令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生 学年集会

 本日、2年生は6限目に学年集会を行いました。
 まず、伊藤先生が、来年度の修学旅行の体験活動などについて話しました。
 次に、中川先生から学校生活について話がありました。来年の春、自分の進路を確かなものにできるよう、今からしっかりと準備をしていこうという話がありました。
 最後に、奥村先生から進路について話がありました。3年生の4月に良いスタートを切るためには、「学習意欲の継続」が、2年生の終わりまでに当たり前になっていることがとても大切だということを話されました。 
 来年度、子どもたちがそれぞれの進路に向かって努力し、希望の進路が実現できるよう学年の職員一同力を合わせていきたいと思います。2年生の3学期は、3年生の4月に良いスタートを切るための大事な学期となります。保護者の皆様にも、お家でお子様と進路や学校生活についてお話をしていただけると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

体育物品寄付

画像1 画像1 画像2 画像2
 清洲おやじの会役員皆様から、「清洲中学校の役にたててください」ということで寄付をいただきました。体育の授業で行う「タグラグビー」のベルトとボール、「Tボール」のティーとボールです。
 これまで、タグラグビーの用具は協会からお借りしたもので、Tボールは3本で4チームが練習していました。寄付していただいた用具を使って、生徒が、楽しくまた効率よくそれぞれの種目に取り組んでいます。
 清洲おやじの会役員の皆様、本当にありがとうございました。

図書室 大盛況!

 本日昼放課、昨日入荷した新しい本の貸し出しが始まりました。給食が終わり、図書室に行ってみると、開館を待っている生徒がすでにいました。開館すると、多くの生徒が新しい本を探して、友だちと一緒に読む姿が見られました。ピース又吉さんの『火花』は特に人気で、本を手にした生徒はとても嬉しそうでした。ぜひ明日も図書室に本を読みに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新刊入荷! 図書室へGO!

 本日、図書室に新しい本が入荷しました。昨年、芥川賞を受賞したピース又吉さんの『火花』や羽田さんの『スクラップ・アンド・ビルド』をはじめ、脳トレ本など、約90冊の新しい本が図書室に入りました。小林先生オススメの本も限定2冊で入荷しています。明日の昼放課から貸し出しを開始します。この際にぜひ図書室に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会

 卒業式を目前にし、1年生の練習が始まる今日、朝読書の時間に学年集会を行いました。
 この時期は、卒業や進路のことを自分自身のこととしてとらえる絶好の機会です。
 間もなく迎える2年生は中だるみの学年と言われます。スタートを切り損ねると、自分の進路を真剣に考えだしたときに、取り返しがつかなくなっていることがあります。「4月に良いスタートがきれそうだ」と、生徒自身が手ごたえを感じられるように、最後の1月余りを指導していきたいと考えています。
 学校で意識付けをしていきます。ご家庭でもこの時期をうまく利用して、お子様の自覚を高めていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

奉仕活動

 本日6時間目から掃除の時間にかけて、3年生は奉仕作業を行いました。
 まず教室の名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。その後担当場所に分かれて、隅々まできれいに掃除しました。修繕を担当した生徒は、壊れた部分を工具を使って直してくれました。
 ST後には、ボランティアの生徒が、教室のワックスがけを行いました。
 本日の奉仕作業で北館がとても美しくなりました。卒業式まで残り8日です。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

おいしい給食ありがとうございました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、清須市の中学校4校を代表して、清洲中学校の給食委員2名が、清須市給食センターにお礼訪問に伺いました。毎日の学校生活の活力となる給食を毎日作っていただいていることに、感謝の気持ちを伝えることができました。
 3年生は残りわずかな給食となりましたが、しっかりとかみしめて清洲中学校を巣立っていきます。本当にありがとうございました。

男子ソフトテニス部 1年生大会 2/21

画像1 画像1
 男子ソフトテニス部の1年生大会が天神中学校で行われました。1年生にとっては初めての大きな大会です。ロブを打つとすぐに強風に流されてしまう悪天候にもかかわらず、懸命にボールを追いかけるプレイがたくさんありました。その結果、ファイナルまでもつれ込む接戦を制し、堀尾・大垰組が3位に入賞しました。
 今回の大会では、よいプレイもありましたが課題もたくさん見つかりました。これからの練習に生かしていきたいです。
 寒い中、応援に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

女子バレーボール部 一年生大会 優勝!

