Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【芸術鑑賞会】『地球のステージ』を大口中学校で開催します(再掲)

 10月14日(金)
 本年度の大口中学校の芸術鑑賞会は、『地球のステージ』を公演します。
 「地球のステージ」では、現役医師である桑山紀彦氏が、世界の紛争、災害の地で出会った人々の明るくたくましく生きる姿をライブ音楽と大画面の映像を組み合わせて、語りかけます。

 地域の方ならどなたでも入場できます。開演時間は13時10分(受付12時40分から)、場所は大口中学校体育館です。(体育館玄関で受付)
 詳しくは下記をクリック下さい。
 『地球のステージ』のご案内

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・スライスパン
・牛乳
・鶏のから揚げ
・さつまいもポタージュ
・枝豆サラダ
・チョコクリーム  でした。

 今日はさつまいもがたっぷり使われたポタージュスープでした。角切りのさつまいもとペーストにしたさつまいもの両方が入っていて、さつまいも特有の甘味がしっかりと出ていました。色合いは、クリーム色一色にならないよう、みじん切りのパセリを使っています。肌寒くなってくるとクリーム系のスープはとっても美味しいです。牛乳もたくさん使うので、カルシウムも多く摂ることができます。具材を変えると様々な味のスープができますから、自分の好きな具材を探してみてください。

【2学期中間テスト】

中間テスト 1日目始まりました。
今日は、下記の順で3教科行います。

1年生 数学 理科 英語
2年生 英語 国語 社会
3年生 国語 社会 数学

生徒の取り組みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生徒会】 前期ブロック長のみなさんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週で、前期が終わりました。半年間、各ブロックの先頭に立って尽力してくれたブロック長のみなさん、本当にありがとう!

 ブロック長という役割を通して、集団をまとめる難しさや、周りからの協力のありがたさ、人のために尽くすことの貴さ、見通しを立てることの重要性など、ありとあらゆる「生きる力」が身に付いたことでしょう。今後は、新ブロック長を全力で支えてくれることを期待します。

 そして、そんなブロック長たちを育てるのは、他でもない、全校生徒のみなさんです。後期も、生徒会テーマ「愛校活動」の実現をめざして頑張りましょう。

後期ブロック長 決意表明in校長室

画像1 画像1
 本日帰りのST後に校長室において、後期ブロック長が校長先生にそれぞれの決意表明を行いました。突然言葉を求められたにもかかわらず、全員が『○○なブロックにしたい』という強い思いを語ることができました。28年度後期も個性溢れる6人が大中ブロック活動を盛り上げてくれそうです。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・五目ごはん
・牛乳
・和風コロッケ
・たまごどうふ
・きゃべつとじゃこのあえもの  でした。

 今日の和風コロッケには、きざんだれんこんが使われていました。れんこんは、しゃきしゃきとした歯ごたえが特徴ですが、調理方法で様々な食感に変化します。旬は秋から冬にかけてで、今からがおいしい季節です。れんこんは普通の畑ではなく、池や沼地でつくられます。土に栄養素がたっぷり含まれていないと、大きく成長することがでないので、土づくりもとても重要です。愛知県では、愛西市でたくさん作られています。調理法を工夫することで、様々な食感や味を楽しむことのできる万能な食材です。家庭でも様々な料理に使ってみてください。

【ボランティア募集】3つのボランティア募集の案内

 大口中学校の生徒に対して、3つのボランティア活動の募集が出ています。

(その1)ふれあいまつり人権啓発コーナーのボランティア
(その2)ふれあいまつりの運営ボランティア
(その3)北地域自治組織の避難訓練ボランティア

 地域の皆さんが、中学生を、活動の仲間として誘って下さることに感謝しています。大口町にある唯一の中学校として、地域の期待に応えていきたいと思います。
 また、生徒にとっては、地域の行事に参画する貴重な経験の場になると思っています。本日、案内文書を生徒に配布したところですが、ご家庭からもぜひお子さんに参加を呼びかけていただけたら力強いです。
ふれあい祭り 人権啓発コーナーボランティア
ふれあい祭り 運営ボランティア
北地域自治組織 避難訓練ボランティア案内
北地域自治組織 避難訓練開催案内
 
