Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】ディズニーランド決定!

画像1 画像1
朝のSTの時間に修学旅行へ向けて2回目の「ミニ学年集会」が行われました。
本日は、修学旅行実行委員たちからまだ仮決定だったディズニーランドが決定したことが発表されました。
実行委員が中心になり、身なりを正そうキャンペーンを実施し、3年生の学校生活が先生たちに認められ、ディズニーランドに行くことが決定しました。
修学旅行後も、3年生らしい学校生活を続けてもらいたいと思います。

【3年生国語科】 「握手/井上ひさし」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
<第5・6時> 起承転結と構造図・一文で書く・作者

 まとめ読みです。「ルロイ先生の考え方や生き方についてどう思うか」という課題で、人物の言葉や言動の描写に着目して読みました。
 また、この作品が作者の実体験を元にしていることをふまえ、井上ひさしについても紹介しながら、作品を味わいました。

 ルロイ先生は子どもたちのことを心から愛して、子どもたちの将来までも気に掛け、育った子どもが一人前の働きをするのが一番楽しいと言っていた。ルロイ先生はとても愛情あふれる人だ。(生徒のまとめより)

 3年生になると、ノートの取り方もずいぶん上手になりますね。板書を取るだけでなく、メモ欄を十分に活用しましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さばの銀紙焼
・がんもと野菜のふくめ煮
・酢の物    でした。

がんもどきは、かたくしぼった豆腐に山芋、にんじん、ごぼう、しいたけ、昆布などを混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたものです。もともと、精進料理で肉の代用品として作られたものなので、肉類は使われていません。それでも、様々な具材が入っていることや、水気を切った豆腐がしっかりとしているので、ボリューム満点です。家庭で作るのには、少し手間がかかりますが、できたてのがんもどきはあつあつふわふわで、おいしさは格別です。時間がある時や、特別な日などに作ってみてはいかがですか。

【社会科学びスタイル】

画像1 画像1
今年度、社会科では大中学びスタイルを取り入れて聴くこと・話すことを大事にしつつ学力向上を目指して新しい授業スタイルの構築に取り組んでいます。これは以下の4つのサイクルで授業を行っていくものです。
1.課題提示
2.一人学び
3.みんな学び
4.自分学び
一人一人の学力を上げるために自分で調べる時間を大切にしながら仲間と考えを交換することでそれぞれの考えを深めていこうとしています。
ぜひ今週末の学校公開で授業の様子をご覧ください。

【1年生国語科】「花曇りの向こう/瀬尾まいこ」

画像1 画像1
「この物語の象徴は「梅干し」だから、題名も「梅干し」にしたらいいのに。」
そんな疑問を解消するために、なぜ「花曇りの向こう」という題名なのかを考えました。
中心人物「明生」の微妙な気持ちの変化に着目し、「花曇り」だけでは、友達をうまくつくれない「明生」のもやもやした気持しか表現できないことに気付くことができました。「花曇りの向こう」にすることで、最後には「明生」が、友達づくりに希望を見出すことができたことをうまく表現しているのですね。

【現職教育】学びスタイル2016 〜相手意識を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中、自分の意見を発表するときは、共に学ぶ仲間の顔が見える位置へ移動します。伝えたい相手が、仲間であることを明確にするためです。発言を聴く人は、発表者の目を見ます。話し手が話やすくするためです。自分の話をしっかりと聴いてもらえていると感じることで、安心して話すことができます。
 話し手と聴き手、お互いが相手意識をもって伝え合うことで、共に学ぶ温かい関係が出来上がります。

【3年生】体育の授業風景

 天候にも恵まれ運動場で持久走と立ち幅跳びを行うことができました。生徒は一生懸命走っており、応援している生徒からも激励の声があり、良い雰囲気で走ることができていました。
画像1 画像1

【1年生】家庭科の授業

画像1 画像1
 1年生は現在栄養素の学習をしています。栄養素キャラクターのカードを使用して調べ学習をしたり、栄養素カルタをしたりして、栄養素と体との関わりを学びました。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・わかめごはん
・牛乳
・あじフライ
・野菜のおかかあえ
・呉汁       でした。

今日はわかめごはんにあじフライにと海の幸が使われた献立でした。鯵は、おいしくて参ってしまうということから、魚へんに「参」と書かれたという説があります。青魚の中ではくせも少なく、味がしっかりしているのが特徴です。鯵の旬はちょうど5月ごろ、今がおいしい季節です。今日のようにフライで食べるのももちろんおいしいですが、刺身やなめろう、干物など、どのような食べ方をしても、おいしく食べることができます。旬の時期に自分のお気に入りの食べ方を見つけてみてはいかがですか。