 2月21日(日)、師勝中学校で女子バレーボールの一年生大会が行われました。
 午前はリーグ戦が行われました。選手は初めての大会に緊張しながらも、声を出し合い、相手校に挑みました。予選リーグでは全勝という結果を残し、1位通過をしました。
 午後はトーナメント戦が行われました。準決勝は師勝中学校と戦い、疲れが見えながらも2セット勝ち取ることが出来ました。決勝は豊山中学校と戦い、1セット先取しました。2セット目は追い込まれる場面もあり、苦しい時もありましたが、仲間同士励まし合い、一球一球を大切にし、勝ちたいという気持ちをぶつけ、見事優勝することができました。
 練習時間が短かったにも関わらず、ここまで勝ち上がることが出来たのは、日々の基礎練習や、二年生の細やかな指導があってこそだと思います。そして、いつもお家の方が応援してくれているからこそ、「優勝」という結果を残せたのだと思います。
 本日、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございます。3月5日に行われる愛日大会で勝てるように、練習に励みます。

― チームに感謝、コートに感謝、家族に感謝 ―

画像1 画像1 画像2 画像2

ソフトテニス(女子)1年生大会(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(日曜日)白木中学校にてソフトテニス女子の1年生大会が行われました。
体調不良のため、残念ながら出場できない選手もいましたが、本校からは11ペア(21名)がエントリーしました。
 初めての大会ということもあり、各々が緊張の面持ちでしたが、試合では、ボールを一生懸命追いかけ、全力で試合に臨みました。11ペア中5ペアが1回戦を突破し、そのうち3ペアが2回戦を突破(ベスト16)することができ、大健闘でした。中には、負けた悔しさに涙する選手もいましたが、それぞれに課題を見つけることができました。次年度の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
 保護者の方々、お忙しい中、応援に駆け付けてくださり本当にありがとうございました。

男子バレーボール部 1年生大会準優勝

 2月20日の土曜日に、北名古屋市立師勝中学校で男子バレーボールの1年生大会がおこなわれました。地区内の1年生チームが集まり、手に汗握る熱い闘いが繰り広げられました。本校の1年生チームは、初めての大会ということもあって、予選リーグでは硬いプレーが目立ってしまい、連敗を喫してしまいます。しかし、顧問の先生から気合いを入れられたことでチームが奮い立ちました。「先輩に続いて愛日大会へ」という気持ちを持って決勝トーナメントで師勝中学校を撃破しました。
 決勝戦の相手は西枇杷島中学校、両チーム1セットずつ取り、フルセットも中盤までシーソーゲームを繰り広げていきました。しかし、終盤に競り負けて惜しくも敗れてしまいました。1つのプレイの大切さを、部員は胸の中にしっかりと焼き付けていました。それでも1年生チームとしては、4年ぶりの愛日大会出場を果たしたことは大変立派です。たくさんの保護者の皆様からも心温かい拍手をいただきました。お足元の悪いところ、最後まで応援に来ていただきありがとうございました。
 愛日大会は、3月5日の土曜日、東郷町立春木中学校でおこなわれます。西春日井地区の代表としてさらなる活躍をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清須市家庭教育講演会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日13:15より、清須市家庭教育講演会が、清須市民センターで行われ、PTA委員6名が参加しました。
 「折れない心の育て方」という演題で、麓総一郎氏がお話をされました。
 子供が発する無気力や反発などのマイナスのサインサインをうまくキャッチして返してやることや、いけないことを叱る前に当たり前のことをほめてやることなど、貴重な目の付け所を、「巨人の星」「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」にでてくる家庭を例に、わかりやすくお話ししてくれました。ためになっただけでなく、大変楽しい講演でした。

