最新更新日:2024/06/07
本日:count up89
昨日:105
総数:464674
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

6/23(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆
・麦ごはん
・すまし汁
・千草煮
・鯖の薬味みそ焼き
・牛乳

 今日は、鯖の薬味みそ焼きです♪♪
 年齢や量などの数をごまかす時に「鯖を読む」と言います。これは、鯖は傷みやすく、大量にとれるため、急いで売り切らないといけなかったため、1匹・2匹・・・と数えず、うやむやにしたのが由来です。

マイケル先生来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校のマイケル先生が4年生の教室にも来てくださいました。アメリカの様子を子供たちに伝えに来てくれたのです。背の大きさにびっくり、習慣の違いを沢山教えてくださいました。そして、アメリカにはない、掃除当番や給食当番を子供たちが行う習慣を「素晴らしい」と沢山褒めてくださいました。次回は、私たちが日本の紹介をする番です。楽しみです。マイケル先生!ありがとうございました。

マイケル先生にアメリカのことを教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅高校のマイケル先生との交流会も2回目です。
今回は、マイケル先生の出身地アメリカについて、映像や写真で教えていただきました。
アメリカのお金や、主な都市、小学生の生活の様子や給食について知り、驚きの声を上げていました。

1年生 長縄大会でクラス新記録

画像1 画像1
土曜日の学校公開の日、中休みに「三宅ランド大なわ大会」が行われました。
1年生の前日までの記録は80回。
頑張って3分間跳び続けた結果!!
84回の新記録が出ました!!
「やった〜!!」
みんな飛び上がって喜びました。
「またやりたいなぁ〜。」の声が聞こえたので、ぜひ続けたいと思います。
目指せ100回かな?

1年生 初めての着衣泳

今日のプールは着衣泳でした。
まずは長袖長ズボンをはいてシャワーを浴びてみました。
「うわ、動きにくい。」
いつもと違う感覚に驚きの声。
それから、プールに入って動いてみました。
「体に服がくっつくよ。」
上がるときには
「体が重くて上がらないよ。」
服を着て水に入ると動きにくいことを身をもって体験しました。

さあ、その後はペットボトルで浮く体験です。
最初はなかなか難しかったですが、本当に体の力を抜くと、ぷかりと浮くことができました。
3年生のお兄さんたちの中には、ペットボトルを持たなくても、体の力を抜いて仰向けに上手に浮ける人達もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(月) 本日の給食

☆今日の給食☆
・チキンカレー
・ひじきとツナのサラダ
・きよみオレンジ
・牛乳

 今日はみんなの大好きなキチンカレーです♪♪サラダは、栄養とミネラルがたっぷりのひじきとツナが入ったサラダです。ひじきにはお腹の中をきれいにする働きがあります。

画像1 画像1

校長室便りNo.56

 学校公開の中休みには「三宅ランド大なわ大会」を開催しました。学年ごとの大縄八の字跳びの記録会です。
 大会に向けて子供たちも先生方も一生懸命練習に取り組みました。
 高学年は300回を数え、チームワークもばっちりでした。
 体力向上、協力、助け合い、励まし合い。沢山のことを学ぶ機会となりました。

校長室便りNo.55

 先週末は道徳授業地区公開講座に沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 保護者・地域の方々を始め、三宅村教育委員、教育長、東京都教育庁三宅出張所の皆様、中学校の校長先生を始め先生方、高校の校長先生もお見えになりました。
 学校公開の授業、道徳授業地区公開講座の道徳授業はいかがでしたでしょうか。ご感想等お寄せいただけたら幸いです。今後の教育活動に生かしてまいります。

学校公開 1年生教室より

 1時間目は算数でした。
 1年生が自分たちで足し算の問題を作って解き合った後は、お父さんとお母さんにも問題作りをお願いしました。
 急なお願いにもかかわらず、とても上手に絵付きの問題を黒板に書いてくださいました。
 子供たちみんな大喜びでした。

 2時間目は道徳でした。
 「いただきます ということ」。
 食事の前のいただきますは、調理をしてくれた人だけでなく、私たちの栄養となってくれる様々な動植物に感謝を表す言葉であることを知りました。

 3時間目の国語は「おむすびころりん」の音読の後、「くちばし」の学習を元に、iPadを使って生き物クイズをしました。御参観くださった皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

記録更新!やった〜!

