最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:94
総数:758076
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

保育園児校舎探検

 今日の5時間目,南部保育園,西部保育園の子が校内探検に来ました。
5年生の児童が案内役をつとめました。いくつかの体験コーナーもあり,園児達は笑顔があふれていました。5年生の子ども達も,しっかりとお兄ちゃんお姉ちゃんをしていました。4月からが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健応急手当

画像1 画像1
 5年生の保健では,けがの手当を勉強しました。
止血の方法として,バンダナを活用するやり方を学びました。
ペアで,お互いに手当の練習をしました。

お掃除マスターへなろう!!

 5年生の家庭科では,整理整頓の仕方を学びました。
その実践編ということで,整理整頓のポイントに気をつけながら自分のお道具箱を片付けました。きれいに使いやすくなったかな?
週末課題として,お家の中の片付けを出しました。きっと上手に片付けてくれますよ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 校長先生との給食会食会

校長先生との給食会食会が続いています。南小の思い出や将来の夢などを話しているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 交流給食 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホットパトロールでお世話になっている方々と、楽しく給食を楽しみました。
 国語では、ことわざの報告文を発表しました。

3年生 英語 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の英語ボランティア、読み聞かせをしていただきました。

4年生 ほっとパトロールの方との交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日お世話になっているほっとパトロールの方をお招きして、一緒に給食を食べました。
 会食後は、感謝の気持ちを歌に乗せて伝えました。
 1年間ありがとうございました。

6年生 招待状作り2

今日は6の1が感謝の会の招待状を作成しました。先生方への感謝の気持ちを込めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 招待状作り

6年生は来週、感謝の会を催します。今日6の2は参加する先生へ招待状を作りました。
明日は6の1が作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、話し合いをし、国語では、ことわざカルタをしました。

3年生 福村さんパネル展

画像1 画像1
画像2 画像2
 福村さんがとられた写真を見たり、望遠カメラで外の景色を見させてもらいました。

3年生 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホットパトロールでお世話になっている方と一緒に給食を食べて、交流を深めました。

4年生 今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の様子です。
 右:1組 図工
   パラパラ漫画のような動くアニメーションに挑戦しました。
   豊かな発想力に脱帽です。お家の方にも見せてあげてくださいね。
 左:2組 算数
   そろばんの学習をしました。3年生での学習を生かし、小数の計算をしました。
   
 
   

1年生 大学生の先生がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2週間,名古屋芸術大学の学生さんが2名,体験活動に来ています。1組と3組に1名ずつ入っていただくことになりました。放課には一緒に遊んだり,お勉強を教えてもらったりと早速,大活躍&大人気です。2週間よろしくお願いします。

6年生 校長先生との会食会

今日から校長先生との会食会は2組になりました。普段は入れない部屋での食事にドキドキしました。
画像1 画像1

6年生 富澤先生の合唱指導

 6年生は作曲家の富澤先生から卒業式で歌う曲の指導を受けました。なかなか真剣に歌う気持ちになれない6年生は、富澤先生からしかられたり、はげまされたりしました。富澤先生の熱い指導で徐々に「自ら歌おうという姿勢」をつくっていき、合唱の様子も変わっていきました。今日の指導を受けて、これからの歌う姿勢をよくしていきたいです。
 また、キャリア教育の一つで、富澤先生の仕事について話を伺いました。17歳から作曲家を目指した強い思いとその後の努力に感銘を受けました。さらに、「夢は見つけてください。向こうからやっては来ません。必ずすばらしい夢が見つかるはずです。」と強く語られました。6年生も今もっている夢に向かって動き始めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 富澤先生を迎えて、毎朝歌っている「フレンドシップ」の合唱を指導していただきました。

4年生 合唱指導

 作曲家の富澤裕先生をお招きし、合唱指導をしていただきました。4年生を皮切りに、5年生、6年生と指導していただきました。
 出したい声、綺麗な歌声を全員がイメージして歌うと・・・それはそれは素敵な歌声になりました。「見違えるほど立派になった」とお褒めの言葉をいただき、午後からの全校合唱もやる気まんまんで頑張りました。
 歌う表情も、少し大人っぽくなった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 100パーセントじゃなくてもいい

 今日は,デンソーより2名の講師の先生に来ていただき,サイエンススクールを行っていただきました。実際に電磁石を作ったり,身近にある電磁石を利用したものを体験したり,磁石の滑り台の実験を行ったりしました。その中で先生に言われたのが「とにかく自分で考え発言しよう」といわれました。今,人工知能の開発が進んでおり,近い将来ロボットが活躍する時代が来るそうです。そのとき,人の必要性が問われてきます。人間がロボットに勝る武器は,まさに「考える」という力です。そのためにも,日頃から考える力を高めておく必要があります。だから,答えの100%じゃなくてもいいんです。例え、60%だとしても発言することが大切なんです。
 その他にも,記憶の仕組みやなぜあくびが起きるのか?など,理科の勉強をしながらいろいろなことを教えていただきました。また,お土産もいただいたので,ぜひ、お家でも話題にしてください。5年生のみなさんは,お家で今日の学びを発言してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国際理解

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後の国際理解の授業がありました。体の部分を英語で教えてもらい、ゲームをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 クラブ(最終)
3/4 6年生を送る会
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512