Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。入学してまもなく1年が経とうとしています。しっかり成長しているのではないでしょうか。来年度は2年生,どう成長していくか楽しみです。
1組:国語,2組:美術,3組:体育,4組:英語,5組:音楽,6組:体育,7組:英語
画像1 画像1

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・手巻きごはんの具
  いかスティック
  手巻きたまご
  ツナマヨネーズ
・豚汁
・手巻きのり
・みかん    でした。

今日は、手巻きのりと具材を使った手巻きごはんの給食でした。手巻きごはんは、円筒状に巻き込むのではなく、花束のようにまくと、上手にまくことができます。みなさんは上手にまいて食べることができましたか。いつもは、野菜がメインの料理が出ますが今日はお休みでした。そのかわり、豚汁にはたっぷりの野菜が使われていました。ごぼうやにんじん、だいこんなど、じっくり煮込むとうま味の出てくる野菜ばかりです。寒い時にはとても体の温まる料理です。豚汁に使うとおいしい野菜の旬ももう終わりがけです。おいしく食べられるうちに家庭でも作ってみてはいかがですか。

【現職教育】1年間を振り返って

画像1 画像1
 授業研究を中心に進めてきた研究のまとめとして、生徒たちの授業中の姿から見つけたことを教科ごとに話し合い、全体で交流しました。教科の特徴から見られる姿だけでなく、全教科に共通して見られる姿についても、共通理解をすることができました。今日の話し合いを、明日からの授業の充実に生かしていきます。

【1年生】ランチルーム給食

画像1 画像1
 今週は、ランチルームで学年給食です。今日は、部活動ごとに会食しました。日頃から活動している仲間同士とあって、会話が弾みました。また、準備、片付けも自主的に行動する姿が見られ、1年の成長を感じます。
 栄養教諭から、今日の献立の説明があったからか、「野菜がこんなにおいしいと、初めて知った」と言いながら、おかわりをつける姿もありました。今日はほぼ完食でした。ランチルーム給食は明日が最後です。おいしくいただきましょう。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・チキンライス
・オムレツ
・マカロニサラダ
・ひと口ゼリー   でした。

今日は3年生のリクエスト給食でオムライスを提供しました。学校給食では、半熟状態の料理を提供することができないため、オムレツとチキンライスを提供して、オムライスという形で食べてもらえるよう、工夫して提供しました。マカロニサラダには、りんごが入っていました。りんごのしゃきしゃきとした食感や、さわやかな風味が味のアクセントになりました。入れる具材一つ変えると、味にも大きな違いが出ますね。初めての組み合わせや料理を食べるのはどきどきしますが、一口食べてみると新しい発見がありますよ。

【英語教科委員会】ブライアン先生の読み聞かせ会「ディックと猫」

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「Dick and his cat(ディックと猫)」というイギリスのお話でした。読み聞かせ会はこれで4回目ということで、今日はブライアン先生の周りに自然と多くの人が集まってくれました。今年度の読み聞かせ会は今日が最後ですが、英語ラウンジやメディアルームには英語の面白い本がたくさんあります。ぜひ手に取って、読んでみてください。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・うずら串フライ
・チンゲン菜のなめたけあえ
・マーボ大根        でした。

マーボ大根はマーボ豆腐の豆腐の代わりに、大根で作った料理です。大根が旬の今だけしかつくることのできない料理です。マーボの味付けはとても食べやすく、野菜が少し苦手という人もおいしく食べることができたのではないでしょうか。また、チンゲン菜は大口町内の畑で生産されたものです。地域で収穫された野菜を使用することで、市場に流通している野菜よりも新鮮なものが手に入り、素材本来の味を楽しむことができます。今日のチンゲン菜もえぐみが少なく、野菜の甘みを感じることができましたね。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・サンドイッチバンズパン
・フィッシュバーガー
・ミネストローネ
・ゆでキャベツ
・タルタルソース
・りんご     でした。