学校評議員会が開かれました

 地域住民の意向を把握・反映し、その協力を得て、開かれた学校づくりを推進するために、学校評議員という制度があります。昨日は、評議員さんにお集まりいただき、学校評議員会を行いました。
 11月に行った学校評価アンケートの結果などをもとに、学習や生活など学校の現状を説明しました。その後、学校を取り巻く環境の変化やそれに対応していく必要性など、様々な貴重なご意見をいただきました。今後のよりよい学校運営に生かしていきたいと思います。

卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の練習が始まりました。今日は、3年生の学年練習を行いました。
まずは、学年主任が、卒業の意義について話し、心構えを整えました。「清洲中学校の卒業式は、今回が第68回。これまで、先輩方が67回の卒業式を立派にやってきている。この伝統をきちんと引き継ごう。」「中学校の卒業は、義務教育の卒業である。ここからの進路は自分で切り開いていかねばならない。」「ここまで、保護者・先生・先輩・友達・後輩など、多くの方のお世話になっている。感謝の気持ちをもってほしい。」など、主任の思いを伝えました。
次に、学年の生徒指導担当から、「身だしなみを整え、姿勢を整え、感謝の気持ちが表にあらわれるような式にしよう。」という話がありました。
そして、教務主任から、卒業証書授与の動きかたについて説明があり、一通り流しました。
最後に、音楽担当から、合唱隊形についての説明があり、第一回の練習を終えました。
本番では、1時間30分ほどの式に、子供たちの感謝の思いを十分表すことができるように、しっかり練習をしていきたと思います。

1・2年生 学年末テスト2日目

 学年末テスト2日目が終わりました。心配していたインフルエンザの流行も下火になった状態で、テストを迎えられています。あと1日となりましたが、疲れも出ていると思います。時間を上手に使い、体調をきちんと管理しながら、あと1日頑張ってほしいと思います。
 

体育館工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日で体育館改修工事が終わりました。
 9月中旬から、外壁の補修と塗り直し工事と、屋根の防水工事を行いました。この時期は天候に恵まれ、工事の方の頑張りもあり、作業は順調に進みました。
 文化祭を終えた11月からは、体育館の屋根が地震などで崩落しないように天井部分を取り外す工事と、照明をLEDにかえる工事をしました。
 これらの工事の後、2月からは仕上げと検査をして、工事が終了しました。
 今後は、新しくなった体育館で、部活動や行事をこれまで以上に頑張ってやっていきたと思います。ご協力ありがとうございました。

まとめの時期です

 3年生は、卒業まであと3週間です。残された日にちが、着実に減っていくことを実感しているのではないでしょうか。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
 1・2年生は、まとめとなる学年末テストを迎えます。意欲的にテストに取り組むことが当たり前の状態になって学年末を迎えてほしいと思います。土日を有意義に過ごせられるように、ご家庭での支援をお願いします。

2年 学習会 2日目

 本日も2年生では学習会が行われました。教科は国語と理科でした。国語では、文法を中心に質問する生徒が多く、ワークを解きながら理解を深めている様子でした。理科では、電流と磁界の関係について質問する生徒が多く、友だち同士で教え合う姿も見られました。明日は休日となりますが、来週の学年末試験に向けて、じっくり学習に励んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

2年 学習会

今週の月曜日から清洲中学校はテスト週間に入りました。3年生は卒業テストに向けて、そして、1・2年生は学年末テストに向けて勉強に取り組んでいます。
2年生は今日明日と学習会をST後に行います。本日は、数学と社会と英語の学習会が行われました。自分で勉強していて分からないところを担当の先生に積極的に質問したり、友だち同士で教え合ったり、生徒は有意義な時間を過ごしている様子でした。本番で力を発揮できるよう、テストに向けてしっかりと準備してもらいたいです。

先生の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 主幹の授業を、先生方が生徒役になって、道徳の授業勉強会を行いました。授業の始まりで生徒の気持ちを資料に入りやすくするために映像を使ったり、グループでの話し合いを活発にするために発表者を決めたりするなど、様々な工夫を勉強しました。
 
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 3年卒業式練習
送る会リハーサル
2/25 卒業生を送る会
2/26 卒業式練習
2/29 卒業式予行 6−木6
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404