最新更新日:2024/06/21
本日:count up92
昨日:118
総数:466340
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.162

 先週、都内へ出掛け、特別支援教育の研修を受けてきました。
 ADHDの児童の思考を疑似体験したり、不適切な行動をしたときにどのように対応することが望ましいかを学んだりしました。
 身の回りの片付けができない、夢中になっていることを止められず切り替えられない、同じ失敗を繰り返す、こだわりがとても強く譲らないなど、お子さんが困っている場合には専門家に相談してくださいとのことでした。
 不適切な行動を起こしても、叱るのではなく、どうしたら良いのかを具体的に教えることが効果があるとのお話もありました。
 これはどんな子供の指導にも当てはまると感じました。

本日の給食

☆今日の献立☆
・ロールパン
・きゃべつのケチャップ炒め
・クリームシチュー
・牛乳

 顔が隠れちゃいそうなほど大きいロールパン。いつもは食べきるのに時間が掛かりますが、シチューがあるとパクパク食べられます。
 寒い日のシチューは、身体が温まり、心もほっとしますね。

画像1 画像1

本日の給食

☆今日の献立☆
・こぎつねごはん
・里芋のそぼろ煮
・すまし汁
・牛乳

 今日、11月24日はいい日本食の語呂合わせで「和食の日」とされています。
 和食といえば「だし」が基本ということで、今日は塩分少なめでだしを味わうすまし汁を給食に出しました。普段何気なく食べている和食ですが、世界でも注目されている誇るべき食文化です。家庭で鰹節や昆布から毎日だしを取って・・・というのはなかなか難しいですが、子供たちには和食の美味しさを好きでいて欲しいですね。
 給食でも和食をもっと取り入れていきます。
画像1 画像1

本日の給食

☆今日の献立☆
・さつまいも御飯
・五目卵焼き
・白菜とかにかまのサラダ
・みそ汁
・牛乳

 さつまいも週間最終日のさつまいも料理は、主食の「さつまいも御飯」です。さつまいもを米や酒、昆布と一緒に炊きました。しっとりほくほくのさつまいも御飯、みんな沢山食べてくれました。
 5日間さつまいもが、様々な調理法で、いろんな料理に変身しました。どれが一番美味しかったかな?
画像1 画像1

訪問給食

☆今日の献立☆
・御飯
・ぶりの梅風味焼き
・刻み昆布のきんぴら
・さつま汁
・牛乳

 今日は訪問給食でした。いつもと違う先生と食べる給食に、子供たちはニコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

☆今日の献立☆
・大豆ミートサンド
・野菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

 さつまいも週間3日目は、甘くて美味しいスイートポテトでした。
 調理員総出でさつまいもをつぶして、こねて、俵型に形成して焼き上げました。
 子供たちは「もっと食べたーい!」「うまっ!!」と言いながら、ぺろりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

☆今日の献立☆
・御飯
・さつまいもと鶏肉の揚げ煮
・沢煮椀
・牛乳

 今日はさつまいも週間2日目
 さつまいもを揚げて、砂糖と醤油をからめました。にんじんやごぼう、カシューナッツなどいろんな食材と一緒に食べると美味しいですね。
画像1 画像1

本日の給食

☆今日の献立☆
・あんかけ焼きそば
・さつまいもサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は待ちに待った「学習発表会」。沢山練習しましたね
 みんなで歌って、台本を何度も読んで、怒られたこともあったけど、今日のみんな笑顔は素敵でした。
 頑張った後には、給食をもりもり食べていました。
画像1 画像1

校長室便りNo.161

 本日は大変お忙しい中、三宅村立三宅小学校の学習発表会へお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
 さて、今年度の学芸会のスローガンは「伝えよう 僕らの気持ちを」です。
 子供たちは今日の学習発表会に向けてこのスローガンのもと、心を一つにして素晴らしい演技を見てもらおうと一生懸命練習してまいりました。
 少ない人数ですが、一人一人がしっかり役を演じました。
 高学年は係の仕事も頑張りました。
 みんなで助け合わないとできないということを実感しながら、頑張ってきました。
 どの子も最後まで一生懸命に役を演じ切りました。
 本日は、より成長した子供たちの演技を十分堪能していただけたことと存じます。
 本日の感想等を、配布しましたアンケート用紙に御記入いただき、御提出いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

