Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【福祉委員会】 人権週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日〜10日は人権週間です。本校では、7日〜10日に朝のSTの時間を使い、福祉委員の生徒が人権に関する作文の読み聞かせを行っています。これをきっかけに、全校で「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会とし、人権に対する意識を高めていきましょう。
福祉委員の皆さんは、10日まで毎朝活躍の場があります。よろしくお願いしますね。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・ホキの揚げ煮
・豆乳みそ汁
・ひじきのマリネ   でした。

マリネとは肉や魚、野菜などを酢やレモン果汁などからなる漬け汁に浸す調理法です。素材に風味をつけたり、柔らかくしたりする目的で、行われる下処理ですが、漬け汁につけた状態でも食事に提供されます。日本でもマリネの料理は昔からあり、南蛮漬けなどもマリネ料理の一つです。食材を短時間マリネ液に漬けこむだけで簡単にできる料理なので、いろいろな食材で試してみたいですね。

【ソフトテニス部男子】尾北地区一年生合同練習大会

今日は一年生のみの尾北地区合同練習大会を行いました。
団体戦、見事総合優勝しました。
たくさん学ぶことが多い一日になりました。今後とも応援よろしくお願い致します。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
今日は扶桑中と犬山中と練習試合です!
前回の自分たちの課題を、少しでもできるようにするために全力で頑張ります!!

来週は1年生大会もあります。
応援よろしくお願いします!

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・つくね汁
・小松菜とツナのあえ物
・ふりかけ      でした。

今日の小松菜は大口町内で栽培されたものを使用しました。給食の献立表には、太字で協調された食材があります。これらの食材は大口町で栽培されたものを分かりやすいように提示しています。12月は、小松菜、黒米入りごはん、大豆、ブロッコリー、チンゲン菜が大口町内で栽培されたものです。地元でとれたものを使用することで、フードマイレージが少なく新鮮な食材を入手することができます。家庭でも地元のものを食べられると良いですね。

【家庭科教科委員会】掲示物づくり&ごみ箱づくり

画像1 画像1
 後期の委員会も掲示物をつくります。1年生は調理実習について、2年生は保育実習について、授業を振り返りながら写真を貼ったり、コメントを書いたりしました。3年生は調理実習で使うごみ箱をつくりました。授業中だけでなく、授業の前後でも家庭科教科委員が活躍しています。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・麦ごはん
・ドライカレー
・コーンコロッケ
・野菜スープ   でした。

ドライカレーはひき肉で作られるカレーでキーマカレーの一種です。ドライカレーは日本で独自の発展をしており、大まかに3つに分類することができます。今日のようにひき肉で作られたひき肉タイプ、炒飯のようにごはんと合わせて炒めた炒飯タイプ、生の米とカレー粉を具材と一緒に炒めて炊いたピラフタイプの3種類です。カレーといっても色々な種類がありますね。カレーの具材の定義はないので、自分の好きな食材、旬の食材を入れておいしく食べられると良いですね。

【メディアルーム】昼放課

画像1 画像1
期末テストも終わり、今日もたくさんの生徒が来館しています。テスト結果も返却され、それぞれの思いは様々だと思いますが、テスト前より生徒達の表情は明るく感じます。
本を読んだり、友達とテストの感想を言い合ったり、将棋を指したり、図書ボランティアの活動を行なったり…
メディアルームでおだやかな時間が過ぎていきます。

【校長講話】人権週間にあたって

画像1 画像1
 12月1日(火)全校朝礼の場で、校長先生から人権について考える講話がありました。12月4日から10日にかけての人権週間にあたり、本校では、人権について考える本の読み聞かせを各学級で行ったり、いじめ防止標語コンテストを開催したりします。
 「今日も人が苦しんでいる。人が苦しめている」という詩の意味をしっかりと解釈し、仲間を仲間の力で守れる学校にしていきたいと思っています。
 校長先生が講話で使ったスライドは、下記をクリックするとご覧いただけます。
 人権週間校長講話スライド

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・小型ロールパン
・やきそば
・豆腐団子
・フルーツポンチ   でした。

今日のフルーツポンチにはレーズンが入っていましたね。レーズンはブドウを干して作られているため、干しぶどうとも呼ばれます。干しぶどうなどのドライフルーツには食物繊維やカリウムなどのミネラルが多く含まれており、とても体に良い食材です。また、乾燥したものなので、長期間の保存にも適しています。ヨーグルトとまぜて食べてもおいしく食べられるので、家庭でも食べてみてくださいね。

11月30日

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・かれいの唐揚げ
・白菜のツナあえ  でした。

豆腐のカレー煮はチンゲン菜やエリンギと一緒にたっぷりの豆腐を使った煮込み料理でした。日本には多種多様なカレー料理が存在しています。カレーうどんやカレーパン、スナック菓子にもカレーの味付けのものがたくさんあります。カレーは本来様々なスパイスを合わせて作られるものです。ターメリックやコリアンダー、クローブ、カルダモンなど様々なスパイスが使われます。本場インドでは入れる具材によって使う香辛料も変えるそうです。給食ではスパイスを合わせて作ることはできませんが、一度は作ってみたいものですね。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・サンドイッチバンズ
・照り焼きチキン
・ボイルキャベツ
・冬野菜のクリームシチュー
・一口ゼリー        でした。

