最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:96
総数:464719
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

〜三宅島の伝統〜木遣太鼓

総合的な学習の時間で「木遣太鼓」を練習しています。
木遣担当や、太鼓リーダーも自分たちで決めて、練習が始まりました。
かっこ良く太鼓を叩くポイントを教え合いながら、汗を流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長室便りNo.19

 昨年度までの校長先生の離任式を行いました。
 他の異動者は昨年度末に離任式を行っているのですが、校長先生だけは新年度に行います。
 およそ一ヶ月ぶりに三宅小の子供たちを見て、話を聞く態度、姿勢が素晴らしいと改めてお褒めの言葉をいただきました。
 送る歌を3曲歌いました。体育館に響く素晴らしい歌声でした。
 今、お勤めの学校でも来年には日本一になるように子供たちを育てていきたいとのことでした。
 三宅小も負けないように頑張りましょう。
 

校長室便りNo.18

 体力テストを行いました。
 どの子もとても真剣な表情で取り組みました。
 一昨年、昨年と徐々に体力が向上して来ています。
 さて、今年はどうでしょうか。

辞書引き開始!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から辞書引きを始めました。「辞書は何のために使うの?」の問いに子供たちは、「言葉の意味を調べるため」と答えました。正解です。でも、今回の取り組みはちょっと違います。今回は【知っている言葉を見つけよう!】です。「簡単!」とどの子も口にします。簡単です。見つけた言葉を付箋に書き出し、辞書に貼っていくだけです。第1目標は1000語。期限は3ヶ月!よーい始め!みんな黙々と取り組み始めました。授業中に扱ったのは約15分間。自分で時間を見つけて取り組み、今日1日で100以上の付箋を貼った子もいました。今日の宿題には出していませんが、きっと家でも取り組んでいる子がいるはずです。自分から進んで辞書を引くなんて素敵です。
第1段階は、辞書にしっかり慣れ親しむことが大切です。御家庭で取り組むお子様を見られたら、ぜひたくさん褒めてあげてください!どんどん語彙力が高まります!明日が楽しみです。

今日の図工は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな黙々と作業していました。完成が楽しみです。それにしても様々な道具を上手に使うものです。個性も出ています。そして何より集中力が高いですね。とても大切なことです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時に調理実習をしました。「野菜と卵を使って」メニューはグループごとに自分たちで考えました。キャベツやにんじん、ベーコン、ツナなどを使っておいしく調理していました。なかには、ジャガイモを使った野菜炒めも。ジャガイモがシャキシャキしていて新しい食感でした。終わった後は、きれいに後片付けもできました。先生達にも味見をさせてくれました。ごちそうさま。

6年生と調理実習

 音楽・図工・家庭科などの教科は6年生と一緒に学習します。今日の調理実習も一緒です。昨年度の料理クラブでの経験を生かしておいしい野菜、卵、ベーコン、ツナ炒めができました。「家でも作りたい。」との感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のまわり東コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で学校のまわりを見て歩きました。
今日は東コース。大久保浜の辺りを橋・お店・施設などに気を付けながら探索です。民宿や、商店、発電所、キャンプ場、漁港。分かったことを白地図に書きながら約1時間半。マラソンdayの後に、とてもよく歩きました!

5月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・ひじきふりかけ
・大豆の五目煮
・すまし汁
・りんご
・牛乳

 今日は連休明け最初の給食です!
連休中、生活のリズムは乱れませんでしたか?
 今日のふりかけには「ひじき」がはいっています。「ひじき」には食物繊維がたくさん含まれていて、大豆など豆を使った食品と一緒に食べると、より体の中をきれいにしてくれる働きがあります。

音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生に「きつつきの商売」の音読を聞いてもらいました。
 先週よりは随分上手に読めるようになりました。
 下級生の前で発表するのは、初めてだったということで緊張したようです。
「練習よりすらすら読めた」
「ドキドキしたけど頑張った」
「1・2年生が最後まで静かに聞いてくれてうれしかった」
などと感想を言っていました。自信が付いた様子の3年生でした。
1・2年生のみんな、ありがとう!

5月1日(金) 本日の給食

☆今日の献立☆
・ナン
・キーマカレー
・フルーツポンチ
・牛乳

 ナンは、インドなどでよく食べられるパンで、平たい楕円形をした独特の形をしています。インドでは、発酵させた生地を、へらの形に伸ばして「ダンドゥール」と呼ばれるかまの内壁に貼り付けて焼きます。
 キーマカレーを付けて食べましょう!!

