最新更新日:2024/06/07
本日:count up142
昨日:376
総数:985829
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

スピードが上がってきました。

 縄跳び練習も5日目。子どもたちが縄を回すスピードが速くなってきました。ちょっと混ぜてもらって跳んでみたら、やっぱり引っかかって、迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。明日は、クラス別の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東の方へ行ってみました。

 今朝は、見守り隊の方々へのあいさつもかねて、東の方へ行ってみました。6年生が1年生と手をつなぎ、きちんと並んで登校していました。普段、見守り隊の方が声をかけてくださっているおかげだと思います。毎朝、寒い日も暑い日も、子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1

大型絵本

 葉っぱの会の皆さんが、大型絵本の制作に来られていました。

「もうすぐ終わっちゃうんです」

 長い時間をかけて完成に近づいた大型絵本を、『やっと完成』でなく、『もうすぐ終わっちゃう』と表現された、その思いに感銘を受けました。
画像1 画像1

1月15日の給食

 スライスパン・チキンビーンズ・ポテトサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。

 スライスパンは学年によってパンの厚さが違っていますが、1人2枚づつありました。
 大豆チョコをパンに塗って食べました。ポテトサラダを上手にのせて食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

試してみる

 6年理科。
 発光ダイオードや豆電球が点灯しているときの電流を計る実験が終わりました。少々時間に余裕ができたので、めいめいがモーターカーでやってみたかった実験に取り組んでいます。教科書に載っていて、自分たちではできなかった実験に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1

版画 「刷り」

 1年図工。
 版画の「刷り」に取り掛かりました。ちょっとしたインクの濃さ加減をするのは1年生には難しいので、教員の頑張りどころになります。汗をふきふき、ローラーを回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫り終わったら。

 1年図工。
 石こう版に彫り終えたら、粘土でお店屋さんごっこです。版画は、完成のタイミングが合いにくいので、早くできた子どもは、このように創作を行います。

 ほぅーっと感心するようなかわいらしいケーキができあがっていました。
画像1 画像1

短文づくり

 2年国語。
「〜のように」を使って短文を書きます。

「お母さんは、やることをやらないとおにのようになる」

と、だれが書いたかは秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2

繰り返す効果

 2年国語。
 詩を読み味わいながら、詩の技法について話し合っていました。

「同じ言葉が繰り返されると、どんな効果がありますか」

 いろいろな意見が出てきます。皆、一言も聞き逃すまいと集中した表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び練習4日目

 全校縄跳び練習も4日目となりました。高学年もよく声を出して、また、回し手も工夫しながら、低学年がスムーズに跳べるように工夫しています。
 金曜日には、クラスでの練習になります。縦割り班で行った練習の成果が出せるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同であいさつ運動

 今日は、PTA研修部と子どもたちのあいさつ運動が行われていました。子どもたちのあいさつ運動は、縦割り班で低学年も高学年も一緒になって、挨拶を呼びかけます。今日は教員もたくさんあいさつ運動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェアプレー賞

 サッカー部のA君が、他の見本となるようなプレーぶりを認められ、フェアプレー賞を受賞しました。本人に感想を求めると、

「僕もうれしかったけれど、家族がすごく喜んでくれたことがさらにうれしかった」

 とのことでした。心の美しい子です。
画像1 画像1

1月14日の給食

 麦ごはん・マーボー豆腐・中華あえ・牛乳でした。

 人気のマーボー豆腐だったので、給食を楽しみにしてくれる子が多くいました。
 
 マーボー豆腐の作り方を知りたいと言ってくれた子がいたので、今日は給食のマーボー豆腐のレシピをのせようと思います。

 今日の給食では、ひきわり大豆を加えて食物繊維やカルシウムが少しでも多くなるように工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係を決めるのも

 6年学活。
 3学期の学級活動を進めるための係を決めていました。おそらく、これが小学校生活最後の係となるのでしょう。友達と相談しながら、男女のバランスや人数のバランスがとれるように、互いに譲り合うことも忘れず、だんだん係が決まっていきました。

 インフルエンザウイルスの活動を弱めるため、PTAから全クラスに設置していただいた加湿器が元気に働いていました。
画像1 画像1

家庭や地域でできること

 6年家庭科。
 家族の一員として、家庭や地域でできることを考えています。教科書の絵を見て、よいかかわり方や改善すべきところを見つけ出していました。
画像1 画像1

「母と子」

 5年理科。
 へその緒でつながっている母とおなかの中の子ども。いったいどうやって栄養や酸素を送っているのでしょうか。話を聞きながら、重要だと思ったことはメモに残していました。
画像1 画像1

“連”の掲示板が更新されました。

 連の掲示板が更新されました。
 先週の土曜日のふれあい教室にも、たくさんの子どもたちが集まったそうです。木工・工作の教室では、鳥の巣箱を作っている子がいたそうです。ベンチだけでなく、作りたいものがあれば、相談すると対応していただけるようです。
 次のふれあい教室は2月1日。節分の2日前です。みんなで出かけましょう。
画像1 画像1

ネットモラル教室

 4年生でも、スマホの所有率が3割に近づいているというデータもあります。今日は、ユウアイプランニングより、青少年インターネット適正利用促進事業実施事業者のTさんを講師に迎え、4年生がネットモラルについて学びました。
 何の気もなしにSNSに載せた画像により、本人特定がされてしまうことなどは、なんとなく知っている様子でしたが、そのことがどんなことにつながっていくのかについてお説明を受けると、子どもたちは思わず姿勢が前のめりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水仙が咲いています。

 正門の北の鉄塔の根元のところに水仙がたくさん咲いています。ほのかに甘い香りがして、春が少しずつ近づいているのを感じさせてくれる花です。水仙は学名を「ナルシサス」というそうで、ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来するそうです。ナルキッソスは、ナルシストの語源になっています。清楚なイメージとはちょっと違うのでびっくりしました。

 葉っぱがニラ、球根が玉ねぎに似ていますが、いずれも毒があります。間違えて食べないように注意しましょう。
画像1 画像1

朝の縄跳び 3日目

 朝の縄跳びの全校練習が始まって3日目になりました。だんだん縄を回すテンポが上がり、上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 なわとび大会
1/24 5限日課
1/29 3年足助校外学習
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995