Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】 修学旅行のしおりを作りました

画像1 画像1
 本日5時間目の総合の時間に,修学旅行のしおりを作りました。しおりにはたくさんのページがあり,配布された用紙をファイルに綴じる作業は大変そうでしたが,出来上がると皆楽しそうに持ち物や行程の確認をしていました。

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・小型ロールパン
・牛乳
・グリルソーセージ
・スパゲッティイタリアン
・コーンサラダ
・いちごヨーグルト   でした。

今日はとうもろこしを使ったコーンサラダです。さっぱりとしたレモンの香りもあり、今日のような暑い日には、さっぱりと食べられたのではないでしょうか。とうもろこしの実の部分は、そのまま食べるだけでなく、コーンスターチやコーンフレークが作られます。また、ポップコーンもとうもろこしから作られますね。しかし、これらの製品は普段食べれているとうもろこしから作られるのではなく、違う品種のとうもろこしが使われています。日本では、目にする機会はなかなかないですが、様々な食べ方、品種があることを知っていられると良いですね。

【1年生】 マナー講座

画像1 画像1
 本日1・2年生対象にマナー講座が行われました。1年生は、職場訪問に向けて返事やあいさつ、礼の仕方などを教わりました。多くのことを教えてくれる事業所に失礼のないようにできると思います。大中生は、素晴らしいという姿を見せてくださいね。

テスト返し

画像1 画像1
 テストが終わって「ホッと」一息ついたら、さっそくテスト返しが始まりました。
 1年生は、初めてのテスト返しにドキドキワクワク、いろいろな表情を見せていました。一人ずつ名前を呼ばれ、解答用紙を見ながら先生の助言を聞ききました。
 何度もテストを見返したり、テスト直しをしたり…。分からない問題を友達に聞く場面もありました。点数が気になるところですが、分からなかった問題を復習して自分の力を伸ばしていこうとする姿が素敵です。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・酢豚
・ワンタンスープ
・じゃこナムル  でした。

今日は中華の給食でした。酢豚はたくさんの酢が使われていて、豚肉のビタミンB1とあわさり、疲労回復にとても良い料理です。夏バテ防止にも効果的です。ところで、酢豚には、なぜかパイナップルが入っているというイメージはありませんか。これは、もともとパイナップルが高価だった時代に高級感を出すために入れられたものだそうです。パイナップルがメジャーとなった現在でも、つかわれているのは、甘味や酸味を増すためだそうです。料理には、その時代の食の様子を表す具材が使われることがあります。それぞれ理由があって料理に使われているものなので、料理の歴史を調べていくのも面白いですね。

【お知らせ】上級学校の話を聴く会

 5月21日(土)の学校公開日では、「上級学校の話を聴く会」を、3年生を対象にして行います。本日この会の案内文を生徒に配布しましたので、ご確認下さい。
 この会では、計23校の公立・私立高校・専修学校の先生に来ていただき、各学校の特色や学校生活の様子についてお話ししていただきます。
 3年生の保護者の皆様は、自由に各校の教室を回っていただき、進路選択の一助にしていただければと考え、ご案内申し上げます。また、2・1年生の保護者の皆様もよろしければご参観下さい。
 詳細は、下記をクリックして下さい。
 上級学校の話を聴く会(案内文)
 上級学校の話を聴く会(会場地図)

【メディアルーム】中間テストが終わって

画像1 画像1
 中間テストが終わった昼放課は、おおぜいの生徒でメディアルームが賑わいました。「理科難しかったー」「だめだったー」など、テストの感想を言いながら来館する生徒達。おつかれさまでした。先生も訪れて、生徒たちと交流をしている姿がありました。3年生の男子は、将棋に夢中です!

学校公開(授業参観等)の案内

 5月21日(土)は学校公開日です。
 8時10分から8時35分には、つどいの広場で制服・ジャージ・体操服等のリユース活動と、図書館資料のリサイクルが行われます。ぜひご覧になってください。
 また、8時45分から1・2年生は授業参観、3年生は上級学校の話を聴く会・進路説明会が、また、10時50分からは部活動見学、11時40分からは部活動懇談会が行われます。生徒が一生懸命活動する姿を見ていただきたいと思います。
 午後には、各地域で13時30分よりPTA資源回収を行います。収益金は学校の教育活動に生かして参ります。ご協力をよろしくお願いします。
 ※写真は昨年度のものです。
詳細は下記をクリックください。
学校公開(授業参観等)の案内

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 中間テスト2日目

画像1 画像1
 中間テストが終わりました。どの学級でも,テスト開始の直前まで一生懸命復習に取り組む姿が見られました。納得のいく結果が出るといいですね。

中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日は中間テストです。1年生は中学生になって初めての定期テストとあって、緊張した表情が見られました。
 明日も2時間テストがあります。全力で頑張れ大中生!

【3年生】中間テスト1日目終了!

