最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:216
総数:916438
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

【文月】7月14日の献立

1学期最終の週となりました。今日も梅雨空です。
先週金曜日は給食がお休みになり、家庭からのお弁当持参は、楽しい昼食タイムとなりました。ご協力ありがとうございました。

今日,久しぶりの給食は、ごはん、牛乳、青梗菜のスープ、ビビンバ、アーモンド小魚です。人気の献立です。
食べ方は、味付け肉、炒り卵、ナムル、豆板醤味噌を添えてごはんと食べます。ごはんにあえて食べたり、ビビンバの具をひと口食べては、白いごはんをパクリと食べたりしている子どももいます。
ナムルは、ほうれん草、にんじん、もやしをゆであげた野菜献立です。冷やして温度も調べます。白ごまとごま油の薫りが、おいしそうです。
ところが、苦手な高学年もいました。
ビビンバは、野菜をおいしく食べられる献立の一つなんですがね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生水泳大会を開催しました!

 台風一過。
プールの水が太陽で反射し、キラキラ輝く中
『5年生水泳大会』が開催されました。
見学者が司会をし大会を進めました。
「バタ足リレー」「クロールリレー」「平泳ぎリレー」とそれぞれのクラスの代表者が熱戦を繰り広げた後は、みんなが楽しみにしていた「水中ドッジボール」です。
潜ったり、泳いだりしながら必死に逃げていました。
 閉会式が終わり感想を聞いてみると、「とても楽しかったです。またしたいです!」と笑顔で答えてくれました。

*優勝クラス*
・バタ足リレー(1組)
・クロールリレー(3組)
・平泳ぎリレー(1組)
・水中ドッジボール(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風 通過で・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風8号が、この地域には被害をもたらさず、通過しました。残ったのは、台風一過の青空の下、活動をしている水南の子たちの思わぬ時間でした。台風の影響で、本日の給食は事前にカットされ、弁当持参で登校の日でした。
 ふだん給食があるので、学校内で、弁当を食べることは、ほとんどありません。教室で、特別教室で、校庭でと、楽しく弁当を食べていた水南の子ども達でした。
 保護者の方、弁当作りありがとうございました。
 なお、この地域では、被害はありませんでしたが、大きな被害を受け、苦しんでいる人も日本全国にはおります。自然の怖さを痛感した日でした。

明日は給食中止,お弁当をお願いします。

 台風8号が今朝,九州地方に上陸し,瀬戸市もだんだんと風雨が強まってきました。瀬戸市に暴風警報が発令された場合の対応については,本日も児童に手紙を配布させていただきましたので,ご確認ください。

 今日はそんな大変な1日でしたが,お陰様で,学校は平常通り5時間授業を行うことができました。児童の下校時,幸運にも,風は少し強かったものの,雨が弱くなりました。傘をささずに,帰った子もいたぐらいです。

 明日の朝,登校時も雨,風が少しでも弱くなっていることを願っています。明日11日(金)は給食が中止になっています。お手数をおかけしますが,子どもたちにお弁当を持たせてください。

写真は今日の5時間目,真剣に授業に取り組む子どもたちの様子です。実は,教室はとても蒸し暑いです。それでも水南っ子はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文月】7月10日の献立

朝から台風8号の動きが気になる一日がはじまりました。                                                      時々強い風と雨が、気まぐれに運動場を通り過ぎています。
家に無事帰宅するまでは、雨・風が暴れないように祈るばかりです。

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、えびシュウマイ、枝豆です。
豚肉をいためて、いか、うずら卵と野菜は、たけのこ、キャベツ、にんじん、たまねぎ、グリンピース、しいたけ、しいたけと具だくさんです。               中華の味をつけをしてでんぷんでとろみをつけます。
あるクラスの一場面です。配り終えるとシュウマイがまだボールに4つ残りました。  おかおかわりをしたい人と声をかけると                                                             10人ほどが手を挙げて廊下に集合。                       いつものジャンケンです。                            ジャンケン勝者は、決めてが「グー」だったのでしょうか。
うれしそうに4人が教室に戻ります。
枝豆は、北海道産の今が旬野菜です。やっぱりおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あしあと」7月3日号より 〜上手に利用してください〜

以下,学校だより「あしあと」より 

 学校から、行事や集会の募集のちらしやパンフレット等を配布しています。これは、すこしでも子ども向けのものをご紹介するために配布しています。参加を強制するものでも、推薦するものでもありませんが、配布しているチラシ等は、子どもにとって安全で有意義で、しっかりとした団体であるかをひとつの基準で判断して配布させてもらっています。昔と違って、多くの団体や機関や企業が、子ども向けに様々な行事や会合等を実施しています。これを上手に利用できると、学校や家庭ではなかなか経験できないことを、経験できるという大きなメリットがあります。各家庭の判断で上手にご利用下さい。
 なお、地元の水南公民館でも、水南の子ども達のためにいくつかの講座がありますので、配布された「公民館だより −水南小向け特別号−」を見てみて下さい。