 

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・きなこもち
・鶏肉と野菜のふくめ煮
・変わりづけ     でした。

今日は煮物の給食です。少し肌寒い日で、煮物もおいしく食べられたようです。残菜もいつもより少なかったように感じます。具材はたんぱく質源に鶏肉やがんもどき、生揚げが、野菜を食べられるようにさやいんげんやにんじん、ごぼうが使われていました。現在にんじんは、北海道を直撃した台風の影響で、とっても貴重な野菜となっています。いつもより小ぶりですが、含まれる栄養成分は変わりません。大地の恵みに感謝して、しっかり残さないで食べてくださいね。

【男子バスケ部 】秋季合同練習会 二回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
二回戦は第一シードの犬山中学校と対戦でしたが、相手の堅いディフェンスとスピード溢れる攻撃に主導権を奪われ点差を離されてしまいました。それでも選手たちは諦めずに闘い、後半は相手を苦しめる場面も見られました。最後まで熱い応援を続けてくれた保護者の皆様、大中男子バスケ部はまだスタートを切ったばかりです。今後とも温かく見守っていただきたいと思います。

【女子バレーボール部】秋季大会決勝リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事西尾張大会出場を決めることができました。選手が最後まであきらめず、粘り続けた結果だと思います。まだまだ課題はたくさんありますが、一つ一つクリアできるよう努力していきます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【男子バレーボール部】秋季合同練習会第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市立古知野中学校で秋季合同練習会の決勝トーナメントが行われました。
初戦、岩倉中学校に快勝しましたが、2回戦目の扶桑中学校には惜敗しました。
西尾張大会出場をかけた犬山市立南部中学校との戦いも惜敗でした。
しかし、セットを重ねるにつれて、ボールを拾い、繋げるプレーが増え、試合を通して成長することができました。課題も見つけることができたので、今後の練習も頑張ります。

【男子バスケ部 】速報 秋季合同練習会

本日犬山中学校にて秋季合同練習会の一回戦が行われました。序盤から固さが見られ、持ち前の思いきりのいいプレーがなりを潜め苦しい展開が続きました。しかし追い込まれてから今年のチームの持ち味が飛び出しました。最終ピリオド7点のビハインドから残り三分で怒濤の追い上げが始まります。最後まで諦めずにボールを追いかけ相手のプレーを封じます。最終的に4点差の大逆転勝利となりました。応援席の保護者も大興奮のゲームでした。次の二回戦もよろしくお願いします。

【女子バスケットボール部】秋季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は秋季大会です!(^^)
新チームになり、練習してきたことをいかして、全力で戦いました!
惜しくも試合は負けてしまいましたが、新たな課題が見つかり、充実した大会となりました!

これからも応援お願いします!?

【3年生国語科】 「『批評』の言葉をためる/竹田青嗣」

画像1 画像1
 受験生のみなさんは、体育大会の余韻に浸る間もなく、テスト勉強に励んでいることと思います。

 さて、論説文の授業の紹介です。この文章の筆者である竹田さんは哲学者。これまでに学習した説明的文章と大きく違って、内容が抽象的なため、難しいな、という印象を抱いた人も多かったのではないでしょうか。
 しかし、筆者は、小見出しを付けた比較的小さなまとまりで文章を構成したり、比喩表現や具体例を多く用いたりすることで、「中学生にもわかる、中学生のための哲学」になるように工夫していました。
 15歳。少し大人になったみなさんが、哲学の扉を開けることは、人生においても意義深いことであると思います。