 新年度初の定期テストということで,気合い十分で試験を受けていました。また,「受験にあたっての心得」を十分理解し,実践していた姿も大変立派でした。1日目が終了しましたが,気を抜かず,明日の試験に向けてしっかりと対策を行いましょう。
 上の写真はテストの様子,下の写真は昨日の学習会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・サンドイッチバンズ
・牛乳
・えびカツ
・ボイルキャベツ
・とんかつソース
・ミネストローネ  でした。

今日はパンにキャベツとえびカツを挟んでハンバーガーにして食べる給食です。今日のえびカツは、えびがたっぷりと使われていて、ぷりぷりの食感と、えびのうま味を感じることのできる給食でした。全世界どこでも食べられているえびは、様々な料理に使われます。天ぷらなどの和食はもちろん、中華や洋食、エスニック料理など、様々な場面で使われます。スーパーでは、ボイルされてそのまま食べられるものも販売されているので、手軽に料理に取り入れることができます。給食でも、今日のように時々えびが登場します。えびが好きな人も少し苦手な人もおいしく食べられるよう工夫していますので、苦手な人も一口食べてみてくださいね。

【3年生】ディズニーランド決定!

画像1 画像1
朝のSTの時間に修学旅行へ向けて2回目の「ミニ学年集会」が行われました。
本日は、修学旅行実行委員たちからまだ仮決定だったディズニーランドが決定したことが発表されました。
実行委員が中心になり、身なりを正そうキャンペーンを実施し、3年生の学校生活が先生たちに認められ、ディズニーランドに行くことが決定しました。
修学旅行後も、3年生らしい学校生活を続けてもらいたいと思います。

【3年生国語科】 「握手/井上ひさし」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
<第5・6時> 起承転結と構造図・一文で書く・作者

 まとめ読みです。「ルロイ先生の考え方や生き方についてどう思うか」という課題で、人物の言葉や言動の描写に着目して読みました。
 また、この作品が作者の実体験を元にしていることをふまえ、井上ひさしについても紹介しながら、作品を味わいました。

 ルロイ先生は子どもたちのことを心から愛して、子どもたちの将来までも気に掛け、育った子どもが一人前の働きをするのが一番楽しいと言っていた。ルロイ先生はとても愛情あふれる人だ。(生徒のまとめより)

 3年生になると、ノートの取り方もずいぶん上手になりますね。板書を取るだけでなく、メモ欄を十分に活用しましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さばの銀紙焼
・がんもと野菜のふくめ煮
・酢の物    でした。

がんもどきは、かたくしぼった豆腐に山芋、にんじん、ごぼう、しいたけ、昆布などを混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたものです。もともと、精進料理で肉の代用品として作られたものなので、肉類は使われていません。それでも、様々な具材が入っていることや、水気を切った豆腐がしっかりとしているので、ボリューム満点です。家庭で作るのには、少し手間がかかりますが、できたてのがんもどきはあつあつふわふわで、おいしさは格別です。時間がある時や、特別な日などに作ってみてはいかがですか。

【社会科学びスタイル】

画像1 画像1
今年度、社会科では大中学びスタイルを取り入れて聴くこと・話すことを大事にしつつ学力向上を目指して新しい授業スタイルの構築に取り組んでいます。これは以下の4つのサイクルで授業を行っていくものです。
1.課題提示
2.一人学び
3.みんな学び
4.自分学び
一人一人の学力を上げるために自分で調べる時間を大切にしながら仲間と考えを交換することでそれぞれの考えを深めていこうとしています。
ぜひ今週末の学校公開で授業の様子をご覧ください。

【1年生国語科】「花曇りの向こう/瀬尾まいこ」

画像1 画像1
「この物語の象徴は「梅干し」だから、題名も「梅干し」にしたらいいのに。」
そんな疑問を解消するために、なぜ「花曇りの向こう」という題名なのかを考えました。
中心人物「明生」の微妙な気持ちの変化に着目し、「花曇り」だけでは、友達をうまくつくれない「明生」のもやもやした気持しか表現できないことに気付くことができました。「花曇りの向こう」にすることで、最後には「明生」が、友達づくりに希望を見出すことができたことをうまく表現しているのですね。

【現職教育】学びスタイル2016 〜相手意識を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中、自分の意見を発表するときは、共に学ぶ仲間の顔が見える位置へ移動します。伝えたい相手が、仲間であることを明確にするためです。発言を聴く人は、発表者の目を見ます。話し手が話やすくするためです。自分の話をしっかりと聴いてもらえていると感じることで、安心して話すことができます。
 話し手と聴き手、お互いが相手意識をもって伝え合うことで、共に学ぶ温かい関係が出来上がります。

【3年生】体育の授業風景

 天候にも恵まれ運動場で持久走と立ち幅跳びを行うことができました。生徒は一生懸命走っており、応援している生徒からも激励の声があり、良い雰囲気で走ることができていました。
画像1 画像1

【1年生】家庭科の授業

画像1 画像1
 1年生は現在栄養素の学習をしています。栄養素キャラクターのカードを使用して調べ学習をしたり、栄養素カルタをしたりして、栄養素と体との関わりを学びました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 学校公開 授業参観 進路説明会(3年) 部活動懇談会 資源回収
5/23 代休日
5/24 生徒議会 貧血検査(2年) 尿検査2次
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085