最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:494
総数:2650035
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】出発式

画像1 画像1
全生徒、無事に名古屋駅に集合できました。名古屋駅にて出発式が行われ、いよいよ修学旅行が始まります。どんな修学旅行になるか楽しみです。

【3年生】 東京に向けて出発です!

画像1 画像1
 本日3年生は修学旅行初日を迎えました。柏森駅出発の生徒たちは,全員無事に改札を通過することができました。これから始まる3日間,安全に楽しく学んできてほしいと思います。

【3年生】修学旅行 出発式を行いました

画像1 画像1
 明日から修学旅行に出かけます。この日のために,時間を掛けて準備を整えてきました。校外に出たときこそ,真価が問われる時でもあります。大口中学校の生徒であるという自覚を胸に,ルールを守って楽しい3日間にしましょう。
 明日はJR名古屋駅に8時00分挨拶ができる状態に集まってください。
 なお、万が一欠席される方は,
6:20〜6:40の間に大口中学校までお電話ください。


5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・黒米入りごはん
・牛乳
・生揚げの肉みそかけ
・小松菜のごまあえ
・かき玉汁    でした。

今日の給食には、大口町産の食材が3種類使われていました。黒米入りごはんに使われた「黒米」と「精白米」。どちらも大口町で栽培されたものです。もう一つはごまあえに使われた「小松菜」です。小松菜は鉄分がたくさん含まれているといわれるほうれん草よりも多くの鉄分が含まれています。ほうれん草と小松菜ですが、同じように茎と緑色の葉を持ちますが、大きく違うのは、根本の色です。ほうれん草の根本は、ピンクに色づいていますが、小松菜の根本は茎の色がそのまま続いています。これだけ覚えておけば、小松菜とほうれん草をはっきりと見分けることができますね。小松菜は、煮ても柔らかくなりすぎないため、煮物や汁物にも上手に使うことができます。今日のあえものは一度加熱していてもしゃきしゃきとした歯ごたえがあり、食感をたのしめる料理になっていましたね。

【通級指導教室】漢字の覚え方

画像1 画像1
 掲示板を更新しました。
 通級指導教室では、自分なりの学習方法を見つける指導をしています。今回は、漢字の覚え方を紹介しています。
 

【3年生】 修学旅行前日となりました

画像1 画像1
 本日の事前指導会では,荷物の最終確認を行い,東京行のトラックに荷物を積み込みました。また,指導会の最後には,旅行会社の方からのご挨拶もあり,明日からの修学旅行に向けて,皆一層気持ちが高まったように感じました。

【ソフトテニス部男子】8校合同練習大会 大会結果

画像1 画像1
《大会結果》
大口 対 水無瀬 2-1 勝利
大口 対 春日井中部 0-2 惜敗
大口 対 日進東 2-1 勝利
大口 対 西春 1-2 惜敗
大口 対 桜丘 2-1 勝利
大口 対 稲羽 2-1 勝利
大口 対 江南北部 2-0 勝利

総合 準優勝

1日色々な学校と試合を行いました。1年生もたくさんの試合の応援と会場準備もしていました。
今日1日を通して課題がたくさん見つかったと思います。課題を克服し、さらに成長していきましょう。
今日も朝早くからご家庭でのサポートありがとうございました。今後も応援宜しくお願い致します。

【吹奏楽部】1年生も一緒に♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の新入部員28名は、休日も元気に練習しています。今朝は、先輩と一緒に基礎合奏に参加しました。練習場所の多目的室は人でいっぱいです!

【ソフトテニス部男子】8校合同練習大会

画像1 画像1
今日は大口中学校で、日進東中、春日井中部中、水無瀬中、桜丘中(岐阜)、稲羽中(岐阜)、西春中、江南北部中に来て頂き、8校合同練習大会を行います。
感謝の気持ちを忘れずに、今日も1日頑張ります。応援宜しくお願いします。

【ソフトボール部】

 本日のソフトボール部は、扶桑北中学校さんと練習試合でした。初回に6失点で、苦しい展開になりました。その後は、0点に抑えるイングなどもあり、まずまずのピッチングでした。打撃面は、最終回までに何とか同点に追いつきましたが、自分たちの力で取った点は、キャプテンくらいで後は相手チームのエラーなどから生まれたものです。長打力は上がってきてはいるもののまだまだ足りません。日々の練習に励みましょう。扶桑北中の生徒は、あいさつがすごく爽やかで一つ一つの行動もテキパキしており、プレイ以外で見習うことが多々ありました。本日はどうもありがとうございました。
明日も、練習試合です。今日の反省を生かして頑張ろう!
頑張れ!大中ソフト部!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【水泳部】大会前1週間

画像1 画像1
 来週は修学旅行や職場体験学習で部活動ができません。しかし、6月5日は春季合同練習ということで、自主参加ですが多くの3年生も練習に参加しました。2年生が考えたメニューをみんなで黙々と取り組ました。曇り空で、風も出ていたので、プールから上がると「寒い、寒い」と口にしていました。青空の下で大会が出来ることを祈ります。