画像1 画像1
 中休みに大なわ大会が行われました。昨日までの4年生の最高記録は152回。本番には261回となりました。皆とてもうれしそうでした。なかなか上手に縄の中に入ることができなかった子が、これまで一生懸命練習を重ね、本番では大活躍でした。子供たちの成長に驚かされます。そして、子供たちの成長を大変うれしく思います。今日は宿題なし!!「いえ〜い!」

今日は学校公開!

画像1 画像1
 1時間目に国語の学習で「メモの取り方を工夫しよう」を行いました。教員や保護者の方が話したことを自分なりにメモします。はじめはなかなかうまく行かなかったようですが、記号や省略文字などを使って、簡単に上手にまとめることができるようになりました。社会科見学では、今日の学習を生かして、上手にお話を聞いてきます。

校長室便りNo.54

 先週、ICT研修に講師でお越しいただいた堀田龍也先生がフェイスブックで本校の取り組み等を紹介してくださいました。とても高い評価をいただきました。
 iPadを全児童・生徒に導入してくださった三宅村に感謝するとともに、本校教員の頑張りに拍手を送りたいです。
 あまり前例もなく、模索の中でのiPad活用授業研究でしたが、まずはしっかりした教材研究と授業の組み立て。その中でどう活用することが効果的かを教員は夜遅くまで真剣に話し合っていました。
 子供たちの学力にも手応えを感じています。

校長室便りNo.53

 昨晩、PTA役員会が行われました。
 8月末の海遊びの運営について話し合われました。
 沢山の保護者の方、学校教職員が関わり、運営されていることが分かりました。昨年までは天候不順のため、学校体育館でのレクになってしまうことが多かったようですが、今年は海で実施できることを祈ります。とても楽しみです。運営の皆様、よろしくお願いいたします。

校長室便りNo.52

 本日は道徳授業地区公開講座です。よろしくお願いいたします。
 現在、道徳は教科化が決定し、大きく変わろうとしています。なぜでしょうか。
 考えながら御覧いただけると、授業の様子も見る視点が変わるかもしれません。
 今年度の道徳授業は「3-(1)生命尊重」を全学年の共通テーマとして取り扱います。自他の生命を尊重するとともに、自己有用感等も育みたいと考えております。
 お忙しい中とは存じますがぜひ御参観ください。

辞書引き

 最近、知らない言葉を調べる際に使っていた辞書ですが、知っている言葉で辞書引き再開です!!
 必死で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バードアイランド三宅島

 鳥図鑑が素敵に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイケル先生とお勉強

今日は高校の北上先生とマイケル先生がいらしてくださいました。
3時間目に1年生が五色百人一首をしていたのを、とても感心して見ていらっしゃいました。
マイケル先生の授業では、アメリカの都市のことや、小学校のことを沢山の写真で見せてもらいました。
それから教わったことを元にして、アメリカクイズも楽しみました。
授業の後は、給食も一緒に食べられてみんなうれしそうでした。
北上先生、マイケル先生、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(金) 本日の給食

☆今日の献立☆
・ロールパン
・ジャーマンポテトエッグ
・フレンチサラダ
・トマトとレタスのスープ
・牛乳

 今日のスープにはレタスが入っています。レタスというとサラダに入っているシャキシャキした野菜というイメージですが、炒めたり、煮たりしてもおいしく食べられます♪
 レタスは切る時は、包丁を使わずに手でちぎった方が味がよくなじみます!
スープには給食にはめずらいしホタテも入っており、おいしい旨みも感じられました。
画像1 画像1

友達といっしょに

 今日の図工では、友達と一緒にして楽しかったことや、頑張ったことを絵の具で描きました。
 下書きせずに、頭の中でどんな絵に仕上げるか思い描いてからいきなり絵の具で描きました。間違えないように、にじまないように、工夫をして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸いものの長さを測ろう

 曲がっているものの長さを正確に測る道具「巻尺」について昨日学習しました。
 今日は、巻尺を使って、丸いものをいろいろ測ってみました。丸いもの以外にも、長いものを測る時には巻尺が便利だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終 卒業式予行練習 4・5年前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式 離任式
3/28 春季休業日始
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300