Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【保健体育】 委員会

画像1 画像1
 昨日、委員会活動が行われました。教科委員会(保健体育科)では、授業の始めに行う在籍確認のやり方について確認をし、ブロックごとで練習しました。3年生と2年生が一緒になって1年生に教える姿がみられ、とてもよい雰囲気でした。
 授業における在籍確認は、欠席、見学の報告だけでなく、急な体調不良等により授業に参加できていない生徒の確認をするため、教師が生徒の健康観察をしていく上でもとても重要な役割です。本日の練習を生かして教科委員のみなさんが係としてしっかりと活躍してくれることを期待しています。みんな一緒に頑張ろうね。保健体育科の先生たちより

【管内陸上特別練習】

画像1 画像1
本日、6月にある管内陸上特別練習の参加についての説明が行われました。GW明けから部活動の後に陸上練習が始まります。西尾張大会、県大会、全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。

【1年生】 仮入部

画像1 画像1
 本日から部活動の仮入部が始まりました。約1週間の仮入部を通して、3年間頑張れると思う部活を決め、これから頑張ってほしいと思います。1年生の活躍がとても楽しみです。

【生徒会】 第1回生徒議会

画像1 画像1
 1年生は初めての生徒議会です。議会の仕組みや、自分の役割はきちんと理解できたでしょうか?分からないことが出てきたら、いつでも隣の教室にいる先輩に質問してくださいね。それが、大中のブロックの良さです!

【水泳部】雨にも負けず

画像1 画像1
 あいにくに雨模様ですが、水泳部の部員は元気に泳いでいます。プールに入るようになって、集合や着替えるかかる時間がとても短くなりました。泳ぐことが本当に大好きな部員たちです。

【3年生】新体力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 互いに応援し合うとても良い雰囲気の中,持久走の計測を行いました。男子は1500M,女子は1000Mを必死に走り抜きました。男女それぞれの最高タイムは,男子4分58秒,女子3分47秒でした。

【現職教育】学びスタイル2016 〜学習課題の提示〜

画像1 画像1
 全校で取り組む学びスタイルの中で、特に大切にしているのが学習課題です。全授業において学習課題を提示し、全員で読み上げることをしています。
 学習課題を提示することで、教師も生徒も学習内容、活動内容を常に意識することができます。
 内容やねらいによってどのような課題を設定するのか、日々、各教科で検討しています。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・クロワッサン
・チキン南蛮
・コンソメスープ
・マカロニサラダ  でした。

今日のコンソメスープには、たくさんのエリンギが入っていました。歯ごたえもしっかりあり、きのこ類特有のうま味もたくさん出ていました。エリンギはもともとフランスやイタリアが原産のきのこで、エリンギウム・カンペストレという植物の枯れた根に生えることからエリンギという名前がつきました。日本での人工栽培の歴史は浅く、1993年に愛知県林業センターから始まったそうです。愛知県で人工栽培が始まったということに驚きますね。現在流通しているエリンギのほとんどは長野県産のものです。今日のエリンギも長野県産のものを使用しました。一般的によく手に入る食材で、炒め物や煮物など、様々な料理に活用できるので、いろいろな料理に使って食感を楽しんでみてはいかがですか。

【1年生】身近な人の仕事発表会

画像1 画像1
5時間目に身近な人の仕事を発表しました。先週末の休日課題で身近な人の仕事について調べました。働くということに興味を持ち、多くの仕事があるということを学びました。6月にある職場訪問に向けて、着々と準備を進めています。

【2年生】職場体験学習決起集会

画像1 画像1
 今日の学活の時間は、職場体験学習に向けての決起集会を行いました。約1か月後に迫った職場体験学習への意識を高めるため、代表生徒の話や先生の話を聴きました。『中学生だから』という気持ちではなく、大人(社会人)として責任ある行動ができることを期待しています。まずは、体験させていただく職業について調べるという連休中の課題をしっかりやりましょう。

【3年生】新体力テスト実施

 保健体育の授業の中で,「新体力テスト」を実施しています。今日は晴天のもと、自己記録更新を目指し,50M走とハンドボール投げをがんばりました。明日は持久走を行う予定です。
画像1 画像1

【3年生】修学旅行事前学習

画像1 画像1
 本日の学活は,修学旅行1日目のキャリア班別に分かれ,行程の確認をしたり,昼食場所をタブレットやパソコンを使って決めたりしました。修学旅行への楽しみがどんどん増してきています。これからも学級や生活班で話し合い,決定していく事がたくさんあります。今日のようにスムーズに活動を進められるといいですね。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・山菜ごはん
・さばの塩焼き
・たまごどうふ
・変わりづけ  でした。

