最新更新日:2024/10/31 | |
本日:2
昨日:104 総数:430693 |
四角形の仲間分け
4年生は算数の授業で、四角形の仲間分けをしていました。
方眼紙に写し取ったさまざまな四角形を、「平行な辺がない四角形」「一組の辺が平行な四角形」「二組の辺が平行な四角形」に分けました。 自分で四角形をかくことで、どの辺が平行になっているか、気付くことができます。 教科書を読んで学習するだけでなく、実際にやってみることで分かることがいろいろありますね。 スマイル応援事業
今日の給食は、スマイル応援事業として、上用まんじゅうが出されました。
献立は、ご飯、牛乳、湯葉と豆腐のすまし汁、穴子ちらしご飯の具、上用まんじゅうです。 上用まんじゅうは、常滑市菓子組合の6つのお店が協力して、提供してくださったものです。 西浦南小学校の上用まんじゅうは、地元の早川屋さんが作ってくださいました。 おまんじゅうは、食べ慣れないという子もいましたが、「食べてみたらおいしかった」とうれしそうに頬ばる姿も見られました。 次回は8月4日(火)のおさかなソーセージです。 お楽しみに! まいごのかぎ
3年生は国語の授業で「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。
主人公が道ばたで黄金色の鍵を拾います。 さくらの木の幹に、鍵穴があったので、そこに鍵を差し込んでみると……。 今日の授業では、この場面を読み、「どんな不思議なことが起こったか考えよう」という課題で、学習に取り組んでいました。 子どもたちは、教科書の文章から一生懸命読み取ろうとしていました。 書いてあることを根拠に読み取りをすることは、とても大切なことですね。 古墳に思いをはせる…
6年生は、社会の授業で古墳について学習していました。
古墳の形や壁画、埴輪等について、映像で確認しました。 子どもたちからは、「古墳つくってみたい!」「ええ!それは無理でしょ」「埴輪ならできるかな」「それなら粘土でできそうだね」という会話が聞かれました。 古代に作られた古墳には、子どもたちも魅力を感じるようです。 機会があったら、実物を見てみたいものですね。 コーンの回り方は?
2年生の体育では、3チームに分かれてリレーを行いました。
2つ置かれたコーンを回って走り、次の走者につなぎます。新型コロナウイルス感染予防のため、手と手でのタッチをやめ、スタート地点にあるフラフープに前の走者の両足が入ったら、次の走者がスタートするというルールです。 どのようにコーンを回ったらよいかと考えながらリレーに挑戦する姿が見られました。小回りで回ると言いながらも、それがなかなか難しい児童も。いろいろな経験を重ねながら、自分の体をイメージどおりにコントロールする力を身につけていきたいですね。 色紙をちぎって
1年生は、図工の時間に色紙をちぎって画用紙に貼り、絵を描いていました。
魚や恐竜、車、犬など、思い思いの作品をつくっていました。 はさみとは違い、手でちぎると真っ直ぐには切れません。 でも、ちぎることによって切り口がおもしろい形になったり、切った先端がくるっと丸まったりします。 そのおもしろさを生かしながら作品をつくる姿が見られました。 みんな夢中になって、楽しく作品づくりに取り組んでいました。 プログラミング学習入門
6年生は、プログラミング学習に取り組んでいました。
今日が最初の学習ということで、プログラミングロボット「True True」を使って、プログラミングの仕組みを学びました。 True Trueに、「真っ直ぐ進む」とか「右に曲がる」等のカードを読み取らせることによって、自分が考えた通りの動きをさせることができます。 また、「線に沿って進む」というカードを読み取らせると、自分が画用紙に書いた線の通りにTrue Trueが動きます。 子どもたちからは「科学ってすごい!」というつぶやきが聞かれました。 プログラミングの考え方を、さまざまな学習の中で生かしていけるよう、これからがんばって勉強していきましょう! 教育相談授業後に、担任の先生と1対1で話をしています。 困っていることや悩んでいることはないか、子どもたちの声に丁寧に耳を傾けています。 ふだんは、担任の先生とゆっくり話をする機会がなかなか取れないので、教育相談は貴重な機会です。 今は、悩み事がない人も、困った時には教育相談週間ではなくても、いつでも相談してくださいね。 液体粘土で造形作品
6年生は、図工の時間に液体粘土を使って作品をつくりました。
布を液体粘土で固めて、それに着色していきます。 布は柔らかいので、ふだんは形をつくって固定することはできませんが、液体粘土なら好きな形で固めることができます。 柔らかい布を固めて作品をつくるという、いつもと違う体験なので、子どもたちはさまざまな発想で作品をつくっていました。 心の中に…
2年生の学活に、「はやおしあいさつ」「せいりごころ」「おとタテズ」「きりかえスイッチ」「こころトーク」が登場!
「はやおしあいさつ」は、相手より先にあいさつすること、 「せいりごころ」は、机やロッカーの中、本棚等をいつもきれいに整理すること、 「おとタテズ」は、給食や教室移動、読書タイムなどで音を立てないこと、 「きりかえスイッチ」は、休み時間と授業、休日と平日とで気持ちを切り替えてがんばること、 「こころトーク」は、何でも声に出すのではなく、心の声で話すことです。 学校生活を送る上では、全てとても大切なことばかりです。 この5つをいつも心の中で大切にすることで、みんなが気持ちよく過ごせますね。 2年生のみんなは、どれだけがんばれるかな? どんな作品にしようかな?
