最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:127
総数:465837
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

初めてのビワ

画像1 画像1
今日は年に1度しか給食に出ないビワの日です。初めて食べる子もちらほらいましたが、おそるおそる食べてみて…美味しい!と、みんな残すことなくたいらげました。食べ終わった後の種。埋めたら芽が出るかな?と洗って大事に持ち帰る子が続出です。いつか三宅島の特産物にビワが仲間入りするかも…!?

6/10(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・スパゲティークリームソース
・マセドアンサラダ
・びわ
・牛乳

 今日のサラダは、マセドアンサラダです♪
〜〜〜給食クイズ〜〜〜 
 「マセドアンサラダ」のマセドアンとはどういう意味でしょうか?
(1)色々な野菜を使う (2)じゃがいも入り (3)コロコロに切る

答えは(3)コロコロに切るです。
また、スパゲティのソースには、三宅島のあしたばが入っています!

 びわは、夏の始まりの頃にもっともおいしい時期を迎える、今が旬のフルーツです。年に1度しか給食に出ませんので味わって食べてください♪

子供たちの中には、初めてびわを食べた!という子もいました!
びわの種を蒔いたらびわってできるかな〜? うれしそうに種を集めていました。

教え愛

画像1 画像1
 5・6年生で一緒に太鼓の学習をしました。5年生にアドバイスをしてあげ、一緒に太鼓をたたきました。さすが6年生です。

教え愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のマット運動では、5年生とiPadを使いながら教え合いができました。総合的な学習の時間の太鼓では、5年生の発表を見た後、アドバイスをしたり、一緒に叩いたりして教え合いができました。

御蔵島三宅島探検隊

画像1 画像1
 御蔵小の4年生への質問カードの作成中です。金曜日にiPadを使って、お互いに質問し合います! でも文章で質問したいことを伝えるのはなかなか難しいことです。何度も推敲しながら、意図する答えが返ってくるように質問カードを仕上げます。これは大切な学習です。どの子も一生懸命に取り組んでいました。金曜日が楽しみです。

校長室便りNo.48

 教員研修を行いました。
 水泳シーズンに備えての心肺蘇生法とAEDの訓練です。消防署の方にお越しいただきました。教員はとても真剣に訓練に参加しました。
 もちろん、事故を起こさないように万全の体制で臨みます。
 プールの準備が整ったら、事故を未然に防ぐための監視法、救助法等についても訓練を行います。
 安全第一で水泳指導を行っていきます。
 児童には着衣泳の指導も行っていきます。

校長室便りNo.47

 今朝は児童集会で「大縄大会」の告知を行いました。
 さっそく中休みには子供たちは練習を始めました。教員も総出です。子供同士で声を掛け合い、どんどん跳んでいました。励ましたり、タイミングを教えたり。
 残念ながら雨のため、体育館での練習となりましたが、とても意欲的な取り組みです。本番がとても楽しみです。

6/9(火) 本日の給食

☆今日の献立☆
・麦ごはん
・さばのにんにく焼き
・ビーフンソテー
・みそ汁
・牛乳

 今日のソテーには、ビーフンを使っています♪♪
〜〜〜給食クイズ〜〜〜
 ビーフンは、何の粉からできているでしょうか?
(1)こんにゃく (2) お米 (3)とうもろこし

答えは(2)お米です。今日は炒めていますが、スープに入れてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

6/8(月) 本日の給食

☆今日の献立☆
・麦ごはん
・バターしょうゆ肉じゃが
・みそ汁
・メロン
・牛乳

 今日は、バターとしょうゆで味付けした風味の良い「バターしょうゆ肉じゃが」です♪♪♪
 〜〜〜給食クイズ〜〜〜
 「バターしょうゆ肉じゃが」には約何キロのじゃがいもを使っているでしょうか?
(1)50kg (2)12kg (3)5kg

答えは(2)12kgです!
画像1 画像1

ハッピーバースデイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、教室に行くとみんなニコニコしています。クラスの友達の妹が誕生したというので、みんなで話していたそうです。そして今日は授業を変更して「赤ちゃん」の学習をしました。「何日間赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいますか?」の問いに、子供たちは「60日間!」「90日間!」と答えました。「答えは、約280日間です。」予想した日数よりかなり多かったのかみんなびっくりです。命が宿ってから4週間で、体長が1.5mmになることや臨月頃のお母さんのお腹の様子や重さのことを学習しました。3000gのお人形を変わり代わり抱っこしてみたり、実際に8kgのペットボトルを入れたランドセルをお腹に付けて、動き回ってみたりしました。寝る姿勢から起き上がれなくなる子もいて、お母さんの大変さや命の重さを感じました。
 最後には、妹ができたお友達のお母さんへ手紙を書きました。「お姉ちゃんのような優しい子に育ててください。」「お姉ちゃんみたいに育ててください。」の言葉が印象に残りました。
 新しい命の誕生、クラスのみんながうれしくなりました。

黙々と取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 辞書引きがすごいことになってきました。大台の1000枚に到達した子が四人! その中の一人は2000枚に迫っています。1000枚までは知っている言葉を辞書から探します。全員、目標であった3ヶ月以内に1000枚の付箋は貼ることができそうです。

ミニトマト収穫!

