Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】 総合 「1day大中生」に向けての係会

画像1 画像1
 本日の5,6時間目に1day大中生に向けての係り会が行われました。各係、来年度の後輩のために、一生懸命準備をしていました。1day大中生の準備をしながら、先輩になるという意識も高くなっていますね。後輩たちが、1day大中生に来てよかったと思えるように、しっかり準備していきましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・きしめん
・牛乳
・きしめんのつゆ
・あかもくと野菜のかき揚げ
・パンプキンサラダ  でした。

今日は、あかもくが使われたかき揚げを提供しました。あかもくは、東北の一部の県では味も良く重宝されている海藻です。あかもくは、とても体によく、ポリフェノールやフコイダン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。カルシウムはモズクの5倍、鉄分はメカブの2倍も含まれているそうです。カルシウムや鉄分は、日ごろの食事の中で、意識しないとなかなか摂ることのできない栄養素です。特徴的な味はなく、食感を楽しむことのできる海藻で、どのような料理にもよく合うそうです。見かけた時には、ぜひ食べてみてください。

【3年生】愛校活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目は愛校活動2日目でした。前回に引き続き、後輩たちの為に行事について話し合いをしたり、3年間過ごした学校への感謝を込めて掃除をする姿をいろいろな場所でみることができました。

保健体育科教科委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育科教科委員会は生徒のみなさんがスポーツに興味を持ってくれるようにするために、技能ラウンジの掲示板を利用して各学期ごとに新聞の切り抜きを掲示しています。
その他には、体育器具庫の清掃や石灰庫の掃除、グランドの整備なども行っています。

【1年生家庭科・ 調理実習 】

 家庭科の授業で調理実習を行いました。
献立は「生姜焼き」です。
3,4人のグループに分かれて、計量スプーンを使い正しく調味料を計る姿や使い慣れない菜箸を使って豚肉を広げたり・ひっくり返したりして、頑張っている姿が多数みられました。この経験を生かして、家で作って見てはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ようこそ先輩!】力士になった先輩が母校訪問してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
玉ノ井部屋に入門した第6回卒業生の飯田隼司先輩が、母校訪問してくれました。たまたま4時間目のすもうの授業を終えた2年生男子生徒が、力士となった先輩からすもうの話などを聞くことができて大喜びでした。
東京で行われた初場所では、テレビでも取り組みの様子が流れました。
大口中学校の卒業生が頑張っているのはうれしいことです。
3月から行われる大阪場所での活躍を祈っています。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・つみれ汁
・茎わかめと野菜のあえもの でした。

今日は1年生が家庭科の授業で考えた献立です。さばのみそ煮に使われているみそは、八丁みそです。八丁みそは、愛知県岡崎市の矢作川地域で収穫される矢作大豆と、知多でつくられる塩を用いて、主に八丁村で作られていたことから、八丁みそと呼ばれています。ちなみに、八丁村は岡崎城より西へ八町(約800メートル)離れていたことが村名の由来だそうです。八丁みその熟成期間はとても長く、最低でも1年はたるの中で熟成させて、独特の渋みとうまみを作りだします。色はとても濃いですが、塩分はそこまで高くないそうです。

【卓球部男子】江南市民スポーツ大会卓球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日の日曜日に、上記の大会が江南市体育会館で行われました。
男子はA〜Dの4チームが出場しました。Cチームは扶桑中に、Dチームは滝中と対戦し、惜敗しました。
Bチームは1回戦に犬山中Eに3−0で快勝、2回戦では犬山南部中Aに1−3で惜敗しました。
Aチームは1回戦に犬山南部中Bに3−2で快勝、2回戦は岩倉中Aに0−3で惜敗しました。
どの試合もフルセットまで持ち込む熱戦となり、選手は精一杯力を出し切ることができました。

【家庭科部・ヘルシーエイジングの会】

1月のヘルシーエイジングの会を開催しました。
献立は、大根のポトフ
    ネギと切り干し大根の卵とじ
    中華風サラダ
    芋きんとん 
    ご飯 です。

大口の畑の砂は、砂地なので大根が育てやすいです。各家庭で切り干し大根を作る家庭が多いと伺いました。家にある材料で作れそうな献立ばかりですので、生徒が家で作ってくれることを期待します。
来月はどんな献立か期待しています。
ヘルシーエイジングの皆さんありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年5組、大口西保育園にて保育実習】

寒さも一段と深まる中、20日(金)の2.3時間目を使って
大口西保育園に実習に行ってきました。
一学期に作ったおもちゃを持って園児と交流しました。
園児と同じ目線にして、一生懸命に遊び方の説明をしている生徒の姿が印象的でした。

園の皆様暖かいご配慮ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上、水泳】大口町体育協会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国大会、東海大会出場の選手が大口町体育協会の方から表彰していただきました。
学校から、大口町から支えられて活動できることの感謝の気持ちを忘れず、今後も練習に励みたいと思います。
ありがとうございました。
【本日、表彰を受けた選手】
《陸上》
3年生 古田拳也くん
(1500m全国大会出場、愛知駅伝3年連続区間賞)
3年生 中村朗くん、近藤生啓くん、梅谷太紀くん、
村山諒くん、大森瑛介くん
2年生 大島匠くん、尾張龍希くん
(4×100mR東海大会出場)
《水泳》
1年生 仙田乃野さん
(100m背泳ぎ東海大会出場)