今日は月に一度の炊き込みごはんの日です。今月は旬の食材を味わうということで山菜ごはんでした。山菜は春が旬の食べ物で、煮物にしたり、今日のように炊き込みごはんにしたり、また、天ぷらにして食べることもあります。今日は数種類の山菜が使われていましたが、全て国産のものを使っています。しかし、現在流通している山菜のほとんどは中国のもので、国産の山菜を入手するのは難しくなってきています。これは、昔は山菜の取れていた森林が少なくなってきていることも原因の一つです。自然を守っていくことは、将来の自分たちの食べ物を守っていくことにもつながります。身の回りの自然も食べ物も大切にしていきたいですね。

【3年生英語】Unit0 Countries around the World

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit0では、興味がある国についてのスピーチを聞いて、2年生までに習った文法を使って自分も興味がある国を紹介しようという単元です。教科書にあるモデル文を参考にして、単元の終わりにはどのような国の紹介ができるか楽しみです。

【3年生】 3年1組復活です!

画像1 画像1
 学級閉鎖になっていた3年1組ですが,今日から再び学校生活が始まりました。それぞれの教科や給食で,たくさんの元気な姿が見られました。

【男女ハンド部】春季合同練習会の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【男子】
成績:優勝!
対 犬山東部 22-7 快勝
対 城東   21-12 快勝
対 扶桑   29-13 快勝
対 滝    20-14 快勝
対 古知野  19-15 快勝

【女子】
成績:優勝!
対 城東   20-5 快勝
対 古知野  13-5 快勝

男女そろって全勝優勝を果たすことができました!
冬の寒い時期の厳しい練習を乗り越えた成果だと思います!
現在は3年生主体のチームですが、2年生も着実に力を伸ばし、
今大会の中でも活躍する場面がありました!
5月には西尾張大会、7月には夏の管内大会が開かれます。
今後さらに努力を重ね、より大きな舞台で戦い抜く力を身に付けたいと思います。
多数のご声援、本当にありがとうございました!

【ソフトボール部】

 犬山東部中学校さんとの試合結果ですが0対11で4回コールド負けでした・・・エースが欠場とはいえ残念な結果になってしまいました。試合を振り返ってみると、守備のミスから1回、2回に5点、4点取られています。そして、3回は0点、4回は2点に抑えてるのをみると立ち上がりに弱いみたいです。緊張するのはよくわかりますがこの部分をどう克服していくかが今後の課題の一つです。バッティングについてですが、点数こそとれていませんが、ボールそのものは前に飛ぶようになっています。強いライナーせいのあたりもいくつかありましたが、相手の正面などでアウトにされてしまいました。今までだったら、ライナーどころかゴロが精一杯だった選手たちですが、少しずつ日頃の練習の成果が表れたように思います。残すは、夏の大会のみです。確実に力はついています。後は、それを継続するのみですね。他の中学校の選手も勝ちたい気持ちはみんなと同じです。少しでも努力をした方がきっと良い結果につながるのでしょう。頑張れ!大中ソフト部!!
今日はこれから居残り練習です。写真の最後は、本日スーパーファインプレイを見せてくれたセンターです(いつもはキャチャーをしてくれています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【男子バレーボール部】春季合同練習会2日目

画像1 画像1
第1試合、城東中学校と対戦しました。
結果は、
第1セット 大口中11-25城東中
第2セット 大口中13-25城東中
惜敗でした。
しかし、鮮やかに決まるサーブ、力強いスパイク、難しいコースも拾うレシーブなど、輝かしいプレーが多く見られました。試合を通して成長していました。次は、夏の大会に向けて練習に励みます。応援よろしくお願いします。

【バレーボール部男子】24日(日)の予定

画像1 画像1
江南市立北部中学校で予選リーグを行いました。
チームで声を掛け合いながら、ボールを拾い、攻撃へ繋げるプレーを意識しました。
セットを重ねる毎に、気持ちが集中し、良い雰囲気の中でプレーすることができました。
明日のトーナメントでは、9時より城東中学校と対戦します。勝ちに行きますので、応援よろしくお願いします。

【ソフトテニス部男子】大会結果

画像1 画像1
《大会結果》
大口中1ペアが44ペア中8位になりました。
試合を通して得ることが多くあった一日だったと思います。今回の大会で見つけた課題を達成して、さらに頼もしい姿でプレーできる選手になりましょう!
朝早くから応援ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 生徒議会 貧血検査(2年) 尿検査2次
5/28 資源回収予備日
5/30 午前授業(3年)
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085