【3年生国語科】 「学びて時にこれを習ふ/『論語』から」

画像1 画像1
画像2 画像2
<第1時>
 『論語』と孔子、論語の言葉探し(他作品の多読)

 僕は「義を見て為さざるは勇なきなり」に感動しました。これは、今、学校で生活している僕ら全員が大切にしなければならない言葉です。なぜなら、学校で起こるいじめを、僕らが勇気を出して止めれば、自殺で死ぬ生徒を一人でも減らせると思ったからです。

 「子曰く、君子は人の美を成す。人の悪を成さず。常人は是に反す」が気に入りました。理由は、人の美点を認め、さらに引き出してあげられる人になれ、人の悪いところを直してあげない人になるな、という意味がいいなと思ったからです。

 私は「質文に勝てば即ち野なり。文質に勝てば即ち史なり。文質彬彬として然る後に君子なり」という言葉に共感しました。意味は、人は生まれつき優しくてきれいな心をもっているが、そのままでは立派な大人にはなれないというものです。生まれたままの心と、それを磨いてきちんと伝える力の両方が必要だという言葉になるほどなと共感できました。

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さわらの照り焼き
・わかたけ汁
・きゃべつのツナあえ
・パインアップル   でした。

今日のあえ物には、ツナがたくさん使われていました。ツナはまぐろの油漬けのことで、ビンナガマグロやキハダマグロといった、身の色が白に近い種類のまぐろが使われています。最近では、オイルカットやヘルシー志向でスープなどに漬けたツナも販売されています。ツナは、今日のように和え物に使うだけでなく、卵とじやひじきの煮物に使っても、相性がよく、おいしく食べることができます。ツナ自体がうま味の強い食べ物なので、上手に使うことで、調味料も少なく調理することができます。缶や袋を開けてすぐに食べられるので、朝食にもおすすめの食材です。

【3年生】生活班で団結しました!

 本日の体育は,生活班対抗リレーを行いました。
バトンパスの渡し方の工夫や走順について生徒同士で話し合い,一生懸命に練習しました。計測では,バトンを落とすハプニングもありましたが、抜いたり抜かれたりのレース展開にみんなで盛り上がりました。仲間を応援したり,一生懸命走ったり,勝ち負けよりも団結してできていていたことが素晴らしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・クロスロールパン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・海藻サラダ
・キャロットポタージュ でした。

今日はコロッケからも、ポタージュからもたくさんカロテンの取れる給食でした。カロテンは、野菜に含まれる物質で、特に緑黄色野菜に多く含まれています。カロテンは人の体内に入るとビタミンAに作り替えられ、夜間の視力の維持や体内の粘膜の保護に使われます。ビタミンAは油に溶けやすいビタミンで、多く摂りすぎると体に良くない影響を与えてしまいますが、野菜に含まれるカロテンは、多く摂っても体に必要な分しかビタミンAに作り替えられることがないので、多く摂ってしまっても問題ありません。緑黄色野菜はほかにもたくさんの栄養素を含んでいるので、毎日しっかり食べたいですね。

【3年生】 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 本日の修学旅行事前指導会では,新幹線の乗車練習を行いました。当日は他の乗客の方に迷惑がかからないように,今までの練習の中で一番早く行動できるようにしたいですね。

【2年生】職場体験学習に向けて

画像1 画像1
 今日の総合では、職場体験学習に向けて事前訪問をしました。3日間お世話になる事業所に訪問し、日程や持ち物の確認をして体験内容や注意することを教えていただきました。職場体験学習がいよいよ来週となりました。マナー講座で身に付けたこと、今日の打ち合わせで学んだことを生かして職場体験学習に臨みましょう!

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・かつおと大豆のごまがらめ
・キャベツと小エビのおひたし
・あおさ汁   でした。

今日のおひたしには乾燥の小エビを使用しました。えびのうま味やキャベツの甘味が、油揚げにしっかりとしみ込んでいました。乾燥の小エビはうま味が濃縮され味も濃く、殻まで食べられるので、カルシウムを補給するのにぴったりの食材でした。今日はおひたしに使いましたが、お好み焼きやチャーハン、スープの出汁など、様々な料理に活用することができます。小エビのものによっては、えぐみの出てしまうものもあるので、料理に使う時には適量がポイントです。最近では、殻の取られてしまったものもあるそうですが、香りや味は殻つきのものが一番です。家庭で使う時には、殻つきの小エビを使って料理をしてみてくださいね。

学校支援6月活動計画について

各小中学校の6月の活動計画を作成しました。
よろしくお願いいたします。

6月活動計画

【3年生】 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行もいよいよ1週間後となりました。本日も朝のSTの時間や5,6時間目の学活や総合の時間に,修学旅行に向けての活動を行いました。各班での係の仕事について担当の先生から話を聴いたり,キャリア班別学習について最終確認をしたりする中で,少しずつ実感がわいてきた生徒が多かったようです。体調を整えて当日を迎えたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 Bグループ入学検査
3/7 ONEDAY大中生 Bグループ面接・特別検査
3/9 全校朝礼 Aグループ入学検査
3/10 Aグループ面接・特別検査 生徒議会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085