今日は、魚のフライをキャベツと一緒にパンに挟んでフィッシュバーガーにして食べました。ソースはタルタルソースです。タルタルソースは、白身魚のフライやエビフライなど、魚介系のフライ料理を食べる時によく利用されます。タルタルソースはマヨネーズと玉ねぎやピクルス、ケッパー、固ゆでの卵などをみじん切りにして混ぜ合わせたソースです。マスタードの辛味や酢の酸味等が味のアクセントとなり、味の濃厚なマヨネーズがベースになっているにも関わらず、さっぱりと食べることができます。家庭でも以外と簡単にできますので、魚のフライの時などに作ってみてはいかがですか。

平成27年度 お別れ会の案内

<H27年度 お別れ会>

2月23日(火)5・6時間目(13:35〜15:45)に大口中学校にて、
お別れ会を実施します。
保護者や家族の方も、是非お越しください。

◎第一部 全校お別れ会  13:35〜14:25 体育館
     ※部活動旗の引継ぎやスラードショー、贈り物などを通して、
      お互いの思いを伝え合います。

◎第二部 3年生が語る会 14:40〜15:10
     ※3年生が後輩へ思いを伝えます。

◎第三部 ブロックお別れ会 15:25〜15:45
     ※各ブロックごとでお別れ会を行います。

写真は昨年のお別れ会(第1部)の様子です。
詳しくは下記をクリックすると案内文が参照できます。
お別れ会案内
画像1 画像1 画像2 画像2

【ソフトボール部】

 本日のソフトボール部は、小雨の降る中での練習です。最初のダッシュでは、様々なパターンを取り入れて行います。ただこなすだけじゃなくて一塁や球をイメージしながら取り組めるといいですね。真ん中の写真は、送球のコントロールの精度を上げるためにおこないました。1番最初にクリアしたのは大中の頼れる4番でした。(やや寝不足気味みたいです)最後の写真の左上は顧問の先生と一緒にバッティングの練習に取り組む3番です。日頃誰よりも努力している3番。みんな知っていますよ。後は、自信をつけるだけですね。右上は休憩時間のじゃれ合いの様子です。最後はスライディングの練習で今日の練習はおしまいです。ソフト部でインフルエンザが2名出てしまいました。ソフト部はもちろん大中生も予防を意識して生活してください。頑張れ!大中ソフト部!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・みそおでん
・パンプキンコロッケ
・小松菜とツナのあえ物  でした。

寒い時には、おでんがとってもおいしいですね。今日のおでんには、さといも、だいこんなどの根菜類が使われていました。また、おでんの定番こんにゃくもしっかりと存在感を示していましたね。こんにゃくには、今日使用したような板のこんにゃくのほかに、玉こんにゃくと言われる丸い形状のもの、茹でたりせず、そのまま食べる刺身こんにゃく、鉄分を多く含んだ近江町の名物、赤こんにゃくなど様々な種類があります。人の体内では消化されず、エネルギーになりませんが、古くから食べられている食材で、日本料理の特に煮物を作る時には欠かせない食材です。調理する際には、スプーンでそぎ取るように小さくすると、味がしみ込みやすくなります。家庭でもこんにゃくを使った料理をチャレンジしてみてくださいね。

授業公開・入学説明会のご案内

 2月19日(金)午後1時35分から大口中学校で授業公開を行います。
 在校生並びに新入生の保護者を対象にしておりますので、ご都合がつきましたら、ぜひ、ご参観ください。
 また、午後2時50分からは新入生の保護者を対象に「入学説明会」が大口町町民会館で行われますのでよろしくお願いいたします。
 詳しくは下記をクリックすると案内文が参照できます。
入学説明会新入生保護者ご案内
学校公開・在校生保護者ご案内

【ソフトボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のソフトボール部は、テスト休み明けということもあり基本練習をしっかり行いました。まずは、ボールをキャッチしてから送球するまでのステップの確認です。(写真真ん中)お互いに見せ合いながら何ができていないのか、上手な選手のどこを取り入れればいいのか考えながら行いました。試合中でもボールをキャッチするものの送球ミスによるエラーの場面が多く見られます。今日習ったことを意識しながら今後の練習に取り組んでいきましょうね。一番最後の写真の左下は、休憩時間にクルクル回っていたお二人さんです。頑張れ!大中ソフト部!!

