外学習」での「キャンプファイヤー」本番に向け、現在は大技にもチャレンジしています。さらに練習を重ね、息のあった演技を披露してくれることでしょう。
 なお、今月30日(金)の部活動終了後18時30分より、清洲中学校運動場で、実際に点火をしてのリハーサルを予定しています。演技をする実行委員のご家族の方に参観していただけると、きっと生徒の励みになることと思います。ご来校をお待ちしています。

全校一斉で新体力テスト実施

 五月晴れでさわやかな風の中、今年度は全校一斉に新体力テストを実施しました。運動場ではハンドボール投げと50m走を、体育館では立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力を測定しました。皆、それぞれの目標に向かって自分の限界に挑戦していました。「よく頑張ったね。」の声かけに、「先生、去年より記録が伸びたよ。」「もう少しいい記録が出ると思ったのに。」と、笑顔で答える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は新体力テスト

 先週予定した新体力テストが、雨天順延のため、明日実施されることになりました。今日は、部活終了後体育の先生を中心に、大勢の先生がラインを引いたり、器具を準備したりしました。
 明日は、ジャージ登校で、午前中新体力テストを実施します。怪我に気を付け、ぜひ自分の限界に挑戦して欲しいと思います。
画像1 画像1

2年生「野外学習」に向けて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は5時間目「野外学習」に向けての準備プリンNo,9・10・11の内容に取り組みました。
 No,9では<集合隊形・点呼手順>について確認しNo,10では<班の目標>や<持ち物>について班ごとに話し合い、No,11では「郡上八幡散策地図」をもとに学年全体で散策の注意をききました。
 あと約1ヶ月後に迫った「野外学習」に向け、着実に準備を進めています。思い出に残る充実した3日間にしたいですね。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 朝礼
5/14 3年生午後下校
5/15 修学旅行1日目 知能検査(2年生) 2年生野外学習事前説明会
5/16 修学旅行2日目
5/17 修学旅行3日目
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404