Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

4月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ミルクロールパン
・マカロニグラタン
・ひじきのマリネサラダ
・レタスとトマトのスープでした。

今日は今年度初めてのレタスが登場しました。レタスの旬をみなさん知っていますか。日本では、年間を通して流通しているレタスですが、原産地のヨーロッパでは、春の終わりから初夏にかけて旬を迎えます。サラダに使われることの多いレタスですが、さっと火を通してもおいしく食べることができるので、スープや炒め物にも使います。キャベツほどは葉がしっかりしていませんが、火を通してもしゃきしゃきの歯ごたえが、ある程度は残ります。香りも良く、味も良いレタスをサラダだけでなく、スープや炒め物など、様々な料理に使ってみてくださいね。

【2年生】授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生による学活・道徳の授業を行いました。保護者の方が見守る中、班で協力して活動したり、学級訓決めや学級をよくするために話し合ったりしました。

【1年生】 授業参観&PTA総会&学年懇談会

画像1 画像1
授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。1年生にとっては、中学校初めての授業参観です。保護者の前でもしっかりと発言することができ、入学して2週間ですが、少し成長した姿を見してくれたと思います。

【3年生理科】一直線上にない2つの力の合成

画像1 画像1 画像2 画像2
ばねばかりを2つ使って,2力の合成について学習しました。
引く角度と力の大きさの関係を考えました。
次回は,合力の作成を作図によって求めます。

【3年生国語科】 「春に/谷川俊太郎」の授業から

画像1 画像1
<第1時>「谷川俊太郎は好きか?」作者による他作品の多読
 私は谷川俊太郎がどちらかと言えば好きだ。なぜなら、授業の少ない時間で読んだものは、個性的なタイトルの詩が多かったからだ。私はよく、本を選ぶときにタイトルが個性的なものを選んでしまう。しかし、授業時間で読めた作品は谷川俊太郎の一部なので、好きかどうかをハッキリ判断することはまだできない。(生徒のまとめより)

<第2時>「『春に』の表現をまとめよう」詩の読解と朗読
 「春に」は口語で書かれた自由詩である。そして、叙情詩である。作者の感情がそのまま映し出されているように書かれているからだ。この詩では、いろいろな感情が入り混じり、結論が出ないような状態である。その入り混じった気もちが対句法で書かれていて、「この気持ちはなんだろう」という疑問は反復法で繰り返され、「心のダム」という隠喩で気もちの多さが表現されている。(生徒のまとめより)

授業参観・PTA総会・学年懇談会のご案内

 4月21日(木)に、授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施いたします。
 日程は以下の通りです。
 
*授業参観    12時55分〜13時45分
*PTA総会   14時00分〜15時00分(講堂)
*学年懇談会   15時15分〜16時15分
           1年:多目的室(北棟1階)
           2年:ランチルーム(地域開放棟2階)
           3年:体育館

 尚、3年1組につきましては、学級閉鎖期間中ですので、授業参観は行いません。
 4月21日の詳細は、下記をクリック下さい。
 4月21日(木)授業参観・PTA総会・学年懇談会の案内

【3年生】保体 集団行動を行いました

画像1 画像1
 集団行動は,体育の授業だけではなく,集合時の整列等,いろんな場面での集団の動きの基本になるものです。機敏で迅速な動き,集中力,元気な掛け声,集団としての統一感が大切です。まだ練習が必要ですが,慣れるに従って,もっと短時間でしっかりできるようになります。気合いを入れて頑張ろう!

【美術】 1年生 ネギの絵

画像1 画像1
 1年生の美術の授業では「ネギ」の絵に取り組んでいます。普段あまり目にすることのないネギ坊主や,太くたくましい根に驚きながらも熱心に観察して描く姿が見られました。次回の授業も楽しみです。

【1年生 理科】

大口中学校は,今,春を代表する草花が所々にはえています。
今日の授業では,図鑑をもって,敷地内のどこにどんな草花がはえているか観察しました。多い子は,シロツメクサ,オオイヌノフグリ,カラスノエンドウ…など10種類以上を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学活&総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の学活と総合では、職場体験学習に向けてDVDを見たり、自己紹介カードを書いたり、学級訓決めをしたりしました。学級訓決めでは、どのような学級にしたいかという方針を考えて、様々なアイデアを出して話し合いをしていました。それぞれの学級訓を1年間大切にしていきたいですね。

