最新更新日:2024/06/01
本日:count up186
昨日:254
総数:984337
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

平均

 5年算数。
 10歩あたりの平均の距離を電卓を使って計算していました。5年生ではこれまでにも、「先生、今回のテストの平均点は何点ですか?」という声を聞くことがありましたが、これで「平均」の意味をきちんと理解することができました。
画像1 画像1

もののとけ方

 5年理科。
 食塩を多く水に溶かすにはどうしたらよいか考え、ビーカーの水をどれくらい増やすと、どれくらいとけるのかを実験して確かめていました。
 班で役割分担をして、整然と実験が進んでいました。
画像1 画像1

リラックスして

 3年音楽。
 今日は、学習指導員さんにも来ていただける日なので、2人の先生が音楽室にいました。まずは体をしっかりストレッチして、リラックスさせてから発声練習をします。マスクをしての発声なので、元気というよりは、美しくという感じになります。これはこれ、お互いに聴き合える環境ができて、なかなかよいものです。
画像1 画像1

フラフープ

 2年体育。
 フラフープにチャレンジしていました。大変上手な子もいてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽快にリズムにのって

 2年国語。
 「わたしはおねえさん」という教材に、コスモスさんの様子を描いた詩が出てきます。お友だちと一緒にその詩をどう読むか発表しあっていました。
 中には、ラップ調で発表する子もいて、大喝采でした。
画像1 画像1

じどう車ずかんをつくる

 1年国語。
 説明文の構成が理解できたところで、今度は同じ構成を使って自分で自動車の説明文を作り、皆で文を集めて図鑑を作ります。
 意欲に満ちた子どもたちの様子が大変頼もしいです。
画像1 画像1

玄関ドアがかわりました

 左が以前。右が新しいものです。保健室の重かった鉄の引き戸も軽く開けられるようになりました。
画像1 画像1

本日の野球部 紅葉杯決勝戦

 大会名の通り、秋晴れのもとの決勝戦となりました。
長根小学校にて、西陵少年野球クラブと対戦しました。下級生の元気のいい声援もグランドに響きました。
 要所要所に、良い守備がみられましたが、対戦チームのアウトコース攻めの投球に、なかなかヒットがでず、残念ながら負けてしまいました。まだ、試合は続きます。次も頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関のサッシがかわります。

 今日は、1階の職員室まわりの鉄窓ワクと玄関の鉄扉をサッシに交換しておられました。たくさんの枠が運び込まれていて、これが全部取り付けられるのかと思うとワクワクしました。
 ながねっ子のみなさん。火曜日に登校するときには、児童玄関の様子がかわっていますよ。楽しみですね。
画像1 画像1

土曜日のサッカー部

 元気な声がグラウンドに響いていました。何人もの地域の方々に見守られて、こうして明るく練習ができる環境は、本当にありがたいです。
画像1 画像1

雨が降りだしてしまいました

 子どもたちが帰る時間に雨が降っていないなんてラッキーだ!と思ったとたんに雨が強く降り始めました。まとわりつくような湿気と雨のなかおいでいただく保護者の皆様には申し訳ありません。また運動場も、足元の大変悪い状態となってしまいます。西門から入っていただいた西の駐車場は、正門に比べれば靴を汚さずにお入りいただけるかと思います。よろしければ、西駐車場をご利用ください。
 短い時間ではありますが、少しでも実のある懇談になればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月20日の給食

 中華ひじきごはん・牛乳・鮭団子の中華スープ・バンバンジーサラダ・型抜きチーズでした。

 型抜きチーズは乗り物や動物の形をしています。周りの席の子たちで何の形だったか見せ合いっこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

考え方

 4年算数。
 まるい入れ物に、お菓子が5個ずつ入っています。そのまるい入れ物を2個ずつ箱に入れて3箱つくると、お菓子は全部で何個になりますか。

 (5×2)×3と5×(2×3)で、考え方がどう違うのか、話し合っていました。身振り手振りも入れながら、一生懸命説明していました。
画像1 画像1

工夫して計算しよう

 4年算数。
 計算の順序を工夫して答えを出します。

 102×35=(100+2)×35
       =100×35+2×35
       =3500+70
       =3570

 自分ができあがると、すぐに「たすけて」の札が出ている子のところをまわって、ヒントを与えていました。

 「普通に計算した方がはやい〜」と言っている子もいましたが、たくさん練習するうちに、工夫した方が間違いがないことに気づくと思いますよ。
画像1 画像1

「お・は・し・も」の「お」

 3年社会。
 先日出かけた、校外学習のまとめをしていました。
 火災警報装置や消火栓について勉強しているうちに、

 「校長先生、警報装置のボタン押したことある?」
 「ないです」
 「やっぱりないんだ〜。なかなか押すことないね」

 などと会話しているうちに、「おはしも」の「お」は、警報装置のボタンをいたずらで「おさない」の「お」の意味もあるかもしれないという話になっていました。
画像1 画像1

石膏版画

 3年図工。
 自分の手の形をスケッチして、石膏版画に彫っていました。焦って失敗してはいけませんから、休憩時間を取り、石膏の粉をきちんととりながら落ち着いて彫り進めます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会3

 葉っぱの会の皆さんの表情を見ていると、「読み聞かせが好きなんだな」としみじみ感じます。子どもたちの笑顔がモチベーションになっていることももちろんですが、その笑顔を呼ぶ力を持つ読み聞かせそのものの魅力の大きさも感じます。
 保護者の皆様、読み聞かせに関心のある方がありましたら、ぜひこのHPにあります、「葉っぱの会メンバー募集」をご覧いただき、学校へご連絡ください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会2

 葉っぱの会の皆さんはいつも、

 「子どもたちの拍手とありがとうございましたの声、それに嬉しそうな笑顔が何よりのエネルギーになっているんです」

 とおっしゃってくださいます。他のコミュニティー・スクールの活動もすべてそうですが、何の見返りもない、完全なボランティアです。それでも「やろう」と思ってくださるモチベーションをもたせる力を子どもたちが持っていることに、今さらながら驚きさえ感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会1

 葉っぱの会の皆さんは、次の自分の読み聞かせの日を見て、季節・聞かせる子どもたちの学年・どんなテイストで…と様々なことを考えて、本を選ばれているのだと思います。いろいろなことを考えてこの10分ほどの時間を迎えられているのだと思います。
 本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温は高いですが

 今日の天気予報は、雨のち曇り。今は降っていませんが、10時ごろから雨が降るようです。その後、15時くらいに雨が上がる予報になってはいますが、今日、個人懇談で学校においでいただく多くの皆さんには、運動場の状態や雨でご苦労をおかけすることになりそうです。お気をつけておいでください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 2年東山動物園見学

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995