最新更新日:2024/06/20
本日:count up39
昨日:128
総数:419325
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

夏の風景

3年生は図工の時間に、水彩画に取り組んでいました。
テーマは「夏を感じる風景」です。
子どもたちは、ひまわり、あさがお、あじさい、かえる等を題材に、画用紙いっぱいに大きく絵を描いていました。
色を塗る際も、絵の具に水を多めに混ぜて、水彩画のよさを生かしたり、自分のオリジナルの色を作ったりする姿が見られました。
みんなの絵が完成し、掲示されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の体

6年生の理科では、ホウセンカを使って植物の体の仕組みについて考えていました。
まず、ホウセンカを包んだ袋の中の酸素・二酸化炭素の割合の変化を気体検知管を使って調べました。光が当たっているときには、二酸化炭素の量が減って酸素の量が増えていることを知り、「人と逆」とノートに書き込む児童の姿が見られました。
続いて、色の付いた水に根を浸したホウセンカの根・茎・葉を切り、水の流れを調べました。輪切りにしたり縦切りにしたりしながら、細い管を通って根から葉へ水が流れて行く仕組みを確認していました。
これからもさまざまな経験を通して、知識を身につけ、日頃の生活に生かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公倍数の学習

5年生は算数の授業で、公倍数・最小公倍数の学習をしていました。
前の算数の時間には、倍数の学習をしたので、レベルアップの学習です。
2の倍数でもあり3の倍数でもある6、12、18…が公倍数であること、最も小さい6が最小公倍数であることを学習しました。
公倍数や最小公倍数は、分数の計算等、算数のさまざまな場面で活用できます。
しっかり頭にいれておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなもの、見つかった?

2年生は図工の時間に、「すてきなもの いろいろ」という造形遊びに取り組みました。
小枝や小石、木の実などの自然物を使って、飾り付けをしたり、箱にきれいに詰めたりして作品をつくります。
今日は、運動場で材料集めをしました。
どんぐりや松ぼっくり、きれいに色付いた葉っぱ等を集める姿が見られました。
普段、運動場で遊んでいる時には見逃してしまう物も、こういう時には「お宝」ですね。
これらの材料を使ってどんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章題に挑戦!

1年生は算数の時間に、文章問題に取り組んでいました。
これまでは、6+2とか10−5というように、式のある計算問題の学習をしてきました。
今日は「くじが10ぽんあります。そのうちの6ぽんがはずれです。あたりはなんぼんでしょう。」という文を読み、ここから自分で式を導き出して計算するという学習です。
足し算なのか引き算なのか、「10」や「6」という数字をどのように使うのかというところから考えました。
1年生の勉強も、少しずつレベルアップしています。
問題をしっかり読んで、算数名人を目指したいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯をピカピカに…

2年生は、保健センターの歯科衛生士さんを講師に、歯磨き教室を行いました。
最初に鏡で自分の歯をじっくり観察し、歯の生え方や汚れ方、虫歯の有無等を確認しました。
その後、教わった方法で丁寧に歯を磨きました。
2年生は、ちょうど乳歯から永久歯に生え替わる時期です。
生え替わった永久歯が虫歯になってしまわないよう、しっかり歯磨きをすることが大切です。
今日教わった方法で、毎日きれいに歯磨きをしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ、トントン

4年生は図工の時間に、のこぎりを使って木を切っていました。
「ギコギコ トントン クリエーター」という単元で、木をのこぎりでいろいろな形に切り、それを組み合わせて釘で打ち、作品をつくるという学習です。
のこぎりを使うのは初めてという子も多く、汗びっしょりになりながら、格闘する姿が見られました。
少し慣れてくると、のこぎりの刃を上手に動かして切ることができるようになってきます。
力の入れ具合や木の押さえ方などは、やっていくうちに身についてきます。
目指せ、のこぎり&金づち名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が始まりました

今日から2学期の給食が始まりました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、オクラ入り味噌汁、鶏肉とかぼちゃのカシューナッツ炒め、カリカリ梅としらすご飯の具です。
夏野菜のオクラやかぼちゃが使われており、パワーのつきそうな献立でした。
連日の酷暑で、食欲も少々減退気味の様子でしたが、しっかり食べて暑さを乗り切りましょう!
今週は「食べ残しゼロ週間」でもあります。
各学級で完食を目指したいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の係を決めよう

各学級で、2学期の係活動について話し合う姿が見られました。
また、係を決めるにあたって、1学期の活動を振り返り、がんばっていた係に「いいねシール」を貼って相互評価をする学級もありました。
一人一人が責任をもって係の仕事を果たすことで、学級のみんなが気持ちよく過ごせます。
自分の選んだ係の仕事を2学期間しっかりやり遂げましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ

1年生は、国語の授業で「おおきなかぶ」の学習を始めました。
今日は、みんなで「おおきなかぶ」を音読し、登場人物を確認しました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声をどんなふうに読めばいいか、どんな動作をつけるといいか、これから国語の授業で勉強していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(水) 資源回収のお知らせ(最終日)

