最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:102
総数:465731
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

7月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ゆかりごはん
・鮭のチーズ焼き
・ごま和え
・すまし汁
・牛乳

 今日はゆかりごはんです♪♪
 
 「ゆかり」は赤ジソの葉を粉末にしたものです。では、青ジゾの葉を粉末にしたものは何と呼ばれているでしょうか?
(1)あおさ  (2)あおり  (3)かおり


答えは(3)かおりです!

警察署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、パトカーの紹介です。中に乗せてくださり、自分たちの乗る車との違いに興奮していました。市民の安全を守る警察官の皆様のお仕事を知ることができ、有意義な時間となりました。

警察署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防本部の見学に続いて、三宅島警察署の見学も行いました。各担当部署にお話を聞くことや沢山の質問をすることができました。顔なじみの方もいらっしゃったようで、終始和やかな雰囲気で進めることができました。

消防本部見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、消防隊員の背負うボンベも背負わせてくださいました。その重さにびっくり! 消防隊員の皆さんは、毎日体を鍛えていることも分かりました。三宅島の安全のために働く消防署の皆さんの素晴らしさも知ることができました。

消防本部見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救急車の中に入れていただいたり、消防車の中に入れていただいたりして、理解を深めることもできました。緊急事態に備えた様々な仕組みや装置を見せていただき、子供たちはとても満足そうな顔をしていました。

消防本部見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、坪田にある消防本部におじゃまして、消防施設や消防車について沢山のお話を聞きました。どの子も興味津々で真剣に話を聞いていました。御蔵小学校からゆうなさんも参加し、14人で見学を行いました。

校長室便りNo.63

 明日は5年生が「東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査」を受けます。
 1校時から実施し、水泳指導をまたいでの午後まで行います。
 思考力や表現力を身に付けさせるための研究を算数を中心に進めてきていますので、確実に学力は定着してきている手応えを感じています。問題をよく読む、最後まで諦めずしっかり考える、文字を丁寧に書く、などなど。日頃の授業で担任が指導していることを発揮してくれれば良い成績となって表れるはずです。
 5年生! 頑張って!
 

校長室便りNo.62

 4年生の校外学習に行きました。
 なんと! あの雨と風の中、御蔵島小学校からも児童が来てくれました。合同の社会科見学です。飛行場横の消防署と警察署の見学です。
 どちらもとても丁寧に説明してくださり、消防車やパトカーの中まで見せてくださいました。沢山の方々に生活安全を守っていただけることを実感しました。

校長室便りNo.61

 学校運営連絡協議会の第1回を行いました。
 学校と家庭・地域が手を携えて子供たちを育てる中で、学校運営等に御意見をいただく貴重な時間です。学校・児童の状況や教員の頑張りをお伝えするとともに、課題も率直にお話ししました。
 御家庭や地域でも同様ことを課題に感じていることや、同一歩調で取り組みを進めていただけることの確認もできました。
 一朝一夕に成果を上げることは難しいのかもしれませんが、地道な積み重ねや、意図的な声掛け・支援により意識改革を進めていきます。
 

校長室便りNo.60

 本日1時間目に6年生が道徳授業を行いました。
 「親切」を考えさせる授業です。授業観察をしながら、担任と一緒に目頭が熱くなりました。とても心も温かくなる内容でした。
 授業の終わりに某ガス会社のCMを流しました。母親が息子に3年間、工夫したお弁当を作り、最後の日には息子から弁当箱の中に感謝の手紙が入っている。
 お弁当を作ってもらって食べているときには全く意識せず、親に無理をさせていたことを思い出しました。また、親になって弁当を作っていたときの感情もよみがえりました。今更ながら親に感謝です。
 昨日の海浜教室で子供たちのお弁当を食べているときの表情も最高でした。この子供たちも親の苦労や愛情に気付いてくれるよう学校の道徳教育の充実を図っていきます。
 

校長室便りNo.59

 先日、全校で海浜教室に行ってきました。アカコッコ館のレンジャーさんにレクチャーしていただきながら、楽しく勉強してきました。天候の心配がありましたが、今日に延期しなくて正解でした。
 海浜教室という名称ですが、教室を離れての校外学習です。そこに行かなくてはできない勉強を行います。
 学年に合わせて海の状況の安全を考えた場所で観察を行いました。
 すごく身近なはずの海なのに子供たちは新発見が沢山できたようです。
 高学年の入ったタイドプールでも様々な生物が見付かりました。私もウツボを見付けてびっくり! 子供たちの目の前です。何事もなくてなによりです。
 お弁当もニッコニコしながら食べていました。

7月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・みそ汁
・ナムル
・春雨入り卵焼き

 今日の卵焼きには、春雨が入っています♪
 春雨にしっかりと味を付けているので、少し冷たくしてもおいしく食べることができます!! また、卵には成長期に必要な栄養がたっぷり含まれています!

