最新更新日:2024/06/06
本日:count up118
昨日:126
総数:417804
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

11/19(木)修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋長会にて本日の反省と明日の日程確認を行いました。その後、部屋長は自分の部屋に戻り、班員に報告をしました。これから寝る準備をして、22時に消灯です。ゆっくり寝て、また明日に備えてもらいたいと思います。
修学旅行1日目、無事終えることができそうです。多くの方にホームページを見ていただきました。ありがとうございました。おやすみなさい。

11/19(木)修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全部の班が「入浴」「買い物」を済ませ、今から待ちに待った夕食です。たくさん食べましょう。ご飯のおかわりは自由です!

自分で問題も作れるよ!

九九をほぼマスターした2年生。今日の算数の時間には、かけ算を使った問題を自分たちで作って発表していました。「かきが4つ入ったかごが5こあります。かきは全部で何こありますか。」「みかんが6こ入ったかごとじゃがいもが8こ入ったかごが4つずつあります。みかんとじゃがいもは合わせていくつあるでしょう。」など。自分が作った問題はもちろん、友達が作った問題もたくさん答えられていました。すごい進歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!

1年生は体育の時間に、さまざまな器具・道具を使ってジャンプの練習をしていました。
フラフープを使って、けん・けん・ぱ。ゴム跳びを使ってジャンプ!とび箱をしながらジャンプ!いろいろな動きをしながら、自分の体を思い通りに動かすことができるようになっていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木)修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早く進んでいるので、これから計画には無かった春日大社を参拝します。色とりどりの紅葉の小道を抜け、若草山の麓を通り、春日大社に向かいます。「疲れたー」「もう歩けない」など弱気な声も。いつも元気な6年生なら(奈良)歩けます!

11/19(木)修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺に到着です。大仏殿の大きさに驚きました。カメラ係はシャッターチャンスがたくさんあって大変です。

読書感想画完成!

3年生の図工では、今まで時間をかけて取り組んできた読書感想画の仕上げを行っていました。パレット上で何度も絵の具を混ぜて、色の変化をつけながら丁寧に仕上げをしていました。自分なりにがんばって絵を完成させた児童たち。終わったあとの表情は疲れていましたが、1つのことをやりきった充実感も感じられました。集中して物事に最後まで取り組むことができるのは、とてもすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木)修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興福寺を見学しました。これから歩いて東大寺に向かいます。途中、奈良公園付近で鹿にせんべいをあげています。思っていた以上に興奮する鹿に、みんな悲鳴をあげています。

スマイル応援事業給食

今日の給食は、子どもたちがいつも楽しみにしているスマイル応援事業のメニューでした。献立は、あいちのだいこんごはん、牛乳、なごやコーチンのたまごとじ、ハンバーグのみそだれ、ほねぶとサラダ、トコタンクッキーでした。スマイル応援事業の対象メニューはトコタンクッキーです。「やった!今日はクッキー!」「(献立表に)ランドセルマークがついているからお土産にする!」 などの声も聞かれました。もちろん、今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木)修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は松本屋さんでお弁当をいただいています。おいしいお弁当を食べたのなら(奈良)、午後からの活動もがんばれます!!

社会見学を振り返って

5年生の総合的な学習の時間では、きのう社会見学で訪れたトヨタ会館・工場の振り返りを行っていました。各々がクイズ形式の問題を解いたり、学んだことを自分なりに文章にまとめたりしていました。実際に見て学んだことをすぐに振り返りながら、知識を定着させていけるのはよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木)修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着です。コロナ対策のため全員がガイドレシーバーを付けての見学です。

11/19(木)修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針テラスに到着です。予定より20分ほど早く進んでいます。バスではおやつを食べながら楽しい時間を過ごしています。

5年生以下もがんばります!

6年生が朝から修学旅行に出かけました。
登校は5年生以下の児童が班長となりましたが、みんな無事に登校することができました。いつも頼りになる6年生がいないのは寂しいですが、2日間、5年生以下の児童もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木)_修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス内での出発式を終え、いよいよ修学旅行の始まりです。スローガン「歴史について学び みんなで楽しい修学旅行にしよう」を達成するために、しっかり学習し、心に残る思い出をつくってきます。

きれいな花を咲かせるために

4年生は学級活動の時間に、春花壇の準備をしていました。
これまで植わっていたマリーゴールドやアゲラタムを片付け、草を抜いて花壇を整えました。
これまで植わっていた植物や草がしっかりと根を張り、花壇を整地するのは大変でしたが、みんなで協力してがんばりました。
寒い冬を越して、春に咲く花が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西南パワーアップランド

2年生は体育の授業で、「西南パワーアップランド」に挑戦していました。
跳び箱や平均台、マット等を使って5つのアトラクションを作りました。
その5つは、「山へのぼろう」「一本ばしジャンプ」「山へジャンプ」「谷へダイブ」「マットのたっきゅうびん」です。
これらのアトラクションに挑戦することで、跳び箱運動に必要な、手で体を支える力や強く踏み切る力、高く跳ぶ力を身に付けることができます。
子どもたちはとても楽しそうにそれぞれのアトラクションに取り組んでいました。
たくさん挑戦して、しっかり力をつけたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩ヶ池公園散策

5年生は校外学習でトヨタ工場の見学を終え、岩ヶ池公園で昼食をとりました。バスの出発時間まで、園内の散策です。アスレチックなど、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ会館の見学

5年生は校外学習で、トヨタ会館の見学をしました。自動車づくりの工程や工夫について、映像や体験を基に学びました。生産ラインや塗装を効率よく進める工夫がされていたり、ハイブリッドシステムを自動車だけでなく、工場のロボットにも応用していたりと、子どもたちからも「さすがトヨタ」という声が上がり、新しい発見が多くあったようです。この後、工場見学をしてから、岩ヶ池公園へ移動して昼食をとる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代と明治時代の違いは?

6年生は社会の授業で、江戸時代と明治時代の違いについて考えていました。
服装や髪型、建物、照明等、絵を見比べながらたくさんの違いを発見することができました。
また、江戸時代の寺子屋と明治時代の学校の様子の比較では、「江戸時代は女子がいないけれど、明治時代は男子も女子もいる」という発見も!
みんなで意見を出し合うと、自分だけでは気付かなかったことにも気付けて、考えが広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/19 6年修学旅行
11/20 6年修学旅行
11/24 教育相談週間(40分授業) 2年 校外学習(ビーチランド)
11/25 教育相談週間(40分授業)

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167