【3年生】 自転車点検がありました

画像1 画像1
 本日,大口中学校では自転車点検がありました。普段自転車をよく使用する中学生にとって,自転車の安全点検はとても大切です。この点検を機に自転車の不具合を直し,自転車を安全に,またマナーを守って使用できるようにしたいですね。

陸上特別練習

画像1 画像1
 GWが明けてから本格的に陸上特別練習が始まりましたが、連日の雨で種目別練習ができず、体育館で体を動かしました。今日は、20mシャトルランをやりました。テスト週間の中、みんな、6月にある陸上大会に向けて、真剣に取り組んでいました。しっかり休んでテスト勉強も頑張ってほしいです。

【3年生国語科】 「握手/井上ひさし」 その2

画像1 画像1
<第3・4時> 物語の構成、回想、主題、象徴

 この話は回想が二重構造になっている。現在の場面は最後の四行だけで、残りは一年前の回想。さらにその中に子どもの頃の回想があるという少し変わった構造だ。それにより、主題がよりわかりやすくなるという効果がある。
 そして、その回想への入り方にも特徴があり、ほとんどが「手」に関することで書かれている。そのことから、「手」はこの話を象徴するものだと言えるだろう。

 1年生や2年生の頃にも回想については学習してきましたが、「握手」はさらに複雑な構造になっていました。3年生の教材文は読み応えがありますね。

【3年生理科】斜面を下る台車の運動を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
斜面と台車を使って,台車の運動の様子を記録テープに残しました。
斜面の角度の違いによって,運動の様子がどうなるかをグループで考えることができました。

【3年生】保健授業にて

 本日も運動場が使えず、保健の授業を行いました。健康についての内容を行いました。各自の体を参考に健康について考えていました。より一層健康の知識を深めていけるといいですね。
画像1 画像1

【3年生】修学旅行を成功させよう!

画像1 画像1
 朝STの時間に修学旅行へ向けての「ミニ学年集会」が行なわれ,修学旅行実行委員たちが前に立ち,「修学旅行のルール」の発表がありました。
 この集会までに実行委員たちは,何度も実行委員会をもち,自分たちの考えを出し合う中で「修学旅行通信」も作成し集会に臨みました。

【1年生】 福祉実践教室

画像1 画像1
 本日から福祉実践教室が各学級で行われています。SHIPおおぐちキャラバン隊を講師でお呼びしています。本日は、1・2・3組です。12日(木)は5・6組、13日(金)は4・7組が行われます。障がいのある人の理解や思いやりについて考えて、尊重し、認め合う気持ちを育んでいます。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・豚丼の具
・すまし汁
・変わりづけ  でした。

今日はごはんに具をのせる豚丼の具でした。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は、一緒に摂取した炭水化物と合わさり、体を動かすエネルギーを発生させたり、皮膚や口の中、臓器の中などの粘膜を健康に保つために必要不可欠な栄養素です。また、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなってしまったり、食欲が落ちてしまうなど様々な悪影響が出てしまいます。他にもレバーや豆類にも含まれていますが、その中でも豚肉には特に多く含まれています。疲れを感じた時には、料理に豚肉を取り入れてみてはいかがですか。

【1年生】 ふれあいトーク

画像1 画像1
 5月から全クラスでふれあいトークが行われています。担任の先生といろんなことを話せるとても貴重な時間です。1年生は、入学して1ヶ月です。担任の先生は、生徒と会話する中で、意外な一面を感じたと思います。ふれあいトークを通して、担任の先生と生徒の関係をしっかり築いていきたいです。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ミルクロールパン
・いかフリッタ―
・ポテトチャウダー
・枝豆サラダ   でした。

今日が具がたくさん入ったポテトチャウダーでした。ジャガイモがメインのチャウダーですが、今日はとろみを出すためにルーだけでなく、白いんげん豆のペーストを使用しました。自然の食材を使うことで、余分な調味料を使わずにとろみをつけることができます。また、豆類は少し苦手という人もいると思いますが、今日使ったペーストはくせもなく、入っているのに気づかなかった人も多いのではないでしょうか。給食では、基本的に献立名を見れば、何が使われているのか、おおよそ想像できるように作っていますが、時には今日のように食べても気づかないような食材が入っている場合があります。使われている材料は全て献立表に記入してありますから、献立表もよく見てみてくださいね。

【3年生】体育の授業風景

 昨夜の雨で運動場が使えなかったため、体育館で体ほぐしの運動を行いました。「痛い痛い」と声を出していた生徒もいましたが、ワイワイと楽しみながら行っていました。次回は運動場で持久走ができるといいですね。一生懸命な走る姿を楽しみにしています。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 中間テスト
5/17 中間テスト
5/18 委員会
5/21 学校公開 授業参観 進路説明会(3年) 部活動懇談会 資源回収
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085