最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:324
総数:983842
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ねこ丸 5日目

 子どもたちも、学習スタイルに慣れてきました。ボランティアの方とコミュニケーションをとりながら、丸付けをしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽 はずむように♪

 題名や絵から様子を想像したり、曲を聴いてイメージを膨らませたりしながら、初めて習う曲に入っていきます。
「ぷっかりくじら」楽しそう!今日は「はずむように歌おう」というめあての通り、身体を動かしながら、歌っていました。よく聴くと…鍵盤ハーモニカの音色が聴こえます。「この曲は合奏もやりますよ」の先生の言葉に「やったー!」とうれしそうでした。
画像1 画像1

うさぎさんが来ました。

 道泉小学校から、うさぎがやってきました。両方とも、名前はこれから飼育委員会の子どもたちが決めるそうです。グレーのうさぎと白いうさぎです。白い方は、まだ恥ずかしいのでしょうか、お尻しか撮れませんでした。
 これで、もともといたジャンプ君と合わせてうさぎは3羽。雄雌つがいのインコと合わせて、ちょっと飼育小屋がにぎやかになりました。
画像1 画像1

池が凍りました。

 今朝は寒い朝になりました。ふれあい広場の池に氷が張っているのを子どもたちが発見しました。小さな手で、氷を手に取って眺めていました。
画像1 画像1

4年生の算数はTTです。

 算数では、TT(ティームティーチング)の授業を行っています。TTとは、担任以外の教師が授業に参加し、二人で授業を行います。楽しくかつ、効率よく学習し、学力UP!を目指します。

画像1 画像1

2月4日の給食

 ソフト麺・ミートソース・ひじきサラダ・牛乳でした。

 ミートソースにソフト麺を入れて食べました。
 「ミートソースおかわりしたい!」といってくれる子がたくさんいたので、今日はほとんどのクラスの食缶が空っぽになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫です。

 ふれあい学級の畑では、いろいろな野菜を育てています。今日は、ブロッコリーと大根を収穫していました。
 ブロッコリーのつぼみの部分を1つずつ、はさみで切っていました。「オリーブオイルをつけるとおいしいよ」と教えてくれました。先日の大根もちも美味でした。
 今日は立春、花も咲きはじめ、春はもうそこまで来ています。冬は何処へ?
画像1 画像1

ねこ丸隊、2月も始まりました。

 「講義?講議?」「炭鉱?炭坑?」「券」の字の下は力?刀?
今日の問題は、迷う字がいくつかありました。担任の先生とも確認しながらの丸つけをしてくださいました。「頭の体操になります」とおっしゃっていました。
 この後、3月まで漢字学習が続きます。そこで、お願いです。新たに、丸つけボランティアを募集させていただきます。朝のお忙しい時間ではありますが、ぜひご協力お願いします。近々、保護者の皆様に募集の手紙を配付させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水無瀬中学校 入学説明会

 6年生が水無瀬中学校の入学説明会に出かけました。4月からは、陶原小学校の卒業生たちとも仲良くしてくださいね。
画像1 画像1

2月3日の給食

 ごはん・瀬戸市産さといも入り五目みそ汁・いわしのかば焼き・キャベツのあえもの・牛乳・節分豆でした

 今日は節分なので、邪気を払う力があるといわれている節分豆(大豆)と節分の時に玄関先にヒイラギいわしを飾ることにちなみ、いわしのかば焼きが出ました。

 「節分豆は何個入っているかな?」「15個くらい入っていそう!」と食べる前から興味津々でした。

 給食室では、瀬戸市産のさといもを調理員さんが1つずつ切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリーム・マップをつくるよ。

 6年生がドリームマップに取り組むための資料集めをしていました。この資料をもとに、将来なりたい職業等について、その人たちがもっている資質を考え、その資質を自分に身につけさせるために、どのタイミングで、何にチャレンジするのか、マッピングしていく作業をします。
画像1 画像1

ニコニコブルー会議

 1年生が、向かい合って、話し合っていました。

「くわがたが木の下にいたので、ぜりーをあげましたが、たべないのでしんぱいです」

「さあ、みんなならどうするかな」

 友達の発言をうなずきながら、「なるほど」と思ったときには拍手を、どんな意見も良いところを認める、とルールに従っての、話し合いの練習でした。
画像1 画像1

電磁石はできたか。

 5年理科。
 先日巻いたコイルが、立派に電磁石として働くかどうか確かめます。無事に機能を果たすのか、ちょっとした不安があるようで、皆、真剣に実験準備を進めていました。
画像1 画像1

ティッシュケースカバー

 6年家庭科。
 ミシンの扱いには慣れてきましたが、カバーが出来上がるまでの手順にまだ心配があるようです。教員や友達に尋ねながら制作に励んでいました。
画像1 画像1

全校集会

 今日の全校集会は、エコクリーン委員会のリサイクル活動への参加をすすめる発表と「感謝の会」のリハーサルを行いました。「感謝の会」が行われる2月13日、気持ちのこもった会になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい広場で遊べます

 夏にはハチが出て、遊べなかった「ふれあい広場」ですが、地域の方のご協力できれいになり、遊べる環境が整いました。早速何人かの子どもたちが池の観察に来ていました。
画像1 画像1

ユリの球根

 ユリの球根をとるために、美しいユリの花が咲いていた場所は、今は枯れたユリが並んでいます。今日は、次の準備のために、地域力向上委員会のSさんが肥料を散布しておられました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

地区社協 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの元気な表情をお伝えします。

地区社協 あいさつ運動

 地区社協のあいさつ運動が行われました。いつも来てくださっている見守り隊に加わるかたちで、たくさんの方においでいただき、子どもたちに声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おニュー!

 バスケット部の新ユニフォームが出来上がりました。早速練習試合でデビューです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 通学班会 40分5限日課 一斉下校
3/6 児童会役員選挙
3/9 朝会

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995