画像1 画像1

お引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちがお世話をしていたカエルたちの引越しです。おたまじゃくしから、手足が生えてきました。「先生!死んじゃってるー!」朝、子供たちが知らせに来ます。おたまじゃくしからカエルになる過程で、えら呼吸から肺呼吸に変化していきます。まだ上手に泳げなかったり、水から上がることができなかったりしたことが原因です。もう少し早くに陸を作ってあげるべきでした。可哀想なことをしました。そこで6時間目にカエルの住処の引越しです。土を入れて、陸を作り、水辺も作りました。あとはエサです。みんなで相談して大切に育てていきます。

今日の太鼓練習は

画像1 画像1
今日の太鼓練習は、中学校の美術の先生と一緒に行いました。子供たちの姿に関心しながら見よう見まねで叩きます。全員、汗をいっぱいかきました。段々と音がそろうようになってきました。御蔵小学校との交流会では上手に披露できるといいです。

気付くと

画像1 画像1
教室での一コマ。友達へのメッセージを書き込みます。徐々に書くところがなくなってきました。真っ黒になるまで、友達のキラリと光る所を書き足していきます。

校長室便りNo.17

 校庭の校旗の下には「鯉のぼり」が泳いでいます。(細かいことは指摘しないでください。)
 いよいよゴールデンウィークの本番です。学校も5日連続の休みになります。
 それぞれの祝日の意味を考え、家族とともにゆっくり過ごしてください。
 中でも「こどもの日」の、「子供たちが健康に健やかに育つこと」は保護者の方とともに私たち教員の願いであります。子供たちの将来のことを話してみるのも楽しみですね。
 先日お伝えしましたとおり、お母さんに感謝する日でもあります。子供に具体的に行動させてください。

校長室便りNo.16

 昨日の不安定な天候に比べ、今日は随分爽やかになりました。
 でも、雄山には雲がかかり山頂は見えません。

 本校では昼休みの後に全校で掃除に取り組んでいます。昼休みに校庭で元気に遊ぶ子供たちは掃除の始まりのチャイムが鳴る前に遊びをやめ、校舎に入っていきます。チャイムが鳴るときにはそろって掃除を始められます。とても素晴らしい子供たちです。

1年生へ向けて音読発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に向けて音読発表会を行いました。「こわれた千の楽器」を分担して音読しました。子供たちの感想の中で多かったのは、「きんちょうした」でした。皆よく練習していて自信満々だと思っていましたが、1年生を前にしたら緊張をしたようです。「すらすら音読できていてすごいと思いました。」などと1年生から感想をいただきました。これからも「気持ちを込めて音読する」ことを忘れずに取り組んでいきます。

1年生 全校遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は神着児童公園まで、縦割り班で全校遠足に行きました。

 公園までの道では、クイズを解きながらオリエンテーリングをしました。

 第一問は「1年生の教室にいるうさぎのぬいぐるみの名前は?」

 どの班の1年生もうれしそうに「はじめちゃん!!」とお兄さんお姉さんに答えを教えてあげていました。やったね。

 公園に着いて、班毎の遊びや全校レクを楽しみました。

 どの班も1年生でも楽しめるゲームや遊びを考えてくれていたので、みんな元気いっぱい走り回りました。

 「増え鬼」では1年生全員が鬼になって、2年生から6年生を捕まえました。
 捕まえることができるかなぁ〜?と思っていたのですが、どんどんと鬼の仲間を増やしていくことができ、驚きました。すごいですね!

 沢山遊んでお腹はペコペコです。
 待ちに待ったお弁当タイムになりました。
 お弁当箱を開けて「わぁ♪」「やったぁ♪」とニコニコ笑顔。
 みんなおいしそうに頬張っていました。

 帰りは大久保浜方面を歩いて、学校まで戻りました。
 海沿いを歩いているときは風が涼しくて気持ち良かったです。
 
 沢山歩いて、沢山遊んだ全校遠足でした。





全校遠足2 遊びとお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全部の班がゴールした後は、原っぱや遊具で遊びました。

 班ごとに「だるまさんがころんだ」や「ボール蹴り」「色おに」「さめごっこ」等を楽しみました。

 どの班もとても盛り上がっていて、もっともっと遊びたそうでした。

 その後は、集会委員会の司会で「増え鬼」と「しっぽ取り」をしました。

 全校児童が原っぱ中を元気いっぱい走り回りました。

 沢山遊んだ後なのに、まだまだパワーがあふれていてすごいなぁと思いました。

 さあ、いよいよ待ちに待ったお弁当です。

 お弁当の蓋を開けて「わぁ〜♪」という声があちらこちらから。

 ニコニコ、もぐもぐ、うれしそうに食べていました。

全校遠足1  無事実施できました

 本日は全校遠足でした。縦割り班ごとに神着児童公園まで、途中オリエンテーリングをしながら歩きました。クイズを解いたり、全力で遊んだりする中で班のきずなが深まりました。小雨がぱらつくあいにくの天候でしたが、帰り道、大久保浜を通る頃には晴れ間も見え、みんなのテンションもアップ! 励まし合いながら学校を目指し、全員無事に帰って来ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300