本日の給食

☆今日の献立☆
・ハニートースト
・カリカリサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 明日はいよいよ学習発表会!
 100%の力を出せるように、今日のはみんなが好きなメニューにしました。
 「ぜーんぶ、おいしいっ!」「もう、食べ終わっちゃったよ」などニコニコで完食していました。
画像1 画像1

校長室便りNo.160

 いよいよ学習発表会が明日になりました。
 子供たちはこれまで練習に取り組んできました。どの劇も仲間、友情、勇気といったテーマがあります。見に来てくださった方々をきっと引き付けると思います。
 ぜひ見にいらしてください。

本日の給食

☆今日の献立☆
・赤飯
・さばのきのこのみそ焼き
・野菜のおかか和え
・すまし汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日は、「七五三のお祝い給食」でした。
 めでたいお祝いなので、給食では珍しい赤飯です。
 1年生は、みかんをうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

☆今日の献立☆
・えびクリームライス
・グリーンサラダ
・くだもの(柿)
・牛乳

 10日は、「たてわり班給食」です。1〜6年生までが班毎に分かれて、給食を楽しみました。牛乳配りや配膳係、いただきますの挨拶など、各学年が仕事を分担し協力して、準備から片付けまで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室便りNo.159

 昨日は季節外れに暖かかったのに、今日はまた寒くなり、体調維持管理に気を遣います。
 今週末には学習発表会を予定しています。子供たち一人一人が活躍し、役割を担っています。体調を崩さないよう、御家庭での見守り、声掛け、よろしくお願いいたします。
 とにもかくにも手洗い・うがいの徹底。早寝・早起き・朝御飯。栄養バランスの整った食事、休養、睡眠が大切です。よろしくお願いいたします。

卒業制作一覧(残ってる物)

 1枚目の写真は平成17年度の卒業生が作った卒業制作です。
 そして2枚目の写真の奥にあるオレンジ色の絵が平成25年度の卒業生が作った卒業制作です。雨天の写真でごめんなさい。
 最後に3枚目の階段の絵は平成26年度の卒業生の卒業制作です。
 平成27年度の6年生はどんな物を作るのでしょうか? 3月頃に三宅島の三宅小学校に来れば見られるかも知れません。それかHPにUpします。
(パソコンクラブ ガッツ仮面)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
 この写真は寄せ書きです。これは、4年生が初めに書いた「和」の紙です。一人一人が自分以外の人に言葉を書いています。真ん中の和の字は4年生の担任の先生が書きました。(パソコンクラブ ピーチ)

黄色い鶏とギター

画像1 画像1
 この黄色い鶏は、6年教室に置いてある人形です。名前は、ようこさんです。ようこさんは、学年発表の時などで活躍します。ギターは、クラスソングの時に使われるギターです。担任の先生が弾いてくれます。(パソコンクラブガイ先生)

本日の給食

☆今日の献立☆
・御飯
・鶏肉の香味焼き
・千草煮
・みそ汁
・牛乳

 鶏肉の香味焼きのいい匂い、御飯が進みますね。
 子供たちは大きな口で頬張っていました。
画像1 画像1

校長室便りNo.158

 スポーツの話題からもう一つ。今朝の報道番組で取り上げられていました。
 福岡市で行われた小学生のミニバスケットボールの決勝戦で、残り2秒からの逆転の逆転。ユーチューブに動画がアップされたことにより話題になっています。見ていて鳥肌が立ちました。まさにブザービート。
 バスケットボールの有名な漫画の中の安西監督の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」を思い出しました。
 スポーツは見ている者に感動を与えてくれます。
 

校長室便りNo.157

 11月7日に行われたフィギュアスケートGPシリーズ第3戦の女子フリーで浅田真央選手が優勝を飾りました。途中ジャンプの着氷を失敗し転倒したり、回転が足りなく苦しみながらの優勝でした。
 休養からの復帰であり、注目を集める中での出場でしたが、やはり実力はすごいと感じました。更にすごいと感じたのが、試合の後の反省の言葉です。インタビューに答えていますが、とても冷静に受け止め、考え、次につなげています。
 毎回、世界で活躍する選手には感心させられます。学びたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/9 第2回三宅村学力調査 給食始
1/11 成人の日
1/12 発育測定 委9 縦割り班遊び
1/13 マラソン下見
1/14 マラソン下見 マ
1/15 マラソン前検診
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300