4年生は、図工の時間にホワイトボードを作成します。
板を好きな形に切り、そこにホワイトボードを貼り付け、壁に掛けられるようにします。 今日は、アイデアスケッチを行いました。 イルカや犬、猫、はりねずみ等をモチーフにして、スケッチをする様子が見られました。 次の図工の授業から、糸のこぎりを使って製作を始めます。 自分で作ったものを生活の中で使うと、暮らしが豊かになります。 愛着のある作品となるよう、がんばりましょう! みんな大きくなってるね
4年生は保健体育の学習で、「大きくなってきたわたし」という単元の学習をしていました。
1〜2年生、2〜3年生、3〜4年生にかけての一人一人の身長の伸びをグラフに表し、グラフからどのようなことに気付くかを考えていました。 子どもたちからは、「グループの4人中2人が、3〜4年生がいちばん背が伸びている」「○○君の1年生の時の身長は、今の私の身長と同じくらい」等、自分のグラフと友達のグラフを比べて気付いたことを発表していました。 グループ活動を通して、成長には個人差があることを発見できたようです。 ふえたりへったり
1年生は算数の時間に、「ふえたりへったり」の学習をしていました。
「最初、わんわんバスに5人乗っていましたが、りんご停留所で3人降りました。次のオレンジ停留所では5人乗ってきました。次のパイナップル停留所ではまた2人降りました。わんわんバスには何人乗っているでしょう」という問題です。 先生の話を聞きながら、数図ブロックを操作し、バスに乗っている人数を考えていました。 話をしっかり聞くことも、この学習ではとても大切なことですね。 「半返し縫い」に挑戦
5年生は、家庭科の授業で手縫いに取り組んでいました。
今日は、「半返し縫い」に挑戦です。 子どもたちにとっては、あまりなじみのない縫い方なので、苦戦している子も……。 でも、練習用の布に番号が打ってあるので、それに従って縫っていくうちに、徐々に要領が分かってきたようです。 どの子も手元に集中して、真剣に縫う姿が見られました。 少しずつ上達していきましょうね! 自分勝手なことをすると…
1年生は、道徳の時間に「かぼちゃのつる」の学習をしていました。
自分の畑からはみ出して、どんどんつるを伸ばしていくかぼちゃ。 誰の注意も聞かずにどんどんつるを伸ばしていき、ついには道路に伸ばしたつるを車に踏まれてちょん切られてしまいます。 涙を流すかぼちゃに、自分だったら何と言ってあげるかを考えました。 子どもたちからは、「自分の畑の中だけでつるを伸ばせばよかったんだよ」「他の人の注意を聞けばよかったのに」という意見が出ました。 自分のことばかり考えているかぼちゃみたいに、ならないようにしなくちゃね。 ぎゅっとにぎって…
2年生は、図工の時間に粘土を使って作品を作っていました。
今日は、粘土ベラを使わず、ぎゅっと握った形を生かした作品を作るのが課題です。 子どもたちは、ぎゅっと握った粘土で白鳥の首を作ったり、波を作ったり……。 握った形を上手に生かして、さまざまな作品を完成させました。 1枚の粘土板の上に、「自分の世界」が展開されていました。 直線の交わり方は?
4年生は、算数の時間に直線の交わり方について勉強していました。
地図上の道路の交わり方の中から、どのような交わり方のパターンがあるか、薄い紙に書いた直線を地図に置いて、確かめていました。 この活動から、垂直や平行といった直線の関係を学びます。 垂直や平行という直線の関係は、これからもずっと算数の学習で必要になってきます。 しっかり理解したいですね。 通学路の危険予測
6年生を対象に、交通安全授業を実施しました。
古場の交差点等、校区内のさまざまな場所を動画で示し、その地点での危険を予測しました。 その際、「事故にあうかもしれない」という視点と「事故を起こしてしまうかもしれない」という2つの視点で考えました。 子どもたちは、普段から通り慣れている場所だからこそ、さまざまな危険を予測して発表することができました。 今後、実際に自転車で走る時に、今日、危険予測したことを思い出し、交通事故にあわないよう、また起こさないように気をつけていきたいものですね。 スマイル応援事業
今日は、スマイル応援事業献立の日です。
今日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃ入り味噌汁、豚肉とピーマン炒め、発酵乳(代替食は果物&野菜ジュース)です。 スマイル応援事業の献立は、発酵乳です。 今日はとても暑い日になったので、冷たい発酵乳は子どもたちにとってごちそうでした。 また、今日から給食の際に、麦茶のペットボトル配付をします。 7・8月の授業日には、熱中症対策として毎日配付します。 これから梅雨が明けると、さらに暑い日が続きそうですが、元気に乗り切りましょう! ジェンガのリズム
1年生は音楽の授業で、ジェンガのリズムの学習をしていました。
ジェンガは「タン(ウン)タン(ウン)タンタンタン(ウン)」というリズムです。 歌に合わせて手拍子でリズムを打つと、自然に体が動いてしまいます。 このジェンガのリズムを「かたつむり」「かもつれっしゃ」等の歌にも合わせて打ってみました。 ぴったりリズムが合って、いい気持ち! ところが、「うみ」にはリズムが合いませんでした。 子どもたちからは、「『うみ』はきれいな曲だけど、ジェンガのリズムは元気な感じだから合わないんだね」という声が上がっていました。 リズムを体で感じると、いろいろなことに気付きますね。 |
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804 愛知県常滑市古場栗下前5番地 TEL:0569-35-4002 FAX:0569-34-7167 |