最新更新日:2024/06/08
本日:count up42
昨日:86
総数:418222
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

今日の給食 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

算数の授業 4・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5組では算数の授業をしていました。
九九の復習をしていたり、筆算の足し算をしていたり、なわとびで跳んだ回数を数字で表したりと個別で学習に取り組んでいました。

藤原道長の時代 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会の時間に平安時代の学習をしていました。
藤原道長の時代です。
修学旅行で見学する平等院鳳凰堂なども出てきていました。
丁寧な字でノートをとっている子が多くて感心しました。

気象 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科の時間に気象の学習をしていました。
気象衛星の画像を動画で見ると雲の動きがよくわかります。

ツルレイシの種の観 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルレイシの種を観察し、絵に表していました。

生活アンケート 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は生活アンケートをしていました。
どんな遊びをしている?
だれとよく遊ぶ?
何の授業がすき?
がんばっていること
などの質問に答えていました。

算数 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繰り上がりのある足し算の問題に取り組んでいました。
10の補数を考えて繰り上がりの問題を解きます。

算数 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が数字を覚えていました。
指を使って数字を表すことに取り組んでいました。

学校生活適応教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国からの転入生が続き、学校生活適応教室が11人になりました。
岩倉南小学校から来ている子も増えています。
日本語教室も順調に授業がスタートしました。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会
環境栽培委員会
給食委員会
図書委員会
保健委員会
放送委員会
議会
の6つの委員会と議会が開かれました。

5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の様子です。
どのクラスも張り切って授業に取り組んでいました。

昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課に運動場や体育館で元気に遊んでいます。

今日の給食 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

青空ランチデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空ランチデー

青空ランチデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は青空ランチデーでした。
あいにくの雨で青空の下では食べられませんでしたが、体育館と東っこホールに分かれてペア学級で弁当を食べました。

遠足の絵 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が遠足の絵を描いていました。
構図を考えて下書きに取り組んでいました。

わり算の授業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がわり算の授業をしていました。

白いぼうし 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の時間に「白いぼうし」の授業をしていました。
松井さんはどんな人かをまずノートに書いて、次にそれを友だちと交流しました。
きれいな字で理由を明らかにしたよい文章が書けていました。

外国語活動 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が外国語活動をしていました。
自己紹介の言い方を学んでいました。

ガスバーナーの使い方 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業でガスバーナーの使い方を学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

予定表

案内・お知らせ

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513