最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:357
総数:984962
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

4年生 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は先生たちの授業力を向上させるために、授業研究を行いました。

4年生の国語「アップとルーズで伝える」の授業を見て、こらからの長根小学校の授業をよりよくしていくヒントを、先生たち全員で意見交換しました。

4年生の子どもたちの頑張りが光っていましたので、今日の授業の雰囲気を今後の長根小の授業で取り入れていけるようにしたいと思います。

11月29日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・ゆばのすまし汁・さつまいもコロッケ・アーモンドあえ・牛乳でした。

11月は、3年生が国語で勉強する内容に合わせて、大豆製品を多く取り入れた献立にしてきました。
これまで、豆腐・凍り豆腐・納豆・生揚げ・油揚げが出ましたが、今日はゆばでした。

大豆製品は、たんぱく質だけでなくビタミンB1やカルシウムなど色々な栄養がそろっています。

今日の増築工事

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「ながーいホース」のついた車が登場です。

コンクリートを厚み5cmほど入れて、固まったらそこに柱の位置などの図面を書き込むそうです。

図工と同じで、「下書き」をするんですね。

6年生 二酸化炭素が水に溶けると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生に二酸化炭素を入れてもらって、実験をする6年生。

ペットボトルの水に二酸化炭素が溶けると、不思議なことがおこります。

溶けた水溶液を、石灰水に入れると・・・二酸化炭素の性質がよくわかりましたね。

5年生 いのちのはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の先生と担任の先生で、いのちのはじまりの授業をしています。

精子と卵子がどのように赤ちゃんになっていくのか、生命誕生の不思議を学びます。

おうちの人と同じところにほくろがあるのは、いのちが受け継がれていることなんだと感動していました。

3年生 どれぐらいの重さ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
測りを使って重さをはかる3年生。

2kgまではかれるので、ランドセルを乗せているグループもあります。

身近なものの重さを体得する授業です。

12月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 5,450円
2年 5,710円
3年 5,718円
4年 5,450円
5年 5,710円
6年 5,710円
ふれあい学級 通信参照
振替日 12月12日 (水)

 振替ができなかった場合は、再振替になります。12月19日が再振替日ですので、振替口座に必要額をご入金ください。再振替日に振替不能となった場合には、集金袋を配付しますが、事故等を防ぐ為にも、現金の集金をなくしたいと考えています。ご協力ください。

11月28日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン・チキンチャウダー・フレンチサラダ・牛乳・大豆チョコでした。

今日は大豆チョコが出たので、パンに塗って食べました。
食べただけでは分からないのですが、大豆チョコには、大豆粉が入っているんですよ。

6年生 広い心とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で「広い心」について議論する6年生。

些細なことがきっかけで、ぎくしゃくしてしまった友だちとの関係をどうしたらよいのか意見を述べています。

グループでの話し合いで、いろいろな価値観に気が付くことができました。

ふれあい学級 がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形のパズルに取り組んだり、国語の勉強に集中したり、それぞれの課題に一生懸命取り組むふれあい学級。

真剣な表情に、空気がピーンと張りつめます。

本当によくがんばってます。

今日の増築工事

画像1 画像1
基礎工事のために、体育館前がずいぶん掘り返されました。

プレハブ校舎と聞いていますが、かなりしっかりした校舎になりそうです。

大型絵本 今日で完成予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱの会のみなさんが手掛けてきた今回の大型絵本も、今日で完成予定とのこと。

いよいよ大詰めということで、ラストスパートで頑張ろうという雰囲気です。

私も少しお手伝いさせてもらいました。

子どもたちの笑顔が、待ち遠しいです。

3年生 重さのたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
800g+600gを考える3年生。

身近なものの重さを計算するとき、これまで習ってきた足し算の考え方が役立ちます。

「8+6をやって14だから・・・」

「600を200と400にわけて、その200を800に・・・」

考え方の説明がしっかりできています。

4年生 段落の内容を深める

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文教材「アップとルーズで伝える」の段落ごとの内容を確認する4年生。

代表の子が発表し、それについて意見を交換しています。

活発な雰囲気が見られ、教材への興味が伝わってきました。

1年生 じどう車しらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードや図鑑を使っていろいろなじどう車を調べる1年生。

たくさんの種類があるので、どの車を選ぼうか迷っている子もいました。

世の中の役に立つ車両が、たくさんありますね。

2年生 あったらいいなこんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書にドラえもんが登場している2年生。

「こんな道具があったらいいな」

と想像力を働かせて考え、それがどんな道具なのかをみんなに伝える授業です。

どんな道具が発明されるか楽しみです。

11月27日の給食

中華風ひじきごはん・かにたま・大根サラダ・チンゲン菜のスープでした。

大根サラダは、ドレッシングにごま油を入れて中華風の味付けにしました。
画像1 画像1

5年生 ものづくり「踏み台づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踏み台作りは、ノコギリや金づちを使って頑張りました。

釘をまっすぐ打つコツや、ノコギリの使い方など、大工さんから教わることができました。

プロの技を見て、たくさんのことを勉強することができましたね。

5年生 ものづくり「革製品」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
革製品づくりを楽しむ子どもたち。

小銭入れやキーホルダーを作りました。

キーホルダーは、三つ編みをするらしく、テクニックを伝授していただきました。

5年生 ものづくり「おにまんじゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにまんじゅうづくりの講座では、和菓子職人さんから学びました。

作ったまんじゅうを食べられるので、美味しくできるよう頑張りました。

家でも作ってみるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 児童会集会/委員会
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995