最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:362
総数:990886
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

たくさんお話しします。

 4年算数。
 割り算のひっ算の計算方法について、グループで相談しています。あとで、どうやって計算したかを説明できるように発表のための相談もします。自分の考えを分かりやすく話す練習は脳が活性化している印象を受けます。
画像1 画像1

やぶいた紙から

 1年図工。
 やぶいた紙から素敵な絵が出来上がっていました。水彩道具の使い方も上手になりました。
画像1 画像1

SST

 ICT、SSW、SSTと学校にはアルファベット3文字であらわされる取り組みがたくさんあります。SSTというのは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略で、世の中で生きていくための社会性を場を設定して実践してみるトレーニングによって身に着けるものです。例えば、
「怒りのコントロールの仕方」
「上手な断り方」
「相手への頼みごとの仕方」
といったものです。今日は2年生が、どんなテーマを設定するべきか把握するためのアンケートを取っていました。
画像1 画像1

書けるかな?書けています。

 2年国語。
 ノートを使っての漢字小テストです。一字一字を丁寧な文字で書いていました。
画像1 画像1

あいさつのシャワー

 今日は、見守り隊に加え、地区社協の皆さんにも朝のあいさつに加わっていただきました。たくさんの方が子どもたちに声をかけてくださる様子を見るたびに、地域の中で子どもたちが育っていることを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日の野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾張東部少年野球秋季大会の第2試合目でした。
名古屋市の大清水クラブと対戦しました。力を合わせた守備、つながる打線で得点を積み重ねることができました。
最後の回はドキドキしましたが、見事、勝利!
力強さを感じた良い試合でした。

長根FC保護者会

 サッカー部の体制の変更等に関して説明する保護者会が開かれました。今日は、5名の地域ボランティアのコーチとたくさんの保護者、そして本校の顧問3名が参加をしました。

1 子どもたちの指導は、地域のボランティアと教員のボランティアが行うこと
2 運営面は保護者会が携わること

 等、詳細にわたって地域ボランティアの方が準備してくださった文書に基づいて決定がされていきました。

 貴重な休日にたくさんおいでいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

土曜日のバスケット部

 体育館では、バスケット部が練習していました。10月とはいえ、まだまだ気温は高く、体育館でも給水をしながら汗をかきかき練習に励んでいました。
 カメラを向けるとさっとポーズを決める姿が長根っ子のフレンドリーさを感じさせます。
画像1 画像1

土曜日のサッカー部

 サッカー部は、学年別、ポジション別の練習をしていました。地域のコーチが5名、顧問が3人という充実した環境で練習できることは本当にありがたいことです。
 コミュニケーションをとりながらのゲーム運びができるように、声を出すことも忘れずに頑張っていました。
画像1 画像1

10月4日の給食

画像1 画像1
 ごはん・高野豆腐のたまごとじ・切干し大根サラダ・牛乳・乾燥小魚でした。

 乾燥小魚は、甘辛い味付けの小魚です。カリカリとした食感でした。
 1年生の教室では、ごはんと一緒に食べている子もいました。それぞれの楽しみ方をしていたようです。
画像2 画像2

読み聞かせ

 運動会が終わりましたので、読み聞かせが再開されました。「葉っぱの会」の皆さんには、大型絵本の制作はもちろん、読み聞かせ後の絵本の情報交流など、子どもたちのために様々な工夫や努力をいただいています。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型絵本

 今日も葉っぱの会の皆さんが、朝の読み聞かせに続いて大型絵本の制作をしてくださっていました。簡単に出来上がるものではありませんから、何度も何度も学校へ来ていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

情報を伝える。

 3年生が、楽しい学校生活の出来事や行事についてお知らせする練習をしています。

「何を、どんな順で、どんな風に話すとよいかな」

 練習しながらグループで相談していました。
画像1 画像1

尾書研コンクール

 1年生が、尾書研コンクールの清書に取り掛かろうとしていました。よく注意を聞いて、美しい文字を書こうとがんばっていました。
画像1 画像1

くじらぐも

 1年国語。
「くじらぐも」の導入です。
「くじらぐも、勉強したな〜」と懐かしく思いだされる保護者の皆さんも多いのではないでしょうか。
画像1 画像1

水って縮むのかな?

 4年理科。

「水って縮むのかな?」

 方法を考え、実験して確かめています。
画像1 画像1

修学旅行は月末ですが。

 修学旅行は、実は月末で、まだまだ時間があります。でも、早いうちから仲間とともに行先の相談をするのは楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊張するけど楽しい

 5年英語。
 発表するのは楽しいけれど、順番を待っているときはちょっと緊張します。
画像1 画像1

どんな魚がどこで

 5年社会。
 日本のまわりの、どこでどんな魚がとれるのか考えています。海流との関係からアプローチしていました。
画像1 画像1

巧緻性

 1年体育。
 急に走る。急に止まる。じっとする。ケンパ。といったいろいろな動きをして、運動面での巧緻性を育てます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 授業参観 6年スマホ教室
10/18 後期児童会役員選挙
10/21 朝会
10/22 即位礼正殿の儀
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995