Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】 合唱コンクール

写真は2年生が発表する様子です。
どの学級にも、合唱コンクールに至るまでの物語があると思います。
今日の日の感動をこれからの力に変えて、今日の合唱のように力強く、大口中学校を先導する2年生でありたいと思います。
画像1 画像1

【3年生】心に響く合唱コンクールでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮し,聴く人に感動を与える心のこもった歌声を披露しました。達成感や,やり遂げた満足感からか,涙する生徒が多く見られました。みんなで歌い合わせることの素晴らしさ,心をひとつにすることの嬉しさなどを,心の底から味わっている姿を見て,3年生の心の成長を実感した一日となりました。合唱コンクールの活動を通して,音楽以外にも大切なことをたくさん学んだことと思います。それを是非,日頃の学校生活にも生かして欲しいと思います。

【1年生】 合唱コン

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、合唱コンが行われました。1年生にとっては、初めての合唱コンです。本日に向けて各クラス一生懸命練習に取り組んできました。練習をする中で、全員がまとまらず、練習にならなかったことがあると思います。それをクラスのみんなで乗り越えようと努力したことが大切です。結果も大事ですが、練習に取り組んできた過程が来年、再来年に活かしていけることだと思います。来年、再来年の合唱がどれだけ成長するかが、とても楽しみです。頑張ってくださいね。

【合唱コンクール】

今日は、合唱コンクールが開催されました。
どの生徒も、今まで練習してきた成果を発揮していました。
素敵な姿でした。

数多くの保護者の方々の参観、ありがとうがざいました。
画像1 画像1

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・関東煮
・厚焼玉子
・野菜のおかかあえ  でした。

今日は卵を使った料理です。卵を使った料理には、目玉焼きやだし巻き玉子、今日提供された厚焼玉子など様々なものがあります。みなさんはだし巻き玉子と厚焼玉子の違いを知っていますか。だし巻き玉子はその名の通り、だしとたまごをしっかりと混ぜて作ります。その一方で、今日提供した厚焼玉子は、具材を入れた分、厚さが厚くなるので、厚焼玉子という名前で呼ばれます。具材をいろいろ入れて作れる分、様々なバリエーションが作れます。お気に入りの具材を見つけてみてください。

【3年生 明日は中学校生活最後の合唱コンクールです】

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の合唱コンクールにむけて,各学級とも練習に気合が入っています。全力でやり切ることの大切さ,全力でやり切ったあとの清々しい達成感や充実感,行事を通して大きく身につける力があります。3年生にとって,そういうチャンスはもうそう多くは残されていません。写真から声は聞こえてきませんが,明日のステージを楽しみにしれください。
3年生の発表は,11時25分からです。

平成28年度 合唱コンクールプログラムについて

明日はいよいよ合唱コンクールです。
プログラムをアップさせていただきます。
詳しくは下記をクリックしてください。

合唱コンクールプログラム

いのちをハグしよう〜赤ちゃん抱っこ体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9名の大中生が参加し、赤ちゃん抱っこ体験会が、大口町健康文化センターで開催されました。大口町子育て連絡協議会の皆様にもご協力いただきました。11組の赤ちゃんとお母さんペアが来てくださり、赤ちゃんへの思いを聞かせてくださいました。中学生の皆さんが赤ちゃんマッサージをして、赤ちゃんと触れあう時間を持ちました。いのちの重さや温かさ、愛おしさを実感する貴重な時間になりました。

【家庭科部】 ヘルシーエイジングの会

画像1 画像1
本日は、ヘルシーエイジングの会がありました。

テーマは、「おいしい秋野菜をつかって」

メニュー 麹うどん
     秋のラタトゥイユ
     中華風サラダ
     ホットケーキ でした。

麹うどんは、地元大口で作られたものです。
野菜は、ヘルシーエイジングの会の方の畑で作られたものです。

おいしくて食べすぎてしまいました。

【2年英語】 英語多読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスピーキングテストの待ち時間に、イギリスの約80%の小学校で教科書として採用されているオックスフォードリーディングツリーという多読本を使い、英語の多読を行いました。レベル0〜5までの36冊がありましたが、イラストやストーリーからイギリスの文化も感じることができ、楽しく英語を学ぶことができました。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・ほきの揚げ煮
・けんちん汁
・味付けのり  でした。