その他の記事については,以下をクリックしてください。以下,学校だより「あしあと」より 

 学校から、行事や集会の募集のちらしやパンフレット等を配布しています。これは、すこしでも子ども向けのものをご紹介するために配布しています。参加を強制するものでも、推薦するものでもありませんが、配布しているチラシ等は、子どもにとって安全で有意義で、しっかりとした団体であるかをひとつの基準で判断して配布させてもらっています。昔と違って、多くの団体や機関や企業が、子ども向けに様々な行事や会合等を実施しています。これを上手に利用できると、学校や家庭ではなかなか経験できないことを、経験できるという大きなメリットがあります。各家庭の判断で上手にご利用下さい。
 なお、地元の水南公民館でも、水南の子ども達のためにいくつかの講座がありますので、配布された「公民館だより −水南小向け特別号−」を見てみて下さい。

その他の記事については,以下をクリックしてください。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


写真上 1年生の授業の様子
写真中 2年生の授業の様子
写真下 3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風8号に備えて,ご確認を!

 台風8号の影響が心配されています。昨日,全校児童へ文書を配付しご案内させていただいたように,瀬戸市では,7月11日(金)給食の中止が決定されました。登校するときには,弁当を持たせてください。よろしくお願いします。

 今後の台風の進路によって,状況が刻々と変化していきます。瀬戸市に暴風警報が発令された場合の対応について,再度,文書でご案内することになると思います。

 また,4月当初にご案内申し上げた「水南小緊急メール配信システム」のご登録もご確認ください。台風での連絡はもちろんのこと,不審者情報などを配信しています。時々,「携帯をかえてから,登録し忘れている」という方もいらっしゃるようです。以下をクリックすると,登録方法の案内があります。よろしくお願いします。

 台風8号の影響が心配されています。昨日,全校児童へ文書を配付しご案内させていただいたように,瀬戸市では,7月11日(金)給食の中止が決定されました。登校するときには,弁当を持たせてください。よろしくお願いします。

 今後の台風の進路によって,状況が刻々と変化していきます。瀬戸市に暴風警報が発令された場合の対応について,再度,文書でご案内することになると思います。

 また,4月当初にご案内申し上げた「水南小緊急メール配信システム」のご登録もご確認ください。台風での連絡はもちろんのこと,不審者情報などを配信しています。時々,「携帯をかえてから,登録し忘れている」という方もいらっしゃるようです。以下をクリックすると,登録方法の案内があります。よろしくお願いします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

6年生〜水泳大会〜

本日の5・6時間目に学年で水泳大会を行いました。
体育委員会の子どもたちは、この日のために
「どんな競技をするのか」「ルールの説明はどうやるのか」
を休み時間を使って考えてきました。
子どもたちはどの競技にもとても楽しそうに取り組むことができ、
学年のまとまりがまた一段と高まったように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとうきびを食べたよ!

 社会の時間に「あたたかい土地のくらし」で沖縄県のくらしや産業についての学習をしました。教科書に載っていたさとうきびを見ながら「食べたことはありますか?」と聞くと、挙手したのは数人でした。 今回、実際にさとうきびを食べてみよう!ということで沖縄県から発送したさとうきびを食べました。 「甘くておいしい!」「また沖縄から発送してもらう。」と嬉しそうな子もいる中、なかなか口に合わなかった子もいたそうです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文月】7月7日の献立

雨で始まる週になりました。本番の梅雨ですね。
でも今日は、気分がソワソワしませんか。
学校には、星空を待つかのように、笹が、サラサラ。みんなの願い事を短冊にこめて!
今日の給食は、ごはん、牛乳、そうめん汁、揚げ魚の甘酢あんかけ、たなばたゼリーです。
♪たなばたさま♪が流れる教室。気分も給食もたなばた一色です。

揚げ魚は、ほきという白身の魚です。タラの仲間で、ニュージーランド近海に生息します。切り身に片栗粉をつけてサクッと揚げました。野菜は、たまねぎ、にんじん、ピーマンのせん切りをケチャップと甘酢のたれをたっぷりかけて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いよ 届け! 今日は七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、七夕。天気が悪く星が見えそうもありませんが、1年生は、1時間目に笹に、七夕短冊を飾りました。いろいろな願い事とともに、各教室に飾ってあります。願い事がかなうといいでね。
 2年生以上の学年は、児童玄関の2本の竹に、希望者は七夕短冊を飾りました。いろいろな願い事が書かれており、ほほえましいですね。

