最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:62
総数:417978
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

たとえ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語の時間に「〜のような」という「たとえ」のことばの学習をしていました。

国際理解教育 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際交流員のエイミーさんの授業が1年生で行われました。
モンゴル相撲と日本の相撲を比べていました。

今日の給食 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

国際理解 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際交流員のエイミーさんの授業でした。
モンゴルの文字、お金、食べ物、有名なところなどの紹介がありました。

新聞を作ろう 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が新聞づくりをするときに気をつけることを学習していました。

リコーダー 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がリコーダーの練習をしていました。
ソ、ラ、シの音をやっていました。

ざりがにの絵 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がザリガニの絵を描いていました。

おはなしをしきにかこう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の時間に「おはなしをしきにかこう」という学習をしていました。
1年生はペアの話し合いが上手にできるようになってきました。

今日の給食 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

算数 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が算数の問題を解き、できた人から先生の点検を受けていました。

お話の発表 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がお話の発表をしていました。発表したことに対して、ほかの子が質問をし、それに答えていました。周りの子は目ビームでしっかり発表や質疑応答の様子を聴いています。

ポルトガル語教室視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知淑徳大学の松本先生と名古屋大学の鈴木先生がポルトガル語教室を視察に見えました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼を行いました。
はじめに表彰伝達をしました。日本とブラジルの有効10年を記念した絵画コンクールの表彰です。
校長先生の話では、直前にあった地震が起こったとき、どうだったか。自分の命は自分で守るということで、その時に最善と思う行動をしよう。大きな地震が来た時どうするかを、日頃から考えておこう。という話がありました。
それに続いて、修学旅行の報告がありました。どんなところへ行ったかの紹介や外国人にインタビューをしたことなどの紹介がありました。

プール開き 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きを行いました。
3限に予定していたのですが、雨だったので、雨の上がった5限に行いました。
子供たちの歓声が響いていました。
プールの授業が始まります。
忘れ物がないように手助けをお願いします。

今日の給食 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

組み体操の練習 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が組み体操の練習をしていました。
倒立と肩車です。

角度の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が角度の学習をしていました。
ペアで学び合うこともできていました。

保健の授業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健の時間に生活をふりかえっていました。

感想 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「いちばん心に残ったのは」という書き出しで感想を書いていました。

クレヨンで彩色 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がハンカチの絵を描いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513