画像1 画像1
 毎日お世話してきたミニトマト。やっと収穫できました!
 今日はまだ4個でしたが、これから沢山収穫できるかな?
 今日はみんなで大事に分けて味見しました。

校長室便りNo.46

 全校集会で6年生が日光移動教室の報告をしてくれました。
 とても工夫していて下級生に分かりやすく楽しく発表していました。
 6年生にとっては楽しく有効な体験だったことが伺えました。
 5年生までの児童も興味深く集中して見ていました。6年生になって移動教室へ行くのが楽しみな様子です。

ブックウィーク 5日目

今日は、ブックウィーク最終日でした。
この1週間、多くの子が「先生方の読み聞かせ」「図書委員による読み聞かせ」「図書クイズ」「おすすめの本カード記入」など、沢山のイベントに楽しんで参加しました。
廊下の「本の木」には「おすすめの本の実」がたわわに実り、図書委員の読み聞かせには沢山の子が集まりました。
今日、図書委員の担当さんが呼んでくれたのは、「めっきら もっきら どぉん どん」。
読み方がとても上手で、みんな聞き入っていました。
また次のブックウィークも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(金) 本日の給食

☆今日の献立☆
・麦ごはん
・さわらの西京焼き
・切干大根の煮物
・よしの汁
・牛乳

 奈良県の吉野地方では、「くず」という植物の根から「くず粉」をとり。これを使って汁を作っていました。この料理が「吉野汁(よしのじる)」と言われるようになりました。
 給食センターでは、くず粉の代わりにでんぷんを使っています。
画像1 画像1

同じ長さのリボンを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で長さの学習をしています。
遠くにいる友達と同じ長さのリボンを作るにはどうしたらいいかな?と、様々な方法を考えました。
方法1の「消しゴム◯個分」はみんなバラバラ。
方法2の「親指と人差し指◯個分」もバラバラ。
方法3の「教科書◯個分」もバラバラ…。
失敗したことを基にどうしたら良いかを考えて、「教科書の縦◯個分」に行き着きました。
これなら御蔵の子とも同じ長さのものが作れると子供たちもスッキリです。

最後には教室の長さも測りました。教科書の縦28個分です。

チーム力を上げるためには!

体育のソフトバレーボール単元の学習も、いよいよ佳境です。練習試合を終え、次回からはリーグ戦がスタートです。
チーム力を上げるためには…。まずは、ルールを理解して守ること。そしてチームメイトへの声出し、声掛けです。段々とできるようになってきて、とても満足感の高い学習になっています。
もちろんボールの扱いも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(毛筆)の学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日初めて書写(毛筆)の学習をしました。
道具の置き方、筆の持ち方、姿勢、筆のおろし方などを習いました。初めて聞く単語ばかりで新鮮です。
大筆を使い、直線、曲線を書いてみた後、半紙に好きな文字を書いてみました。
ドキドキしたけれど、楽しかったようです。

第72回 学童歯みがき大会に参加〜

 今日、6月4日は『歯と口の健康週間』の始まりの日です。
5校時に、インターネットをつなぎ、千代田区の歯科医師会館から配信される映像を映し出し、学童歯みがき大会に三宅小学校も参加しました。

“見付けよう、4つのサイン。自分で作るぞ! 元気な歯ぐき。”と題して、歯ぐきからのサインの見分け方、自分の歯ぐきの観察、歯並びに合わせたみがき方、デンタルフロスの使い方を学びました。
 今日、歯ぐきの観察をしたので、歯みがきを続け10日後くらいに再観察をする予定です。今日持ち帰りました歯ぶらしやフッ素入りの歯みがき粉を付けて、歯みがきをしてみてください。

 振り返り映像配信もされますので、そちらも御確認いただき、家族で一緒になって健康行動の習慣化にお役立ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・豚肉のチリソースかけ
・中華あえ
・きくらげと卵のスープ
・牛乳

 今日のスープには、きくらげを使っています。
〜〜給食クイズ〜〜
 きくらげは、どこにあるものでしょうか?
(1)海の中 (2)畑で大きくなっている (3)木に生えている

答えは、、、
(3)の木に生えているです。きくらげは、きのこの中間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300