Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・ホキの揚げ煮
・小松菜のなめたけあえ
・卵とじ  でした。

卵とじに高野豆腐を使用しました。高野豆腐は豆腐を凍結乾燥させて作られる保存食です。水で戻すとスポンジ状になり煮汁等をたっぷりと吸い込むので、濃い味を付けずにだしのうま味でおいしく食べることができます。
また、今日のあえ物に使用した小松菜は大口町内で収穫された小松菜を使用しました。小松菜はカルシウムや鉄分が多く含まれており、普段取りにくい栄養素を摂取することができます。緑色もきれいな野菜ですので、普段から食べられるようにしましょう。

教育実習の先生(その2)

画像1 画像1
 教育実習の研究授業を行いました。道徳では、「ペットの命はだれのもの?」「無人島脱出」という題材を取り上げ、命や思いやりの気持ちについて考えを深めました。また、社会科授業では、聖徳太子の事業(17条の憲法など)の目的を資料から読み取る学習を行いました。どの教育実習の先生の表情からも、生徒に掛ける一生懸命さが伝わってきます。

【広報委員会】今日のお昼の放送

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は,3年生の修学旅行の感想をお届けしました。3日間の活動を写真を見ながら,3年生が説明をしてくれました。1・2年生のみなさんは,放送を見てとても待ち遠しく思ったのではないでしょうか。3年生のみなさんは,委員会の生徒の言葉の中にあったように,いちばん楽しみにしていた修学旅行をこの学年でいけたことをうれしく思い,ずっと前から準備してきたキャリア学習を自分の将来や進路にいかしていってほしいと思います。

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・サンドイッチバンズパン
・照り焼きハンバーグ
・ボイルキャベツ
・コーンスープ
・冷凍りんご  でした。

今日のサンドイッチバンズパンはパンの真ん中に切り込みが入っており、中にハンバーグとキャベツを挟んでバーガーにして食べます。パンにも味がついて食べやすくなったのではないでしょうか。また気温が暑くなると冷たいものが食べたくなります。夏場を中心に給食でも冷たいデザートを提供しています。今日は冷凍りんごでした。りんごにまつわることわざに「一日一個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごは栄養価が高く、病気の予防にもってこいの食材です。しかし、りんごだけでは病気の予防はできませんので、毎食の食事をしっかり食べられるようにしましょう。

フレッシュ!教育実習の先生

画像1 画像1
 5名の教育実習の先生たちも、2週間目の後半を迎え、「教壇に立つ」という経験を積み重ねています。一生懸命に授業をしようとする先生の姿に、生徒たちも真摯な態度で臨んでいます。やはり、授業は教師と生徒の心のつながりが、何よりの力になると感じます。

【メディアルーム】郷土資料

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月に5番目の国宝のお城として、島根県の松江城が指定をうけました。
その松江城を建造したのは、大口町出身のご存知、堀尾吉晴です。国宝指定を記念して、メディアルームでは現在、郷土資料の特集を行っています。自分たちが住んでいる地域について知識を深めてみませんか?

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さばのみそかけ
・ひじきの和風サラダ
・沢煮わん   でした。

魚にはEPAやDHAという油が含まれています。この油は動物の油と違い常温でも液体であるという性質を持っています。油は体に悪いと思っている人もいるかもしれませんが、魚の油には血液をさらさらにしてくれたり、脳の働きをよくしてくれるなど体に良い働きをしてくれています。給食では6つの食品群のうちの1群である肉と魚、卵などをバランスよく食べられるよう献立に取り入れています。一日の給食の中でも栄養のバランスが整うように、また一か月の給食の中でも食品が偏らないように気を付けています。給食では一口も食べない料理があると、どうしてもバランスが偏ります。全ての料理をまんべんなく食べられるようにしましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・麦ごはん
・肉団子のしょうがだれ
・中華もやし
・マーボ豆腐   でした。

マーボ豆腐には辛味調味料の豆板醤(トウバンジャン)を使用しています。豆板醤は唐辛子と空豆を発酵させてつくった唐辛子味噌です。炒める時に使用すると香ばしい香りとコク、唐辛子の辛さが際立ちます。中華料理を作る時には欠かせない調味料です。給食では和食だけでな中華や洋食、韓国料理、時にはエスニック風な料理と様々なジャンルの給食を提供しています。どれも本場の味に近づけられるよう実際に使用される調味料を使えるように心がけています。初めての料理に一口目は緊張してしまうかもしれませんが、ぜひ食べてみてくださいね。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ロールパン
・鮭のグラタン
・野菜サラダ
・コンソメスープ  でした。