【陸上】感謝。

画像1 画像1
2学期のPTA表彰に続き、大口町体育協会の方から表彰していただきました。
これからも頑張ります!
本当にありがとうございました。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・里芋ごはん
・牛乳
・いかの照り焼き
・守口大根の浅漬け
・たまごどうふ  でした。

今日は、守口大根の浅漬けが給食で提供されました。通常守口大根の漬物は、奈良漬にされているものばかりですが、給食用に特別に浅漬け段階のものを提供しています。守口大根が栽培されているのは、愛知県では扶桑町のみです。平均的な長さは、約120センチと長いですが、その分太さは細く、直径2から3センチ程度です。さらに、この大根は、愛知の伝統野菜に登録されている野菜で、栽培量が管理されています。他にも貴重な野菜はたくさんあります。昔から食べられている伝統野菜を守っていきたいですね。

【3年生】学年末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校生活最後の定期テストです。昨日に引き続き,ふだんより早く登校して,真剣なまなざしで事前のテスト勉強に取り組んでいる人たちがたくさんいました。明日はテスト最終日です。万全な体調でのぞんでほしいと思います。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・サンドイッチロールパン
・牛乳
・焼きそば
・あじフリッター
・豆乳フルーツ  でした。

今日は給食で人気の焼きそばでした。給食のやきそばには、たくさんのキャベツが使われています。今日は愛知県豊橋市で栽培されたキャベツを使用しました。キャベツは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、さらにビタミンU(別名キャベジン)と呼ばれるビタミンも含まれています。このビタミンは、胃壁の粘膜を丈夫にし、炎症や潰瘍(かいよう)を予防する働きがあり、キャベツ特有のものです。キャベツに含まれる栄養素は、熱に弱いものが多いので、生で食べるのがおすすめです。

【メディアルーム】1月

画像1 画像1
冬休みの本の返却も終わり、通常貸出が始まりました。
今月の特集は、「本の福袋」です。近年、新たな本と出合うきっかけになってほしいと、あちこちの図書館で人気の取り組みです。
中身が分からないのでどんな本が入っているか、ドキドキです。大中では、地域支援ボランティアの皆さんに袋ごとにテーマを考え、本を選んで頂きました。生徒達のリアクションが楽しみです。

絵馬コーナーもだんだん数が増えてきました。合格祈願以外にも、「部活上達祈願」「恋愛成就」など様々な願い事が…
3学期に入り、1年生の来館も増えています!

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・納豆・いわしの甘露煮セレクト
・筑前煮
・こまつなのたらこあえ    でした。

今日は、納豆といわしの甘露煮のセレクトを行いました。納豆は、私たちが生きていくために必要とされる五大栄養素をすべて含んでいます。さらに、納豆のねばねばは、ナットウキナーゼと呼ばれる成分で、血液をさらさらにしてくれる効果があります。いわしには、EPA,DHAという成分が含まれています。この成分は、脳の情報伝達をスムーズに行う効果があり、頭がよくなるとも言われています。また、今日のいわしは骨までやわらかくなるよう調理がしてあるので、カルシウムも多く取り入れることができます。どちらも体にとても良い食べ物ですが、苦手な人も多い食べ物です。苦手な食べ物も、体のことを考え、食べられるようになると素敵ですね。

【3年生】愛校活動1

画像1 画像1
本日5時間目の授業で、愛校活動として学校の清掃を行いました。
歯ブラシやスポンジを使ってランチルームにある机の細かい汚れを取ったり、トイレをたくさんの時間をかけて掃除したり、教室の机のネジを締めなおしたりと、学校中を生徒たちが自ら汚れを見つけ清掃をすることができました。この愛校活動は来週もあるので、大口中学校をピカピカにしていきたいです。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・生揚げの炒り煮
・冬野菜のほっこりみそ汁
・ほうれん草のおひたし  でした。

今日は冬の旬の食材をたくさん使われた給食です。冬野菜のみそ汁には、だいこんやにんじん、おひたしには、今が旬のほうれん草がたくさん使われていました。ほうれん草は、甘味が増す冬が旬で、栄養価も高く緑黄色野菜の代表です。特にカロテンやビタミンC、鉄分を多く含んでいます。ほうれん草に含まれる鉄分は、他に含まれる栄養素と合わさり、体に上手に吸収されるため、貧血予防にぴったりです。また、シュウ酸と呼ばれるあくの成分も含まれていますが、たっぷりの水で茹でたり、たんぱく質の多く含まれる食べ物と一緒に食べるとシュウ酸を少なくすることができます。和食にも洋食にも使える食材なので、旬のおいしさをたくさん味わってみてください。

【吹奏楽部】ニューイヤーコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。半年間、丹羽高校と扶桑町吹奏楽団の皆さんと一緒に練習することで、良い刺激を受けるとともに、たくさんの学びを得ることができました。

〈本日の演奏曲〉
♪大口中・丹羽高・扶桑吹奏楽団
・サンバベアー/岡田俊輔 編
・「オペラ座の怪人」セレクション
/ウォレン・バーガー 編

♪出演者全員大合奏
・マーチ スカイブルー ドリーム/矢藤学
・一月一日/金山透 編

〈CC Netの放送予定〉
♪1月27日(金)Cステーションにて
♪再放送は、28日(土)、29日(日)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 定時制前期入学検査・面接
3/16 働く人の話を聴く会
3/17 公立・定時制前期合格発表
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085