最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:150
総数:985894
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

12月10日の給食

 ソフトめん・五目うどんの汁・ちくわの磯辺揚げ・ゆかりあえ・牛乳でした。

 五目うどんの汁は、片栗粉でとろみをつけてソフトめんに絡みやすいように調理しました。
 ちくわ磯辺揚げは、給食室で調理員さんが1つずつ衣をつけて揚げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 昼食

 5年生は、組み立て工場の見学を終えて、少し遅めの昼食時間となりました。組み立て工場は、残念ながら撮影が禁止されていますので、画像はありませんが、昼食の表情を見ていると、おそらく充実した見学だったのだなと思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いて書く

 ふれあい学級の1年生が教室訪問に来てくれたので、2年生は大喜び。少しの時間でしたがふれあって楽しい時間を過ごしました。
 そのあとは、

「はい、ここから落ち着く時間」

 と担任が声をかけます。さっと切り替えて漢字練習を始める子どもたち。だらしなくいつまでも話しているのは、私一人でした。反省します。
画像1 画像1

トヨタ鞍ヶ池記念館

 5年生は、トヨタ自動車の工場見学の前に鞍ヶ池記念館を訪れました。トヨタ創業期の自動織機の実演や自動車づくりに励む豊田喜一郎の生涯のアニメを見ました。誰もが大切なことを聞き逃すまいと一生懸命にメモを取っていました。
画像1 画像1

顔だけ ドーン

 1年図工。
 版画の下絵制作です。1年生はゾウがテーマになっているようで、画面いっぱいにゾウを描いていました。
 合言葉は、
「顔だけ ドーン」です。

 画面いっぱいにゾウを描くことで、絵に躍動感が出てくることを発見していました。
画像1 画像1

皮はむかなくていいです。

 1年生活。
 チューリップの球根を観察します。茶色の薄皮がついているので、なんとなく取りたくなります。

「皮はとらなくていいですよ〜」と担任。

 指示を受けた後も、なんだか我慢できなくてむいていました。気持ちはわかります。
画像1 画像1

ちょっとミニ知識

 1年国語。
 漢字練習中です。ちょっとしたミニ知識を聞きながら、空書きをして、繰り返し練習します。次に書くときに、その話を思い出しながら書くと、記憶がよりはっきりしたものになります。
画像1 画像1

お出かけです。

 5年生は、愛知の自動車機械工業を学ぶ見学に出発しました。学校に残る下級生たちが手を振ってお見送りしていました。
画像1 画像1

連の掲示板が更新されました。

画像1 画像1
 次のふれあい教室は、1月11日です。
 その前に、12月21日(土)は、13:00からもちつきです。先着200名の子どもには、クリスマスプレゼントがありますよ。

12月9日の給食

 麦ごはん・カレー・ごぼうサラダ・発酵乳でした。

 今日は牛乳ではなく、発酵乳でした。
12月はいつもと違う絵が描かれていたので、給食の準備中からじーっとパッケージを眺める子が何人もいました。

 3年生の配膳した給食を撮ってきました。
 今日はおかわりをしてくれる子も多く、どこのクラスの食缶も空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リクエスト

 長い放課に、子どもたちが昇降口に集まっていました。放送委員会がお昼の放送で流してほしい曲目のリクエストを募集していました。好きな曲を聴きながら給食を食べられるのも、なかなかいいものですね。
画像1 画像1

うきうきする

 6年家庭科。
 3学期につくるティッシュケースカバーのデザインを決めていました。カタログを見ながら、皆でいろいろ相談しあっていました。置き場所に合ったデザインが選べたでしょうか。
画像1 画像1

30分は何時間?

 5年算数。
 30分は何時間かを考えています。ふと口をついて出る答えが「0.3時間・・・」

「うん?」

 と皆考え始めます。
 60進法の概念をもつための入り口に立ちました。
画像1 画像1

先生を紹介

 4年生の廊下に、先生を紹介する新聞が掲示されていました。どの先生について紹介しても良かったようですが、1番人気はやはり担任でした。第2位は予想通り、養護教諭でした。「クラス思いの・・・」、「女神・美人の・・・」と紹介されていました。そんな風に言ってもらえると、こちらも元気になります。
画像1 画像1

相談しながら

 3年図工。
 石膏版画の下絵を描いています。困ったときは、先生や友達に相談しながら、自分で納得のいく作品を制作していました
画像1 画像1

カピタニオから来ていただきました!

 聖カピタニオ女子高校から、二人の生徒さんに奉仕活動に来ていただきました。今週1週間、ふれあい学級に入り、学習支援や学習環境を整える作業のお手伝いをいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

人権とは、おもいやり

 人権週間中に全校集会を行いました。人権について考えるための動画を少し見て、「日常生活の中で少し振り返ってみよう」という話をしました。

 自分が気付かない間に人の心を傷つけてしまうことはあるものです。そんなときは、ちょっと振り返って、自分の行動を見直せる子に育ってほしいと願っています。その積み重ねが人を育てるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい教室 @長根ふれあいセンター“連”

 今日は、前回の全校集会でお知らせした「ふれあい教室」の日でした。折り紙教室では、赤い色紙でサンタさんを、木工教室では見本を見せていただいたベンチを作っていました。
画像1 画像1

命の授業

 「Family Tree」の西村様、大原様においでいただき、5年生の子どもたちを対象に「命の授業」をしていただきました。
 子どもたちは、動画を食い入るように見つめていました。10cmの骨産道を通って生まれてくる命の尊さを感じたようでした。
画像1 画像1

尾書研コンクール6年 表彰

 尾書研コンクールの表彰は、6年生で最後になりました。表彰された6年生の皆さん、おめでとうございました。こちらが語りかけると、上手に話を返すあたり、6年生はさすがだなと思いました。

 来週は、県大会で準優勝の野球部や「せとやきっず」の表彰を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(6年)

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995