海浜教室♪♪

 中・高学年は箱メガネを持って海の中をのぞきました。
「大きなカニがいたよ〜」「うめぼしイソギンチャク触ってみたよ〜」いろんな発見を教えてくれます♪

 いろんなことや疑問・質問を教えてくださった、レンジャー・自然ガイドのみなさんありがとうございました。

 海を見ながらみんなで食べるお弁当は格別においしかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

海浜教室〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がもつか心配でしたが、無事に海浜教室を実施することができました。
あかこっこ館からレンジャーさんと自然ガイドの先生が来てくれて、低・中・高に分かれて海の生き物の観察をしました♪

↑全体の様子と低学年の様子↑

7月の献立と給食だより

 明日は海浜教室で、お出かけをします。
下校も現地解散となるのでお手紙を配布することが難しいため、7月の献立と給食だよりをHPで紹介します。申し訳ございません。よろしくお願いします。

※雨天延期となった場合は、明日配布します。

☆7月1日(水)の献立☆
・麦ごはん
・春雨入り卵焼き
・ナムル
・みそ汁
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生の話、今週の生活目標の話の後に、以前目黒区で行われた剣道大会の表彰と昨日行われた柔剣道大会の表彰を行いました。

 昨日の柔剣道大会は、帰島10周年ということもあり、沢山の人が見に来ていました。緊張するなか、子供たちは日頃の成果を出そうと頑張りました。今回は、目黒区大会での団体メンバーと昨日の優勝者の紹介でしたが、活躍する子供たちを応援していきます!

 最後に、今月の歌『たなばたさま』と『きらきら星』を歌いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(月) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・アジフライ
・野菜のカシューナッツ和え
・みそ汁
・牛乳

 今日の和えものは、歯ごたえの良いカシューナッツが入っています♪♪

 「カシューナッツ」と同じ仲間の食べ物はどれでしょうか?
(1)チーズ  (2)するめ  (3)アーモンド

答えは(3)のアーモンドです!

 今日のアジフライは、衣がサクサク、肉厚の身で食べ応えがありました♪おいしい〜

校長室便りNo.58

 水泳シーズンが始まりました。
 授業の水泳も順調です。子供たちは今年の目標を立てて真剣に取り組んでいます。教員も指導方法について学び合い、泳法のこつや、子供に分かりやすい声掛けなど工夫を重ねています。私から教員には安全第一、事故を起こさない前提で子供たちの泳ぐ力を伸ばすように話しています。私も教員時代から水泳に携わってきたのでチャンスがあれば指導に加わります。もちろん水泳は楽しむことが大切です。楽しい水泳指導を展開できるよう研鑽していきます。
 また、海遊びにも出掛ける季節になりました。波や流れ、岩、生物など、海には危険が沢山あります。自分の命は自分で守る。危険には近づかない。楽しく安全に過ごしてくれることを願います。

校長室便りNo.57

 昨日、帰島10周年 第5回三宅島少年柔剣道大会が行われ、参観してきました。
 柔道、剣道ともに迫力ある試合ばかりで、思わず声が出てしまい、気付けば手には汗がびっしょりでした。日頃の練習の成果が試合に表せたのでしょう。
 教育長の講評で、試合とは練習の成果を「試し合う」ことであるとのお言葉がありました。試し合うまでの練習の積み重ねが大切であるということでした。子供たちはこの日のために練習を積み重ね、大人たちはそれをしっかり支えてくださっていることがよく分かりました。
 全校朝会で優勝者4人を紹介しました。併せて先日行われた剣道の目黒大会で2位となった5人の団体戦も紹介しました。よく頑張りました。
 今後も優秀な成績を残した人、チームはぜひ報告してください。朝会等で全校に紹介していきます。

お友達が増えました

 新しい転入生がやって来て、20人になりました。
 うれしいね。辞書引きもやる気満々です。みんな、負けられません。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 新1年体験入学 安全指導
3/2 保護者会
3/3 発育測定 マ
3/4 6年生を送る会
3/7 クラブ発表会
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300