最新更新日:2024/06/01
本日:count up133
昨日:324
総数:983886
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

気づいたことをたくさん発表しよう。

 九九表を見て気がついたことをあげていきます。「同じです」とうなずいたり、「え、どういうこと」と聞き返したり、活発に意見を言いながら学習しています。「1の段と2の段の答えをたすと、3の段の答えになる」…なるほどですね。
画像1 画像1

漢字を覚えます。

 「楽」の書き順を指書き、肘書き、ドリル書きと何度も書きながら、覚えます。「この字は、白から書くんですよね。」のつぶやきに、みんなも正しい書き順がインプットされました。
画像1 画像1

縦割りで跳びました。

 今朝の縄跳びは、縦割り班で行いました。入るタイミングを大きな子が教え、うまくいくと歓声と拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜の朝

 週末の朝になりました。3連休を前にして、今日も元気な長根っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい教室 @連

 次の土曜日は、長根ふれあいセンター“連”でふれあい教室が開かれます。卓球、囲碁・将棋、おりがみ、木工・工作の4つの教室です。ぜひ、楽しみながら学びましょう。
 時間は、いつも通り、13:30からです。
画像1 画像1

1月9日の給食

 むぎごはん・トックスープ・チャプチェ・牛乳・ヨーグルトでした。

 1年生の配膳した給食を撮ってきました。
 ヨーグルトは一緒に写っていませんが、左上のものです。

 今日のチャプチェには「緑豆はるさめ」という種類のはるさめを使いました。
はるさめは、さつまいもやじゃがいもから作られる物もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニサボテン

 来賓玄関にカニサボテンが美しい花を咲かせています。調べてみると、カニサボテンというのは、一般的な呼び名で、日本で一般に出回っているものは、シャコバサボテン(11月から12月に咲く)とカニバサボテン(1月から3月に咲く)に分けることができるそうです。また、さらにその交雑種もそれぞれに存在するそうです。
 それにしても、立派な花です。
画像1 画像1

卒業の歌

 6年音楽。
 卒業に際して歌う歌を初めて聞き、音程をさらっていました。美しい響きができあがるとよいですね。
画像1 画像1

学校行事

 6年外国語。学校行事の英語で言い表します。

「volunteer day」

「あなたたち、もうすぐやりますよ」「えっ?」

 卒業を前にしての奉仕活動が近づいていることに少し戸惑っているようでした。卒業を実感するのは、もう少し先のようです。
画像1 画像1

自信がついたら

 4年算数。
 小数の割り算の筆算の練習中です。やり方が身についてきたら、たくさんの問題を解いて、処理能力を高めます。
画像1 画像1

一問ずつ、落ち着いて

 4年算数。
 整数÷整数で、答えが小数になる問題に取り組んでいます。一問ずつ、間違いがないか確かめながら、ゆっくりゆっくり進みます。
画像1 画像1

ゴムの力でトコトコ

 3年図工。
 ゴムの力でトコトコ進むおもちゃを制作中です。まだ、始まったばかりで、できあがりの様子は外から見ている分にはわかりませんが、子どもたちの頭の中にはイメージができあがっているようです。黙々と作業が進んでいました。
画像1 画像1

縄跳びが始まりました。

 朝の時間を使っての全校での縄跳びが始まりました。今日はクラス別で体ならしといったところです。明日からは縦割りグループで楽しく跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ

 今日は、昨日と違って青空が広がっています。寒いのは寒いのですが、例年の今頃に比べれば・・・という感じです。今日も元気なあいさつで一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食

 ごはん・ガルバンゾカレー・イタリアンサラダ・牛乳でした。

 「ガルバンゾ」とは、スペイン語で「ひよこ豆」のことです。
 今日のカレーには、ひよこ豆が入っていました。
 豆の形がひよこのように見えることから、日本では「ひよこ豆」と呼ばれるようになったそうです。
 ひよこ豆は、食物繊維が多く含まれる食材の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 べつべつに いっしょに

 「なるほど、そういうことかぁ…」
 「べつべつに」の解き方は思いついたようですが、他の解き方は思いつかなかったようです。「いっしょに」の解き方を聞いた瞬間、納得していました。理解すると、「練習問題は両方の解き方でやってみる!」と意欲満々でした。お互いに教え合うことで、定着しますね。
画像1 画像1

体育館トイレの下は・・・

 体育館トイレの工事の合間に、モアさんが普段使われている体育館の地下室の様子を見せてもらいました。天井がはがされ、子どもたちが遊んでいた部屋とは思えない雰囲気でした。でも、美しくなってまた使えるかと思うと、完成が楽しみです。
画像1 画像1

雨が上がりました。

 今朝は雨がひどく、子どもたちのソックスもずぶぬれでした。お昼が近づき、青空がのぞくようになりました。今日は、17度まで気温が上がるそうです。
 天気も良くなり、ウキウキ気分で今からカレーライスを食べます。
画像1 画像1

6年 書初め大会

 恒例の書初め大会です。まずは、精神統一。静寂のなか、気持ちを集中させます。その後、各自、練習に取りかかりました。いつもと違う姿勢でしたが、筆先をゆっくり丁寧に運びながら「とめ」「はらい」を書いていました。立派な字が書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みに調べたこと

 4年生の理科では、冬休み中に調べたことの発表会を行いました。それぞれ発表練習をした後、グループで紹介しあいました。宇宙や星のことに興味・関心が高かったです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 通学班会 40分5限日課 一斉下校
3/6 児童会役員選挙
3/9 朝会
3/11 あいさつデー

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995