Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【家庭科】1年生 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 家庭科「肉の調理を考えよう」の授業の様子です。

【美術】3年生 美術の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 美術「立体感のある平面構成」の授業の様子です。真剣に取り組んでいます。

【社会】2年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 社会「関東地方」の授業の様子です。修学旅行の学習もしています。

【国語】2年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 国語の授業の様子です。今日は,年賀状の書き方を学習しています。筆ペンを持ってきている子もいます。下書きをして,丁寧に清書をしています。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ミルクロールパン
・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・大豆のレモンサラダ
・さつまいものポタージュ
・コーヒー牛乳の素   でした。

さつまいもはメキシコを中心とする熱帯アメリカ生まれです。日本には1609年に薩摩(現在の鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。さつまいもの主成分はでんぷん(炭水化物)ですが、肌にハリやつやを与えるビタミンCや、腸をきれいにする食物繊維などが多く含まれており、美容にも役立ちます。
今日は、さいの目に切ったさつまいもと、うらごししたさつまいもを使用し、ポタージュにしました。濃厚でとてもおいしかったです。

【表彰】税に関する作文の入賞者

 夏休みに募集した『税に関する作文』において、尾北納税貯蓄組合連合会の大口町長賞と入選に3名の生徒が選ばれました。
 この活動をきっかけに、税について関心を持ち、正しい理解を深めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】働く人の話を聴く会 全体集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では,3月15日に「働く人の話を聴く会」を行う予定です。今日は,そのための事前学習会をしています。

【3年生】卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の 卒業アルバム用写真撮影の様子です。

【2年生】 進路学習会

画像1 画像1
学年で進路学習会を行っている様子です。

【家庭科】1年生 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 家庭科「料理に関することを知ろう」の授業の様子です。「世界の三大料理」「世界の三大珍味」「世界の食事のマナー」等を学習しています。

【学級の時間】3年生 学級の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 学級の時間の様子です。人間関係づくり,道徳等の勉強をしています。

【技術】2年 技術の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 技術「プログラミング」の授業の様子です。パソコンに,プログラムする時計を接続しています。

【英語】2年 英語の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 英語の授業の様子です。グループで英会話の練習をしています。

【国語】1年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 国語「幻の魚は生きていた」の授業の様子です。

【家庭科】2年生 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 家庭科「ファイルケースづくり」の授業の様子です。ボタン付け・ミシン・アイロン…集中して取り組んでいます。

【保健体育】1年生 保健体育の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 保健体育「運動の学び方を覚えよう」の授業の様子です。今日はランチルームで学習しています。

大口中学校 保護者の皆様へ

 大口中学校 保護者の皆様へ
 12月16日予備日17日資源回収へのご協力よろしくお願いいたします。
 事前に2点お願いします。
1 回収もれがないよう,生徒が欠席する場合は,当日7時50分までに欠席連絡をお願いいたします。
2 寒い時期となりましたので,服装については体操服・ジャージ以外に防寒着として手袋・ネックウオーマー以外も,登下校で使用するコート,部活動で使用するウインドウオーマー,もしくは華美でない防寒着を着用して参加させてください。 
 

【保健体育】 1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育も3kmの計測でした。
計測では、それぞれの今の体力に応じてスタートをずらして行いました。

計測後は、学習カードの記入も行います。
体育はただ単に体を動かすだけでなく、自分の記録を書いて次への目標にしたり、次はどのように走ると記録が伸びるかを考えたりしながら行なっています。

どんなスポーツにも言えることですが、一つ一つの動作を改善するためにはしっかりと振り返ることが必要です。
これからも丁寧に学習カードを記入して、次の授業に繋げていきましょう。

明日は、運動への取り組み方や体力を高めるためのトレーニングについて学習します。
生涯にわたって運動に親しんでいけるように、みんなで学びましょうね!

※三枚目の写真は、技能ラウンジに貼ってある全学年の記録を見ている生徒の様子です。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・鶏肉とポテトの揚げ煮
・大根サラダ
・けんちん汁
・小女子の佃煮   でした。

“小女子”と書いて、何と読むか分かりますか?
「こじょし」と読んでいた生徒がいたそうですが、これは「こうなご」と読みます。ぜひ覚えてくださいね。
小女子はイカナゴという魚の稚魚のことで、よく似たものにちりめんじゃこがありますが、ちりめんじゃこはイワシの稚魚です。どちらもとてもおいしいですが、全く違う魚ですよ。
今日は小女子の佃煮を用意しました。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりと摂取することができます。

【社会】3年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 社会「日本の労働環境について考えよう」の授業の様子です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 学校公開 保護者入学説明会
2/20 お別れ会
2/22 全校夕礼
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085