本日、予定通り資源回収を行います。
居住地区による割り当て時間については、下記の通りです。
9時半〜12時 熊野・古場地区にお住まいの方
13時〜15時半 苅屋・桧原地区にお住まいの方

なお、昨日まで運動場に2か所設置していた回収ボックスですが、最終日は1か所とさせていただきました。ご了承ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

8/18(火) 資源回収のお知らせ

?本日、予定通り資源回収を行います。
居住地区による割り当て時間については、下記の通りです。
9時30分〜12時 苅屋・桧原地区にお住まいの方
13時〜15時30分 熊野・古場地区にお住まいの方

ご協力よろしくお願いいたします。

8/17(月) 資源回収のお知らせ

本日、予定通り資源回収を行います。
居住地区による割り当て時間については、下記の通りです。
9時30分〜12時 熊野・古場地区にお住まいの方
13時〜15時30分 苅屋・桧原地区にお住まいの方

ご協力よろしくお願いいたします。

元気に夏休みを過ごしてね

3時間目は、各学級で1学期最後の学級活動を行いました。
夏休みのめあてを決めたり、担任の先生から夏休み中の注意事項を聞いたりしました。
2学期から別の学校へ転校する子のいる学級では、手作りのプレゼントを渡したり、お別れのあいさつをしたりと、別れを惜しんでいました。
13日間と短い夏休みですが、充実した日々を過ごしてくださいね!
8月21日の金曜日に、また元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の大掃除

1時間目は、大掃除をしました。
それぞれの担当場所で、一生懸命掃除をする姿が見られました。
昇降口では、下駄箱の中の砂をほうきで掃いてきれいにしました。
手洗い場では、力をいれてタイルをたわしで磨いていました。
廊下では、ほうきで掃く子、その後にぞうきんで水拭きをする子と、役割分担をしてきれいにしていました。
みんなのがんばりで、学校中がすっきりきれいになりました。
気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にガリガリ君が登場!

今日の給食は、スマイル応援事業の献立でした。
わかめご飯、牛乳、高野豆腐と豚肉の煮物、鯖のしょうが煮、そしてスマイル応援事業としてガリガリ君が出されました。
溶けてしまわないよう食べる直前まで保冷庫で保管し、用務員さんとパート職員さんが各教室に配ってくださったので、子どもたちはおいしく食べることができました。
今日のような暑い日に食べるガリガリ君は最高のごちそうです。
子どもたちは、「冷たくておいしい!」「シャリシャリだ!」と大喜びで食べていました。
1学期の給食は今日で終了です。
夏休みもしっかり食べて、元気に暑さを乗り切ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の開始に向けて

1学期はクラブ活動ができませんでしたが、2学期からいよいよ開始します。
西浦南小学校では、6年生が発起人となってクラブを立ち上げ、その中から4・5年生が希望のクラブを選択します。
密を避けて活動しなければならないので、立ち上げられるクラブも制限されますが、ダンスクラブ、ボードゲームクラブ、スポーツクラブなど、工夫しながら活動していきます。
6年生が4・5年生に向けて、楽しさをアピールするポスターを作成しました。
学年の枠を越えて、仲良く楽しくクラブ活動を行えるといいですね。
画像1 画像1

あいうえおであそぼう

1年生は国語の授業で、「あいうえおであそぼう」という言葉あそびうたの学習をしていました。
入学してから約2か月半、ひらがなをずいぶん読めるようになってきました。
あいうえおのうたを読み、言葉のリズムを楽しむ様子が見られました。
今日の授業のめあては「『あいうえおであそぼう』をすらすら読もう」ということで、子どもたちは何回も練習し、担任の先生に一人一人聞いてもらいました。
すらすら読める楽しさをたくさん味わってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行四辺形を敷き詰めると…

4年生は算数の授業で、平行四辺形の学習をしていました。
小さな平行四辺形の図形を敷き詰めてノートに貼り、どのような図形ができるか考えました。
小さな平行四辺形をすき間なく敷き詰めていくと、新たに平行四辺形ができることに気付きました。
実際に自分でやってみること、具体物を操作して考えることは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆使いに気を付けて…

5年生は書写の授業で「道」という文字の練習に取り組んでいました。
一文字ですが、「首」と「しんにょう」のバランスが難しく、しんにょうの右払いも苦手な子が少なくありません。
子どもたちは、前回書いて添削された文字を見ながら、練習に取り組んでいました。
毛筆の練習の際、筆使いを意識すると、鉛筆で文字を書く際も同じように書けるようになってきます。
1週間に1時間の書写の授業ですが、1時間1時間を大切にして、文字を上達させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/21 運動会総合練習
10/22 就学時健康診断
10/23 運動会総合練習予備日
10/24 南陵祭
10/26 朝会 代表委員会 Bタイム

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167