最新更新日:2024/06/04
本日:count up118
昨日:112
総数:464361
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

理科の学習に役立つ動画を紹介します

画像1 画像1
理科の学習素材として、映画『天気の子』の雲監修でも有名な雲研究者 荒木健太郎さんの講演や解説動画がまとめられているサイトを紹介します。
https://www.mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/public....

『世界でいちばん素敵な雲の教室』では、素敵な雲写真について一つ一つ雲愛を込めて解説しています。少し難しいかもしれませんが、とても素敵な写真をぜひ見てみてください。


『せきらんうんのいっしょう』では、とてもわかりやすく積乱雲について解説をしています。


NHK for schoolの学ぼうBOSAIにも出演されています。高学年にぴったりの内容です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/?das_id=D000...

5年生理科では、天気の変化を学習します。
中々外に出られない日々ですが、空を見て、遠くの雲を観察する時間もぜひ設けてみてください。
上で紹介した動画はきっと素敵な雲ライフの助けになってくれると思います。

休校中も元気な三宅っ子☆〜とっていますか?カルシウム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
過去に行われた、学校期間中と長期休業中(夏休み)の、小学生のカルシウム摂取量の調査で興味深い結果が出ています。(画像左)

1日のカルシウム摂取量が、給食のある1日と、給食のない1日で、およそ200mgも違うそうです。これが1日ならまだしも、長期休業の間の1ヶ月以上続くとすると・・・。
成長期の子どもたちは、赤ちゃんの頃に次ぐ発育をします。男女とも6〜9歳では1年間に身長は5〜7cm、体重は3kg前後増加するそう。

また、骨粗しょう症のに大きく関わる「骨量」は、3〜20歳の間しか増えないことが分かっています。(画像右)
20歳までは、骨を壊す能力よりも、骨を作る能力が上回っていますが、20〜40歳では、壊す能力と作る能力が均等になり、40歳を過ぎると、壊す能力が上回ります。
つまり、骨量を増やすためには、20歳くらいまでのうちに、しっかりとカルシウムや骨を作るのに必要な栄養素をとる必要があるのです。

では、どんなものにカルシウムが多く含まれているのでしょうか。
骨量を増やすのに必要な栄養素は、カルシウムだけなのでしょうか。
骨を強くするのは、栄養素を摂取することだけなのでしょうか。

この休校期間中に、じっくりと紹介していきたいと思います☆

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理10

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<あしたばガパオ> 5年生
三宅島産のあしたばを使ったレシピです!

材料
鶏ひき肉・たまねぎ・ピーマン・あしたば・にんにく・塩こしょう・さとう(少し)・ナンプラー・オイスターソース・目玉焼き・ごはん

1、たまねぎ・ピーマンはみじん切りにする。
2、あしたばは、ゆでて水気をしぼってこまかく切る。
3、フライパンに油とにんにくを入れ、火にかける。
4、鶏ひき肉・たまねぎ・ピーマンの順にいため、塩こしょう、さとう少々入れ、あしたばを入れてさらに炒める。
5、ナンプラー、オイスターソースを入れて味を付ける。
6、目玉焼きを作る。
7、お皿にごはんをよそい、いためた具材をのせ、最後に目玉焼きをのせる。
・オイスターソースは味を見ながら調整。
・一味唐辛子を入れて食べると、大人は辛くておいしいです。
完成


おすすめポイント
本当はバジルを入れて作りますが、あしたばを入れて作りました。スプーンで全部混ぜて食べます。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

これにて、特産品スペシャルコンテストレシピの掲載は終了です。
次の企画も、乞うご期待ください☆

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理9

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<パッションかんてん&牛乳パッションかんてん> 6年生
三宅島産のパッションフルーツを使ったレシピです!

材料
パッションフルーツ(好きなだけ)・かんてんクック(4g)・水(500ml)・砂糖(てきとう)・牛乳(牛乳入りのばあいは、水100mlで牛乳400ml)

1、水(約500ml)にかんてんクック1本(4g)を入れて火にかけ、かきまぜながら煮溶かします。
2、沸騰したら、ふきこぼれない程度の火にして1〜2分間沸騰を続けます。
3、火を止め、砂糖・牛乳などで味付けをします。
4、型に流しパッションフルーツを入れて冷やします。
完成

おすすめポイント
水の量を少なめにして入れた方が、かんてんが少しかたくなってもっとおいしくなります。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理8

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<あしたばコロッケ> 5年生
三宅島産のあしたばを使ったレシピです!