今日の冬野菜のクリームシチューには、かぶがたくさん入っていましたが、みなさんわかりましたか。かぶは寒さが増すほどに甘さも増してきます。切った断面は大根のようにも見えますが、大根とは違い、加熱するとすぐに柔らかくなってしまうので、長時間煮込む料理には向きません。今回のシチューはかぶが溶けてしまわないように加熱時間を調節しました。寒い時には温かい料理を食べて体を温めましょう。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・えびしゅうまい
・中華もやし
・わかめスープ  でした。

今日のスープはわかめがたくさん使われたスープでしたね。わかめは海苔と同じく古くから日本人に親しまれてきた海藻で、万葉集にも現れています。わかめを食用として食べる文化は日本と韓国半島にしかほとんどないそうです。現在は中国が少し食べるようになってきたのみで、世界的には食べられていない食材です。しかし、わかめには生活習慣病を予防する栄養がたくさん含まれています。酢の物やサラダ、ごはんやスープ、何にでも合う食材ですから、家庭でも積極的に取り入れたいですね。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・とりすき
・いわしの甘露煮
・昆布あえ
・りんご    でした。

甘露煮は魚介類や果物を砂糖で甘く煮た料理です。魚介類は生のままでなく、一度白焼きにしたものを煮汁で時間をかけて煮る作り方が一般的です。また、長時間の加熱で骨まで柔らかくなっているため、丸ごと食べることができ、カルシウム摂取にも効果的です。調理によって塩分や糖分が高くなっているため、保存性も良くなります。少し手間はかかりますが、家庭でも作ることができます。大きな魚よりも小さい魚の方が甘露煮づくりには向いていますので、家庭でもぜひ作ってみてください。

【1年生】調理実習をしました(1・2組)

画像1 画像1
 24日(火)の調理実習では、ホワイトシチュー、簡単パン、サラダを作りました。ホワイトソースもパンもドレッシングも手作りです。市販のものを使うより手間はかかりますが、食品添加物が少なくなり、必要な分だけ用意できるという良い点があります。時間があるときには家でも作ってみてくださいね。

学校支援12月活動について

 各小中学校の12月の活動計画を作成しました。
 2学期の最後の月です。よろしくお願いいたします。

 学校支援12月活動計画

幼児の運動会にボランティア中学生!

画像1 画像1
 11月22日(日)地域の子育て団体が主催する幼児の運動会が本校体育館で行われました。この運動会に、中学生がボランティアスタッフとして活躍していました。この生徒たちは、この子育て団体の皆さんに幼児の時にお世話になった子たちだそうです。あれから10年くらいたった今、今度は、お世話をする一員として、活動しています。
 体育館中に笑顔があふれ、子どもも親もスタッフもとても幸せな気持ちになりました。

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・黒米入りごはん
・三河赤鶏のチキンカツ
・かき玉汁
・小松菜のごまあえ   でした。

今日は大口町の食材や愛知県の食材をふんだんに使用した給食でした。三河赤鶏は、緑豊かな銘水の郷・奥三河で自然の恵みを受けながらストレスのかからない良質な環境でのびのびと飼育されています。 他の若鶏と比べ脂肪量は約1/3で低脂肪・低カロリーな鶏肉です。その一方でたんぱく質・ビタミンB1・B2などが多く含まれています。愛知県には様々な特産品がありますから、給食でも紹介していけたらと思います。

テスト週間朝の自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト週間に入り朝7時15分に生徒玄関を空ける時、多くの生徒が待っています。
そしてその生徒は各教科ラウンジにて自分のテスト対策に取り組んでいます。
写真は技能ラウンジでスポーツに関する時事問題について学習している生徒の様子です。
1年生も2年生も3年生もみんな頑張ろう!!

【生徒会】松江市から記念本をいただきました

画像1 画像1
 松江城の天守閣が国宝に指定されました。松江城の築城に貢献したのは、わが大口町が生まれの、堀尾吉晴公です。そこで、大口町と松江市は姉妹都市提携を結び、この度、「松江歴史読本『松江誕生〜堀尾氏の築城とまちづくり〜』」を、全校生徒に一冊ずつ贈与していただきました。今日は、生徒を代表して、生徒会執行部が贈呈式に参加し、お礼の言葉を伝えました。
 松江市のみなさんのご厚意に感謝するとともに、これからの友好に私たち中学生も参画できるようにと思っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/27 PTA委員会
2/28 通信制前期入学検査
2/29 委員会
3/2 卒業式予行
通信制前期合格発表
3/3 修了式(3年)
卒業式準備
3/4 卒業式
あいさつ運動

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

食育だより

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085