〈単元のまとめから〉

○哲学はおもしろい。哲学的に物を考えることで真理を追求でき、物事の考え方が変わり、広い視野で理解できるようになると思う。また、小説などの優れた文章に触れることで言葉の力がつき、自分を理解し、価値観の違う相手も理解できるようになることがわかった。

○哲学は真理を追求する学問。答えにたどりついたと思ってもまた新たな「なぜ?」が生まれる。僕はそんな「なぜ」を求める哲学が好きです。

○論理の広がり方に着目して読むことで、筆者がどのような考えをもち、その目的のために何をすれば良いかを考えていることがわかった。また、「感受性のメガネ」などの独特な表現で、わかりやすい内容になっていた。

管内駅伝大会

画像1 画像1
 本日、天候が心配されましたが、管内駅伝が行われました。2学期になって、約1か月間、部活動終了後に1時間練習を行ってきました。悪天候が続いて思う存分練習ができなかったかもしれませんが、みんな一生懸命に走ってくれました。
 結果は、男子6位、女子は12位でした。
 来週は、西尾張駅伝です。県大会目指してあと1週間頑張りましょう。

【体育大会】生徒の力 大中生

画像1 画像1
 本校が開校して9回目の体育大会となりますが、本校の特色である異学年交流による応援合戦は、大変盛んなものになっていると感じてます。また、生徒による自治意識・自浄能力の育成を教育活動の柱にして参りましたが、その成果がこの体育大会の中でも随所に発揮されました。こんな大中生を、職員一同、誇りに思います。
 本日は、ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご観覧いただき本当にありがとうございました。

【3年生】中学校生活で最後の体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの一員であること,ブロックの一員であること,学級の仲間,ブロックの仲間に支えられていることなど,肌で感じた一日になったと思います。
 一日よく頑張りました。

【PTA】大中カフェ(再掲)

画像1 画像1
 「大中カフェ」は、保護者交流の場として、PTAが新規の事業として企画したものです。お茶をしながら、子どもの話などをし、親同士のコミュニケーションを深める機会になることを願っています。
 締め切り日は過ぎていますが、今一度ご案内いたします。興味を持たれた方は、お子さんを通して、申込書を提出下さい。
 また、この件について緊急メールでもお知らせいたしました。そのメールに対して、「返信」を押していただいても、申込みを受けさせていただきます。申込期限は10月11日(火)までとさせていただきます。

大中カフェの開催日は10月18日(火)13:30からです。お待ちしています!
大中カフェのご案内


【体育大会】明日7日(金)は、体育大会を開催します。

 明日、7日(金)、第9回大口中学校体育大会を開催いたします。
 入場行進開始は8時50分 午後の部開始(応援合戦)は13時00分です。
 下記をクリックしていただけますと、プログラム・会場図をご覧いただけます。
 体育大会 プログラム・会場図
  本年度体育大会スローガン「記録を残せ 記憶に残せ 笑顔あふれる舞台を創れ」のもと、全校一丸となって取り組みます。
 応援よろしくお願いします。


【体育大会】体育大会は7日(金)に延期して開催します

 皆様に再度お知らせいたします。

 体育大会は、7日(金)に延期しての開催と決定しております。晴天でも、6日(木)には行いません。地域の皆様には大口町広報無線でもお知らせしたところではありますが、各位、お知り合いの方々へ広く周知いただけますと大変助かります。ご協力の程よろしくお願いいたします。

<体育大会プログラム・会場図>
 下記をクリックしていただくと、プログラムと会場図をご覧いただけます。
体育大会 プログラム・会場図

<お願い>
学校駐車場は、来賓用とさせていただきます。保護者・一般の皆様は、役場南側町民会館第一駐車場にお停め下さい。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 修了式(3年) 卒業式準備
3/3 卒業式 あいさつ運動
3/6 Bグループ入学検査
3/7 ONEDAY大中生 Bグループ面接・特別検査

お知らせ

学年通信

食育だより

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085