材料
あしたば・じゃがいも・ツナ・小麦粉・パン粉・油・しょうゆ・お酒・さとう・たまご

1、じゃがいもの皮をむき、レンジで加熱する。
2、加熱している間に、あしたばをみじん切りにし、ツナと炒める。
3、しょうゆ、お酒、さとうを混ぜ合わせ、2に加え水気がなくなるまで炒める。
4、加熱したじゃがいもをつぶす。
5、4のじゃがいもの中に、3を入れて混ぜ合わせる。
6、形を作る。
7、小麦粉、たまご、パン粉の順につけ、きつね色になるまで揚げる。
完成

おすすめポイント
味が付いているので、ソースをつけなくても美味しいです。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

音楽自由課題紹介「音楽づくりにチャレンジ1 伴奏にメロディをつけよう」

画像1 画像1
休校期間中に家庭でも取り組めそうな音楽の学習課題を紹介します。
今回は音楽づくり。伴奏に合うメロディをつける活動です。
お気に入りができたら是非録音したり、メロディを書き残したりして、記録に残してください。
ロイロノートの資料箱には、ガレージバンドというアプリで作ったシンプルなピアノ伴奏、アコースティックギターの伴奏、ロックな伴奏、オーケストラ風の伴奏、アジアンテイストな伴奏を用意しました。ぜひご活用ください。
つくる上でのコツとして、その和音に含まれる音から始めると合わせやすいです。

機器などを使わずにシンプルに、一人が「ドーファーソードー」と伴奏の代わりに繰り返し歌ってあげて、それに合わせてもう一人がメロディを作るという方法もあります。
これはこれで楽しいので、ぜひ一度挑戦してみてください。

音楽自由課題紹介「お手軽楽器づくりパート1カスタネットで実験」

画像1 画像1
休校期間中に家庭でできる「楽器づくり」を紹介します。
用意するものは、
●ダンボール(牛乳パックでもよい)
●ペットボトルキャップなどの固くて小さいもの
●貼るためのガムテープ等

ペットボトルキャップを反対向きにつけたら、どんな音になるでしょうか。
つけるものを変えたら、音はどうなるでしょうか。
かわいくデコレーションしたら、気分はどうなるでしょうか。
色々と実験できる活動です。

ロイロノートの資料箱にも少しずつ家庭で取り組めそうな課題をアップしていきますのでそちらもぜひご活用ください。

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理7

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<ドラゴンフルーツのスムージー> 3年生
三宅島産のドラゴンフルーツを使ったレシピです!

材料
下の層:ドラゴンフルーツ(レッド)、バナナ、オレンジジュース(50cc)、ハチミツ
中の層:いちごヨーグルト、コーンフレーク
上の層:生クリーム100cc(さとう10g)、アイスクリーム
トッピング:ドラゴンフルーツ(レッド・ホワイト)

1、下の層の材料をミキサーにかけて、なめらかになったらコップにそそぐ。(フルーツはこおらせておく)
2、ヨーグルト、コーンフレークを中だんにかさねる。
3、生クリームにさとうを入れて、6分立てにしてコップの少し下までそそぐ。
4、アイスやドラゴンフルーツをかざって、完成です。


おすすめポイント
ドラゴンフルーツは、くせが少なくおかしの材料に使いやすい。ピンク色がとてもかわいいです。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理6

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<あしたばと豚肉のキムチ炒め> 5年生
三宅島産の明日葉を使ったレシピです!

材料
あしたば 100g
キムチ 100g
豚もも肉 100g
長ネギ 1/2本
みりん 小さじ1
料理酒 大さじ1(下味用)
しょうゆ 小さじ1/4
砂糖 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2 (炒める用)
ごま油 小さじ1/2 (仕上げ用)

1、明日葉は、根元を切り落とし、茎は3cm幅、葉はざく切りします。
2、長ネギは5mm幅の斜め切りにします。
3、豚もも肉は、一口大に切ります。ボウルにいれ、下味の材料を加え混ぜ合わせます。
4、中火で熱したフライパンに炒める用のごま油をひき、3を加え炒めます。
5、肉の色が変わったら、キムチと1の茎、2を加えます。
6、野菜がしんなりしてきたら、1の葉と調味料を入れ、炒めます。
7、仕上げ用のごま油を加え、さっと炒め合わせ、全体が混ざったら火を止めて、器に盛り付けて完成です。


おすすめポイント
あしたばは、加熱しすぎると歯ごたえがなくなるので、あしたばの葉をくわえてからは、さっと炒めるとおいしく仕上がります。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理5

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<パップルゼリー> 5年生
三宅島産のパッションフルーツを使ったレシピです!

材料
パッションフルーツ2個、りんごジュース250cc、ゼラチン5g、砂糖大さじ2

1、りんごジュースを100ml位ボウルに入れゼラチンを振り入れてふやかす。
2、パッションは半分に切り、果肉を別のボウルに出す。
3、1のボウルに砂糖を入れ混ぜ、レンジまたは火でゼラチンと砂糖をよく溶かす。
4、3に残りのりんごジュースと2の果肉を入れてよく混ぜ、パッションの器に入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めたら完成。

おすすめポイント
あえてパッションの種も入れることで、カリカリとした食感も楽しめる所がおすすめです。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理4

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<あしたばからあげ> 5年生
三宅島産の明日葉を使ったレシピです!

