最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:324
総数:983760
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

先生!質問!

 4年社会。
 日間賀島には、どこから人がやってくるのか考えているとふと疑問がわきます。

「先生、質問です」

 岐阜県の人たちが海へ出かけたいとき、魚が食べたいとき、どうしていたか考えたくなったようです。
画像1 画像1

気持ちを届けます

 4年図工。
 家族に飛び出す手紙を届けます。いろいろな工夫を説明してくれました。
画像1 画像1

入学説明会

 新1年生の保護者を対象とした入学説明会を行いました。お忙しい中、時間を作ってご参加いただき、ありがとうございました。また、大変寒い体育館で長時間、話を聞いていただき、申し訳ありませんでした。

 説明が足りず、お聞きになりたいことや心配事など、何かありましたら、ご遠慮なく学校へお電話ください。お電話お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと緊張

 5年家庭科。
 練習布を使って、ミシン縫いの練習です。友達と教えあって、でもペダルを踏む瞬間は少し緊張します。
画像1 画像1

見守り隊の方の名前を覚えよう

 全校集会では、見守り隊の皆さんの紹介を始めました。皆で名前をおぼえて、
「〇〇さん、おはようございます」
 と名前とともにあいさつできるようにするためです。

 地域にかわいがってもらえる子供に育っていけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 冬の大会

 先週始まった冬の大会、U−12は長根小を会場に行われました。今日の相手は、水野FCとトライルSCでした。両方に勝つことができたのですが、得失点差で勝ち上がることはできませんでした。大変良いゲームだっただけに残念な思いはあります。しかし、これを貴重な経験としてもらえればと思います。
 U−11は、下品野小で行われ、2−2後のPKで敗退しましたが、2位通過で決勝トーナメントに進むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス練習3

 4年生も上手です。
画像1 画像1

1月17日の給食

 豚キムチごはん・チンゲンサイのスープ・ささみとひじきのサラダ・牛乳・コーヒー牛乳のもとでした。
 
 ココア牛乳のもとは給食によく出ていますが、今回はコーヒー牛乳のもとでした。
「コーヒー好きだよ。」と教えてくれる子が思っていたよりもたくさんいました。
 牛乳と混ぜると、コーヒーの苦味はほとんどなく甘いコーヒー牛乳になりました。
 子どもたちは、粉をこぼさないように慎重に牛乳びんに入れていました。

 豚キムチごはんは、キムチ・たくあん・豚肉・しいたけ・にんじんなどを中華スープで煮てから、煮汁でお米を炊き、具と混ぜ合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ足助屋敷に行きます。

 3年社会。
 27日の足助屋敷の見学を前に、昔の人たちの生活について知ります。
画像1 画像1

1から100までおぼえたら

 1年算数。
 1から100までの数が言えるようになったら、今度は1から100の数字表の隠れている部分の数字を当てる問題を出し合います。なかなか盛り上がっていました。

 教室のチューリップの球根から葉っぱが出てきていました。ほんの少しずつ春がやってきています。
画像1 画像1

んとそ

 1年国語。
 片仮名の「ン」と「ソ」をきちんと区別して読む練習です。そういえば、中学生になっても、ここが間違っている文に出会うことがありました。しっかり身につけておこうね。
画像1 画像1

マッピング

 2年国語。
 モチーフについてマッピングし、イメージを広げて詩の創作に取り組んでいました。一つ一つの表現についても、担任と相談しながら、余分な言葉を使うことなく、よりよい表現を探し求めていました。
画像1 画像1

計りたい!

 2年算数。
 1cm=10mm
 1m=100cm

「はい!今日の授業終わり!」

「ええ!まだ終わりじゃない。勉強したことをつかおうって目標に書いてあるよ」
「計りたい!計りたい!」

 早速メジャーを持ち出し、実践的な学習になっていきました。
「〜したい」という気持ち、大切ですね。
画像1 画像1

クラス練習2

 なかなかの集中力です。
画像1 画像1

縄跳び練習 クラスでやってみた

 縦割りで練習を積み重ね、鍛えてもらった成果をクラス練習で確かめ合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス練習

 高学年は、なかなかのスピードです。低学年も上手になりました。
画像1 画像1

1月16日の給食

 ごはん・のっぺい汁・揚げさばのごまだれかけ・磯香あえ・牛乳でした。

 磯香あえは、もみのりを加えた和え物です。のりの風味がおいしいあえものでした。
 
 のっぺい汁には、瀬戸市内の農家さんが育ててくださった里いもが使われていました。
大きさは様々でしたが調理員さんが同じくらいの大きさになるように切ってくれました。
 里いもが入っていることを知った子たちは、のっぺい汁の中を見て「これかな?」と探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

技法にこだわって

 2年国語。
 昨日学んだ表現技法(反復・比喩・擬態語)を使って詩を書いてみました。お気に入りの作品ができあがったようで、いつものように、

「発表会がしたい」

 と担任にせがんでいました。素敵な子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナ見っけ!

 1年国語。
 片仮名の言葉を探してノートに書き出します。友達とアイデアを出し合ったり、教室の掲示を見たりして、片仮名探しがにぎやかに行われています。
画像1 画像1

みんなに見てもらおう!

 4年国語。
 自分が書いた詩をカットやはり絵とともに廊下に掲示します。たくさんの人に見てもらって、ほめてもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(6年)

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995