今日はホキという魚を使った揚げ煮です。サクサクに揚がったホキフライに優しい味のたれをかけました。ホキは、今日食べてわかるように白身の魚で、体長は大きいもので120センチにもなります。生息地はオーストラリア南部から、ニュージーランドにかけてです。おいしい食べ方はやはり今日のようにフライにするのが一番です。スーパーでみかける白身魚のフライはホキやタラを使ったものが多いです。スーパーで白身魚のフライを見かけたときには、原材料の魚は何か、ぜひ見てみてください。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・筑前煮
・豆腐ハンバーグ
・かきたま汁   でした。

今日の筑前煮は、味のしっかりしみこんだ煮物になっていました。煮物に味がしみ込むのは、料理の温度が冷めていく時です。今日は時間をかけてゆっくり味をしみ込ませました。固い食材のれんこんやごぼうも柔らかくなり、味もしっかりしみていましたね。固い食べ物はしっかり噛むことで、脳の働きが活発になります。最近の子どもたちは、固い食べ物の苦手な人が多いですが、固いものもよく噛んで食べましょう。

学校支援12月活動計画について

各小中学校の12月活動計画を作成しました。
2学期最後の月です。よろしくお願いいたします。

学校支援12月活動計画

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・サンドイッチバンズパン
・スクールコロッケ
・ボイルキャベツ
・一食ケチャップ
・パスタ入りスープ  でした。

今週は昨日と今日と2日続けてパンの給食です。今日はパンにコロッケとキャベツを挟んでケチャップをかけて食べてもらいました。コロッケの大きさが大きいので、最初から最後までコロッケバーガーを楽しむことができました。コロッケには普段ソースをかけることが多いので、今日のケチャップに驚きの声もあがっていましたが、食べてみるとびっくり、相性がとても良かったようです。一度家庭でも食べてみてはいかがでしょうか。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・小型ロールパン
・牛乳
・あじフリッター
・やきそば
・中華サラダ  でした。

今日は人気のやきそばです。いかやちくわ、しいたけなど、うま味のでる食べ物をたくさん使っています。ちくわは、魚のすり身を筒に巻き付けて作られた練り物です。ちくわは、漢字で書くと「竹輪」と書きます。これは、串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付きました。最初はかまぼこと呼ばれていたそうですが、現代の穴のないかまぼこが誕生し、区別するために名前が変わったそうです。一般に市販されているのは、外側を焼いた焼きちくわで、今日は焼きちくわを使いました。他にも、蒸し調理をした蒸しちくわ別名白ちくわと呼ばれるものもあります。ちくわは、鍋料理や今日のような焼きそば、きゅうりやチーズなどを詰めてそのまま食べることのできる万能な食材です。忙しい朝食などに活用してみてはいかがですか。

【1年生】 学年合唱

画像1 画像1
 本日、学年合唱の練習が行われました。本日は、合唱コンまでの最後の練習でした。最初よりも大きな声が出ていました。そして、各パートが合わさってとっても良いハーモニーを響かせてくれました。次、歌うのは、本番です。1年生の合唱が本日よりもまた、レベルアップした合唱を聞くのが楽しみです。

【1年生】合唱コンリハーサル

画像1 画像1
 本日、来週の合唱コンに向けてのリハーサルが行われました。入退場やみんなの前で歌ったりしました。本番は、あと一週間です。各クラス、力を合わせて、良い合唱を作ってくださいね。

【3年生】合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5、6時間目に3年生のみで合唱コンクールのリハーサルが行われました。
最初に全体の動きを確認した後に実際の順番で各クラス歌いました。
合唱コンクールまであと1週間なのでこれから最後の追い込みをし、当日に期待したいです。

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・目玉焼き
・ひじきの煮物
・豚汁    でした。

今日は家庭で作られることの多い目玉焼きです。焼き具合の好みは、固焼き派や半熟派に分かれますが、みなさんはどちらがお好みですか。かける調味料も様々です。定番のしょうゆや塩、ポン酢、ソースなどのほかに、ラー油やマスタードなどの変わり種で食べている人もいるそうです。どのような味になるのか、試してみたいですね。卵は優しく、主張の強い味でもないので、調味料と上手に合わせてよりおいしく食べられると良いですね。

【2年生】 合唱コンクールのリハーサル

15日に行われる、
合唱コンクールのリハーサルを行いました。
楽しみにしてください。
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 公立2次・定時制後期入学検査・面接
3/27 定時制後期合格発表
3/29 通信制後期入学検査

お知らせ

学年通信

食育だより

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085