【3年生】最後の調理実習(2・4・7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校最後の家庭科の授業は調理実習です。『簡単にできるおやつ』をテーマに、みたらし団子とマフィンを作りました。班で協力して活動し、笑顔がたくさん見られる時間となりました。お世話になった先生にもマフィンをプレゼントをして、3年間の感謝の気持ちを伝えました。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・いわしのかば焼き
・よしの汁
・野菜のごまあえ   でした。

いわしの語源は諸説ありますが、陸に揚げるとすぐに傷んでしまうことから、「よわし」がなまり「イワシ」になったという語源があります。イワシを漢字で書くと、「鰯」で魚に弱いと書きます。栄養価はDHAやEPAといった脂肪酸がたくさん含まれており、これらの脂肪酸は青魚(さば、あじなど)に多く含まれています。脳の活動を活発にする働きがあるといわれています。頭の回転も速くなるかもしれませんね。魚にはそれぞれ旬があります。料理ごとに適した魚の種類があるので、一番おいしい料理方法を探してみてくださいね。

親子窓ふき活動 参加のご案内

画像1 画像1
 2月28日(日)午前9時から11時にかけて、「大口中学校窓ふき活動」のボランティア活動を予定しています。これは、おおぐちおやじの会とPTAの共催で行われるもので、開校以来、卒業期を前にしたこの時期に開催され、今回で8回目を迎えます。
 写真は昨年のものですが、昨年は親子35組の皆さんが参加いただきました。お父さんの参加も多く、ご家庭から脚立を用意して下さり、高い窓を親子で協働してぴかぴかに磨いていただけました。
 今回も多くの方の賛意を得て、活況の中で行えればと願っています。下記をクリックしていただけますと、案内文と申込用紙が出ますので、参加のご検討をよろしくお願いします。
窓ふき清掃(案内文)
窓ふき清掃(申込用紙)

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・黒米いりごはん
・さばの塩焼き
・切干大根のはりはりづけ
・みそ汁        でした。

今日のみそ汁に使用したみそは、赤みそです。赤みそは作られる材料によって大きく二種類に分けることができます。一つは、米から作られる米みそ、これは主に東北地方で作られています。もう一つは豆みそ、これは東海地方で作られるみそです。豆みそは、大豆を蒸して発酵させて作ります。熟成期間は長いものでは、二年かかるといわれ、独特の渋みとうまみが生まれます。みそは昔から使われてきた日本の基本的な調味料です。地域によってもみその色や味が大きく違っていて普段食べたことのないみそがどのような味なのか気になりますね。機会があったら様々なみその味を味わってみてくださいね。

【吹奏楽部】中部日本個人・重奏コンテスト西尾張地区大会

画像1 画像1
日曜日のコンテストでは、個人の部に4名、重奏の部に16名の生徒が出場しました。練習の成果を発揮できた人、悔し涙を流した人など、結果はそれぞれでしたが、次はもっといい演奏を目指してこれからの練習を重ねていくのは皆同じです。
日頃、支えてくださっている周りの方々に感謝し、今日から始まった学年末テストでも、全力を尽くしましょう!

【2年生男子保健体育】相撲の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
押し・寄りなどの基本動作を大切に授業に取り組んでいます。
「相手を崩す」「重心は低く」など,どうしたら勝てるかを各自が追究しながら,相撲の楽しさを味わっています。
1対1で真剣にぶつかり合い,勝っても負けても学ぶことが多いというところが,相撲の魅力ですね。みんな相撲が大好きです。

【1年英語】道案内をしよう(スピーキングテスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
アルファベットから始まった、中学校での英語学習。
11カ月が過ぎ、今では「図書館を探しているのですが」とたずねられた時に、スラスラと英語で道案内ができるようになりました。
これからもコツコツと勉強して、いろいろな場面で自己表現ができるようにしていこう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/27 PTA委員会
2/28 通信制前期入学検査
2/29 委員会
3/2 卒業式予行
通信制前期合格発表
3/3 修了式(3年)
卒業式準備

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

食育だより

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085