鮭のグラタンは全ての材料を混ぜ合わせて調理員さんの手で一人分ずつカップへと分けられていきます。大口町内の学校が代休等で学校の休みがある時には手作り感満載な料理を提供できるようにしています。
鮭の身がピンク色なのは、「アスタキサンチン」という色素が含まれているためです。この色素はただ色を付けているだけでなく、紫外線などの有害物質から体を守る働きがあります。紫外線から体を守ってくれる栄養を含む食べ物はほかにもたくさんあります。特に緑黄色野菜はたくさん含まれていますよ。これから紫外線の強い季節になります。しっかり食べて夏の紫外線に負けない体を作りましょう。

【家庭科部】調理実習をしました

画像1 画像1
 今日の部活動では、先週に計画を立てたおやつをつくりました。グループ内で上手に役割を分担して、時間内に片付けまで終えることができました。

【女子卓球部】今週の練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(土)は、犬山東部中学校さんと宮田中学校さんをお迎えしました。この2校は、昨年の夏休みから、何度も試合をさせていただいた学校さんです。選手同士も仲良くなって、お互いに切磋琢磨してきました。
 7日(日)は小牧西中学校さんへお邪魔しました。4月以来、2カ月ぶりの訪問です。夏の大会を前に、お互いに仕上がりを確認する試合となりました。
 一球の重み、コントロールの大切さを学ぶことができました。あと1か月で夏の大会です。与えられた時間を大切に、向上心をもって練習に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。

尾北支所中学校陸上競技大会

参加者全員が素晴らしい活躍をすることができたと思います。
次の西尾張中学校陸上競技大会へ向けて,
特別練習を継続して行っていきます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

尾北支所中学校陸上競技大会 400mR・補助員・応援・表彰

400mR・補助員・応援・表彰の様子です。
大会を支える補助員の活躍や,仲間を必死で応援する姿はとても素晴らかったと思います。校長先生も朝から応援に来て下さいました。
仲間たちに支えられ,男子は総合3位,女子は総合2位の結果を残すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾北支所中学校陸上競技大会 走幅跳・走高跳・棒高跳・砲丸投

走幅跳・走高跳・棒高跳・砲丸投の選手たちが活躍している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾北支所中学校陸上競技大会 100mH・110mH・800m・1500m・3000m

100mH・110mH・800m・1500m・3000mの各種目に出場した選手たちが活躍している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾北支所中学校陸上競技大会 100m・200m・400m

尾北支所中学校陸上競技大会が6月6日(土)に一宮総合陸上競技場にて開催されました。
この大会に向けて,参加希望者を募り,部活動終了後に特別練習を行ってきました。
各選手が特別練習の成果を発揮し,大会で活躍することができました。
100m・200m・400mに出場した選手たちの活躍している姿を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【男ソフトテニス】今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天候に恵まれ、気持ちよく練習ができています!来週は本校にて、大会を想定した練習試合を行います。県大会に出場する9校の中学校に来ていただき、練習させていただきます!応援よろしくお願いします!

6月5日の給食

画像1 画像1
5日の給食は
・牛乳
・ごはん
・しょうが焼き
・昆布あえ
・かき玉汁  でした。

しょうが焼きの生姜は香りが立つよう、最後の最後に入れました。生姜の香りはしっかりと効いていたでしょうか。豚肉にはビタミンB1が多く含まれており、疲労回復効果の高い食材と言われています。また、玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンという栄養素と一緒に摂取することで、疲労回復の効果を高めることができます。しょうが焼きにはたっぷりの豚肉とたっぷりの玉ねぎを使用しました。食べ物は食べ合わせを工夫することによって効果が2倍にも3倍にもなるものがあります。食べ物を上手に組み合わせて効率の良い栄養摂取を心がけましょう。

【広報委員会】お昼の放送

画像1 画像1
 今週の木曜日のお昼の放送は,5月25日から4日間職場体験をさせていただいた感想をお届けしました。1年生は今年の経験を生かし,後輩をひっぱっていき,2年生は修学旅行でのキャリアアップ学習に生かしていってほしいと思います。

【家庭科部】ヘルシーエイジングの会

画像1 画像1
 今日のヘルシーエイジングの会には、新たに1年生も加わり、17名の参加がありました。今回のテーマは、『暑い夏にピッタリのスピードメニュー』です。特製ソースをかけた豚しゃぶや大根おろしを加えた泡雪スープなど、見た目も涼しげでおいしく仕上げることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 全校朝礼
2/27 PTA委員会
2/28 通信制前期入学検査
2/29 委員会
3/2 卒業式予行
通信制前期合格発表

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

食育だより

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085