最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:235
総数:775003
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

ドッヂビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班活動の第二回目として、ドッヂビー大会を行いました。児童会役員、代表委員が中心となって、当日の準備からルールの説明、司会進行を行いました。
 なかよし班でチームを作り、全部で16コートに分かれ他の班と対戦をしました。
 試合中には、取ったドッヂビーを他の子に譲ってあげたり、低学年の子が当たらないように、高学年の子が守ってあげたりする姿が見られました。真剣さの中にも、そんな優しさも見られ、異学年での仲が深まっていることを感じます。

3年生 英語の授業

画像1 画像1
 5月19日(火)5、6時間目、3年生は第1回目の英語の授業がありました。
 自己紹介や自分の今の気持ちを、英語で言えるように練習しました。爆弾ゲームやじゃんけん、フルーツバスケットなど、子どもたちが大好きなレクリエーションを取り入れながら、楽しく学習することができました。子どもたちのきらきらした笑顔が、とても印象的でした。次回も楽しみです。

5月ノーチャイムデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)は5月のノーチャイムデーでした。早朝の天気とは打って変わり、昼の40分放課は太陽が運動場を照らし、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。また、図書室では、ゆっくり読書に親しむ姿がみられました。

4年校外学習〜消防編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署に行ってきました。防火服の特徴や通信指令室の仕組みを学び、本物の消防車や救急車も見ました。そして最後は、はしご車の高さを体験しました。きっといい勉強にもいい思い出にもなったと思います。

あいさつ運動

 PTAの新しい総務部員の皆さんと、新しい生活広報委員会の児童や職員が参加し、12日(火)の朝、児童玄関前で「PTAあいさつ運動」が行われました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通児童遊園主催の移動児童館(わくわくタイム) が、11日(月)に水野小学校の体育館で開催されました。授業後に約130名の児童が参加し、皿回し・木枠積み・大縄跳び・フラフープ・ドミノ倒し等に挑戦し、楽しく遊んでいました。わくわくタイムのお手伝いをしていただいた皆さん、有難うございました。

3年生 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月下旬から、社会科の学習で校区の東コース・西コースを見学して回りました。
 東コースでは、八百屋や製麺所、郵便局、陶器工場、八幡神社などを見ました。途中、大きなムクの木を見に行ったら、木陰で涼んでいる地域の方に会い「この木は、私が子どものころから、もうこの大きさだったよ」との話を教えていただき、驚きました。また、木の根っこがアスファルトを持ち上げているところがあり、自然の力強さを感じました。
 西コースでは、鳥林池や工作所、交番、中水野駅、整形外科、内科、三社大明神社などを見ました。東コースに比べ、道幅が広く、交通量も多いことがわかりました。また、どちらのコースにも、古くからの大木があり、歴史を感じました。
 今後、見学したことを班ごとに大きな地図にまとめていきます。さらに校区に興味がもてるといいなぁと思います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな晴天の下で、全学年が体力テストを行いました。1〜4年生は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの記録測定をしました。5・6年生は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの記録測定をしました。5・6年生は、この他に長座体前屈・握力・20mシャトルランを実施する予定です。

第26回水野まつり

3日(日)第26回水野まつりが、水野小学校を会場にして盛大に開かれました。運動場に設営されたステージでは、水野小学校金管バンド部と水野中学校吹奏楽部の演奏、瀬戸北総合高等学校とお狩場太鼓の太鼓演奏、水北保育園園児の演技が行われました。また、キッズダンス・歌謡ショー・陶神オリバー等のショータイムが繰り広げられました。また、運動場では各団体のお店や紹介コーナーがあり、子どもから大人まで楽しんでいました。さらに、3月に募集された水野まつりの紹介ポスターや習字作品の表彰式がありました。水野小学校PTA総務部の店では、PTA役員の皆さんと先生たちで、みたらし団子と五平餅を販売しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日、3年生は校外学習で瀬戸市立図書館へ行きました。地図で見ると近く感じますが、歩くと40分かかりました。
 市立図書館では、普段は入ることのできない書庫や、返却ポストの裏側を見せていただき、熱心にメモを取る姿が見られました。その後、一人2冊本を借りました。さらに、質問コーナーでは、時間いっぱいまで積極的に質問し、学ぼうとする姿が印象的でした。
 昼からは、市民公園で昼食・自由時間。帰りは全員でごみ拾いをしました。暑い日でしたが、どの子も元気よく仲良く遊んでいました。
 お弁当の用意、ありがとうございました。
 

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

 お天気にもめぐまれ、1,2年生とさくら組が合同で牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)へ校外学習に行ってきました。学校から歩いて牧場に向かいました。1年生には少し遠い距離となり、足取り軽やかにとはいきませんでしたが、一生けん命に歩き、無事牧場につくことができました。牧場では牛のえさやり体験をさせてもらったり、うさぎの心音を聞かせてもらったりして過ごしました。また、やぎやひつじ、だちょうなどの動物も観察することができました。子どもたちは「ドクドクって言うのがはやいよ」「うさぎのたましいの音だ!」「手をなめられたよ!」「うしさん、大きいなー」などそれぞれに話をしていました。生き物の「いのち」を感じ、それを大切なものだと感じられる時間になったと思います。
 見学のあとは、公園に移動し、みんなでお弁当を食べました。1,2年、さくら組、みんなで楽しく過ごすことができ、仲も深まったと思います。帰りも一生けん命に歩きました。
 保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備などご協力していただき感謝しています。ありがとうございます。子どもたちの牧場での発見を聞いていただき、より深めてもらえたら、と思います。よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

画像1 画像1
画像2 画像2
これからもいろいろな発見を楽しみにしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 プール清掃 内科健診3・4年
5/21 クラブ 歯科健診3・4年
5/23 親子学級
5/25 振替休日
5/26 教育相談(5限清掃なし)
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160