PTAあいさつ運動

 今日は,7月の第1金曜日。PTAあいさつ運動の日です。

今朝,町内ごと,いたるところで,PTAの当番・有志の方が,水南っ子のために,あいさつ,交通安全,生活安全のための見守り活動をしてくださいました。

 お仕事・ご家庭のことでたいへんお忙しいなか,朝の貴重な時間にありがとうございました。

 いつもの登校とちがって,子どもたちもよろこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

2日、4年生は晴丘センター・高蔵寺浄水場へ校外学習に行ってきました。
晴丘センターでは、ピットにたまっているごみをクレーンが持ち上げる様子を,皆が食い入るように見つめていました。
高蔵寺浄水場では、どのように水をきれいにしているのか、職員の方に実際に施設も見せてもらいながら、勉強しました。
お土産として「愛知の水」が入ったボトルをもらえましした。
帰りのバスも元気いっぱいの4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年生と5年生

 1年生から6年生,順番に教室をまわっていると,やはり成長を感じます。

 さすが,5年生,6年生。授業の集中度が違います。
 当然,学習内容もむずかしくなっています。

(写真上)・・・5年生は社会科で,兼業農家,専業農家の学習をしていました。先生が「おじいちゃん,おばあちゃんが,専業農家の人いますか?」と聞いたところ,2,3人の子の手が挙がりました。次に「同じく,兼業農家の人いますか?」と聞いたら,10人弱の子が挙げました。私は,結構いらっしゃるんだなあと思いながら,楽しく授業を参観しました。

(写真中,下)・・・6年生は少人数授業の算数で,拡大・縮小の学習をしていました。定規を使いながら,真剣に取り組んでいました。話し声もいっさいない静寂な教室,背面の掲示板にある手作りのあじさいの花がとてもきれいでした。子どもたちが作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【[文月】7月2日の献立

今日は、この季節ならではの献立です。小型ロール、牛乳、冷やし中華、あじのフリッター、ミニトマトです。
冷やし中華の調理は、全ての食材は別々に加熱をしてから冷却していきます。しいたけもふっくら甘辛く煮てあります。冷やし中華のたれも少し甘酸っぱく加熱後、冷たく冷やします。
大鍋にはたっぷりの湯をわかして乾中華めんを手際よくゆでます。その後ぬめりをとるように冷やしていきます。
暑い教室では、「わー、冷やし中華だ〜」とよろこぶ声と、しいたけや野菜が「いやだな〜」と減らす6年生もいました。
今が盛りのミニトマトは、なんと1個しか給食につけることができませんでした。
冷やし中華とも合い、おいしく食べてほしかったのですが、苦手な子どもも結構いました。今が一番おいしいの残念ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが,ぐんぐん伸びています。

 4年生理科の学習で,ヘチマを育てています。

 気温が高くなると,ヘチマもどんどん成長していきます。

 小さなポットで,種から育てたヘチマが,今は子どもたちの身長もとっくにこしています。

 人間にとっては,蒸し暑い毎日ですが,今日も,水泳学習にはとてもよい日になりました。プールバックで荷物がいっぱいになってしまいますが,交通事故に気をつけて登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【文月】7月1日の献立

1学期も3ヶ月が過ぎ新しい月が始まりました。
梅雨時とは思えないさわやかな日差しです。
7月の学校給食は、夏に強い体になってほしいと思い、夏野菜をたっぷり使った献立や、エネルギーが効率的に作ることができるのに必要な、ビタミンB1やB2を多く含む豚肉や香味野菜を取り入れてみました。
1日目の献立に早速登場です。ゴーヤ(にがうり)です。
低学年の教室は、にがーいイメージから少し身構えている子どももいます。
食べなれている子どもは、声を大にして「大好き!」「よく食べるよ」うれしい反応です。
初めて食べる子どもはその声につられて食べることができました。
何事も経験です。
ビタミンCもたっぷりです。今度は、モロヘイヤも挑戦です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修部主催 「ジェルキャンドル」作り

 親子で作ろう!ジェルキャンドル講習会が,6月29日(日)に水南小学校で開催されました。

 31組の親子に参加していただきました。会場の図工室は大賑わいでした。

 講師の先生の作り方の説明がおわると,親子で相談しながら,世界で一つのジェルキャンドルを作りあげていきました。

 出来映えは皆さんすばらしく,どの子も満足げに持ち帰っていきました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜学年集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目に学年集会を行いました。
どの学級も今日の発表のために日々準備をしてきました。
その中で、友達の良いところを多く見つけることができたことと思います。
学級や学年でのまとまりをより強いものとして、
今後の行事でも活躍をしてくれることでしょう。
ご参観頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。

【水無月】6月27日の献立

6月の「愛知を食べる学校給食」月間も後2日間となりました。
愛知産の食材や献立を食べることが多かった月ですが、
今日は、瀬戸市が誇る地元の料理が献立になりました。
小型ロールパン、牛乳、瀬戸やきそば、しゅうまい、枝豆です。
めんの献立は、好きな子どもが多いですが、とくにやきそばは人気です。
2年生のクラスでは、「枝豆がおいしい」「家でも食べるよ」
3年生は、教育実習生の先生と最後の給食を楽しんだり、ALTの先生と会話も弾んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829