【メディアルーム】学校支援

画像1 画像1
 メディアルームは毎週火曜日の午後に、学校支援ボランティアの皆さまにお手伝いを頂いています。今回は年度初めということで、1年生のメディアルームオリエンテーションに向けての、貸出カードとレジュメの準備を行いました。
 メディアルームの学校支援では、新着本の装備・館内整備・季節の飾りつけなど行っています。生徒達のためにより良い読書環境をと、さまざまなサポートを頂きありがとうございます。今年度も、よろしくお願いします。

【3年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 内容は国語と数学の2教科で,ともにA問題とB問題があります。A問題は基礎・基本的な内容,B問題は読解力や資料の活用能力が必要とされる応用的な内容となっています。また,学習状況調査では家庭学習の時間などについて,アンケート形式で行われました。どのクラスも集中して頑張っていましたので、その様子をお伝えします。なお,この結果は9月頃各個人に返却される予定です。1日お疲れ様でした!

画像1 画像1

【1年生】 学活

画像1 画像1
5時間目に各学級で班決めをしました。一人ずつ役割があるので、自分の役割を果たしてほしいと思います。また、少しずつ学校やクラスに慣れてきているので、一人一人の活躍する姿が楽しみです。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・小型ロールパン
・やきそば
・しゅうまい
・中華サラダ   でした。

今日は給食の人気メニュー焼きそばでした。給食の焼きそばと家庭の焼きそばは、違った部分が多く、違う料理なのでは、と感じてしまう人もいたかもしれませんね。焼きそばは、昭和30年代ごろには駄菓子屋さんで販売され、子どもたちのおやつとして提供されていたようですが、時がたつにつれ、家庭で作り、食事として食べられるようになったそうです。現在は、定番のソース味だけでなく、塩味やカレー味といった変わり種もあるそうです。また、地域おこしのためにB級グルメとして様々な焼きそばが登場しています。それぞれ特徴のあるものがほとんどなので、旅行に行ったときには、その土地の焼きそばを食べてみるのも楽しそうですね。

重要 3年1組の学級閉鎖について

 見出しのことにつきまして、本日19日(火)、全校生徒に文書を配布しました。
 3年1組の保護者の皆様、並びに、全校生徒の保護者の皆様にも、お伝えしたい内容がありますので、ご確認いただければと思います。
 体調を崩している生徒の快方を願います。どうぞ、ご自愛下さい。
3年1組の学級閉鎖について

緊急 3年1組の保護者様

3年1組の保護者の皆様【至急】

下記の内容を、緊急メール発信しています。登録されている携帯電話等でも、ご確認下さい。

大口中学校です。3年1組の保護者の皆様にお伝えします。
本日19日(火)3年1組において、在籍37名中、欠席者が14名います。(内、インフルエンザ罹患者8名)
よって、本日は14時を目途に、3年1組の生徒は下校させます。
また、明日20日(水)から22日(金)まで、3日間の学級閉鎖とします。
詳細は、本日、文書を生徒に配布し、お知らせします。
<依頼事項>
本日14時に生徒を下校させます。お迎えは不要ですが、生徒が鍵がなく、家に入ることができない場合を心配しています。よって、14時に家に帰しても大丈夫というご家庭は、本メールに空メールで返信して下さい。返信のない家庭には、個別に電話連絡を取らせていただきます。

【1年生】技術分野の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の技術分野では、社会的側面・経済的側面・環境的側面の三側面から技術を評価することを行いました。
白熱電球・蛍光灯・LED照明について、それぞれの側面から技術を評価し、「あなたならどれを選ぶか?」という問いに関して、考えを深めました。

【理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度が始まりました。
理科では本年度も多くの観察実験を行って、実体験の中で多くのことを学んでいってほしいと考えています。
はじめの授業は『自己紹介』ということで、理科らしく草花を使った自己紹介を行いました。校内に生えている草花を使っての自己紹介のため、暖かい陽気の中お散歩がてら植物を探しに出かけました。

【3年生理科】力のつり合い

画像1 画像1
ばねばかりを使いながら,力のつり合いについて,グループで実験しながら考えることができました。
1年生で学習した内容を振り返りながら,学習することができました。

【生徒会】 校長先生へ、ブロック長就任のご挨拶

画像1 画像1
 先週の金曜日に、校長室を訪れ、これから半年間の意気込みを伝えました。校長先生から「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる/鍵山秀三郎」という言葉と、まずはブロック長自身が率先して臨む姿勢を大切に、というお話をいただきました。
 各ブロックでの取り組みの充実と、今年度の生徒会テーマ「愛校活動」の実現に向けて、6人で力を合わせて頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 PTA総会 授業参観 学年懇談会
4/26 尿検査 マナー講座(2年)(予定)
4/27 生徒議会 尿検査
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085