材料
あしたば・鶏肉・かたくり粉・しょうゆ・にんにく・酒

1、鶏肉を、5cmに切る。
2、しょうゆ・にんにく・酒に鶏肉をつける。
3、鶏肉であしたばをくるむようにして、かたくり粉をつける。
4、180度の油で揚げる。
完成

おすすめポイント
あしたばがパリパリしていておいしかったです。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理3

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<パッションソースのホットケーキ> 6年生
三宅島産のパッションフルーツを使ったレシピです!

材料
ホットケーキミックス・牛乳・たまご
パッションフルーツ・はちみつ・生クリーム

1、ホットケーキミックスに牛乳とたまごを入れて混ぜる。
2、生地を焼く。
3、皿にもる。
4、生クリームを山のように盛り付ける。
5、上から、パッションとはちみつをかける
完成

おすすめポイント
クリームを、雄山の形にする。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理2

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<あしたばトマトチャンプルー> 5年生
三宅島産の明日葉、トマトを使ったレシピです!

材料
あしたば・玉ねぎ・にんじん・とうふ(半丁)・ぶたにく・たまご・トマト(半分)

1、食材を切る。とうふを水切りしておく。たまごをわってといておく。野菜をき切る。
2、ぶたにく、にんじん、たまねぎをいためる。そして、とうふ、あしたば、トマトをいためる。しお・こしょうで味をつける。
3、たまごをいれて、しょうゆをまわし、たまごに火が通るまでいためる。
完成

おすすめポイント
あしたばの苦味が、トマトの甘味でなくなります。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度ver☆ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理

画像1 画像1
残念ながら、学校の休校に伴い、給食もありません。

・・・ということで、3月に引き続き、あの企画を行います☆
令和元年度の夏休みに実施された、
『ぼく・わたしもできるよ!島食材を使ったかんたん料理』
の献立を、毎日少しずつ公開していこうと思います!

今の時期では手に入らない食材を使ったレシピや、火や包丁を使うレシピもあります。
ぜひ、お家の方と相談しながら、チャレンジしてみてくださいね☆

<明日葉プリン> 5年生
三宅島産の明日葉を使ったレシピです!

材料 プリンカップ3個分
明日葉の葉の部分 50g
牛乳 250cc
ゼラチン 5g
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
たまご 2こ
お好みで メイプルシロップ、ガムシロップ、はちみつ

1、なべに、牛乳と砂糖と明日葉を入れてふっとう直前まで温める。
2、1をミキサーにかけてこす。こした明日葉はとっておく。
3、ボールに卵を割りいれ、泡立て器でときほぐし、2の牛乳とバニラエッセンスを加え、混ぜる。
4、3のプリン液にゼラチンを混ぜる。
5、2でとっておいた明日葉をカップに入れ、4のプリン液をこし器をとおしてプリンカップに注ぐ。冷蔵庫で冷やす。
6、プリンが固まったら、お好みでメイプルシロップなどをかけてできあがり。
完成

おすすめポイント
明日葉を牛乳で煮出すことで、色も付き、香りも出る。バニラエッセンスはいれすぎないこと。

レッツ、チャレンジ♪♪♪

令和2年度 入学式

令和2年度 入学式を行いました。感染症対策のため、式中はマスク着用、間隔をあけての実施です。

ピカピカのランドセルを背負って、元気いっぱいの1年生たち☆
式中も、しっかりとお話を聞いて、元気にあいさつをして、とっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 入学式 開始前・・・

入学式開始前の様子です。
全員が、マスク着用して臨みました。

在校生も1年生も、入学式の準備はばっちりです☆

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日☆中休み

芝生整備のため、グラウンドの使用は半分だけですが、、、。

青空の下、元気いっぱいのこどもたちでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 新型コロナウイルス感染症対策に伴う 臨時休校の実施について

画像1 画像1
以上のお知らせを各家庭に配布にうかがいますのでよろしくお願いいたします。

令和2年度 5年生始動

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度の5年生がスタートしました。
今年度からの新たな友達を迎え、元気な13人の子供たちと大人2人で始動です!

新型コロナウイルスに負けないように元気いっぱい、健康に気をつけて頑張ります。
もちろん、予防と消毒にも意識を向けて過ごします!!

1年生お助け隊☆

入学式の朝。
さっそく、6年生が1年生の手助けをしてくれました。
靴箱を案内したり、お花をつけてあげたり・・・。
頼れる6年生でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300