最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:420
総数:983020
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

読み聞かせ by葉っぱの会1

 昨日のねこ丸隊に続き、今日は葉っぱの会の皆さんにおいでいただきました。毎週のべ人数で40名を超える地域の方や保護者の皆さんに、入れ代わり立ち代わり学校へおいでいただいて、子どもたちを見守ってもらっています。長根っ子たちが、明るくて素直だとよく言っていただける理由は、ここにあるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

税に関する書写展

 尾東納税貯蓄組合連合会主催による「税に関する書写展」の表彰を行いました。賞状が届いたのは、先週でしたが、学級委員認証等で表彰がおくれて子どもたちを待たせてしまい、すみませんでした。
 表彰を受けた子どもたちは、大変落ち着いた様子で立派でした。T君、Y君、撮影もしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1

お昼の放送 始動

 放送委員会によるお昼の放送が始まりました。これまでにも行われていたランチ委員会からのお知らせといつものHASEGAWA RADIOに加え、放送委員会からのクイズもあって、3つのコーナーで放送ができあがっています。
 毎日お昼が楽しみになる放送を期待しています。
画像1 画像1

ハッピー交流会

 6年生が国語の学習で、1年生を楽しませるための企画を考えたので、それを実際に実行してみようということになりました。本日5時限目、体育館や運動場などで1年生と6年生が楽しく過ごしました。
 来週には、「ながねっ子クラブ」という縦割りの児童会企画もありますが、それに向けてという部分も含め、大変良い時間になりました。6年生は、1年生の言うことをよく聞いてあげながら、彼らの満足が得られるように会を運営することの難しさと充実感を味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
 わかめごはん・牛乳・ゆばのすまし汁・さつまいもコロッケ・ゆかりあえでした。

 今月は、教科での学習に合わせて、大豆製品を多く取り入れた献立になっています。

 今日はゆばを使ったすまし汁です。
 お昼の放送でランチ委員の子がゆばについて紹介してくれました。
 精進料理では肉や魚の代わりのたんぱく源として食べられているそうです。

思わず笑みが出る

 1年国語。
 「わたしは」の「は」や「おちばを」の「を」が正しく表記されていないところを探し出していました。「むずかしい!」「わからない〜」と言っていた子が、はっとした表情をしました。見つけたようです。途端に笑みが浮かんでいました。
画像1 画像1

ドンとヒャラ

 2年音楽。
 ドンドンヒャララドンヒャララの「村まつり」のドンは何か、ヒャラは何かを考えていました。音楽を聴いて、ドンが聴こえてきたら手を挙げます。ヒャラが聴こえてきたら、また手を挙げます。だんだんドンとヒャラの正体に気づいていきました。
画像1 画像1

何でも話し合う

 4年生が、誕生会の進め方について話し合っていました。人の発言にしっかり耳を傾け、不規則な発言や他の意見を遮るような発言が全くありません。こうして何でも落ち着いて話し合って物事を決めていける環境は、素晴らしいです。
画像1 画像1

計算の順序

 4年算数。
 120+90×3は、なぜたし算を先にやってはいけないのか、考えていました。よく話し合って、その内容を発表していきますが、次々につけたしの発言があり、子どもたちが思考を深めていました。
画像1 画像1

ICTありき

 4年外国語。
 最近教科化されたこともあり、外国語の授業はICT機器があることを前提に組み立てがされています。12月には、無線LANの工事やタブレットの納入があります。本格運用は来年度からになるかもしれませんが、できるところからどんどん使っていきたいと考えています。
画像1 画像1

図形の拡大・縮小

 6年算数。
 新しい単元に入りました。計算はそれほど難しくないのですが、時に、考え方に慣れるのに苦労することもあるのがこの単元です。
画像1 画像1

ねこ丸隊 3年生2

 ねこ丸隊の活動が終わると、次はねこSAPOルームで、図書室のボランティアの打ち合わせをしていただいていました。学校が保護者・地域に開かれていることが実感できて、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 3年生

 今日のねこ丸隊は、3年生に入っていただきました。各クラスに丸付け担当が3名に、見回りをして助言してくださる方が1名とこれに担任が加わる形で、充実した環境でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今は曇っていますが

 今日は、昨日ほどの冷え込みはなさそうです。今は雲が出ていますが、午前中に日差しが届くようになるそうです。
 校舎は今、吹付塗装が毎日行われています。足場の隙間から見える校舎の色目が少しずつ変わってきています。足場が全て取れるのが楽しみです。
画像1 画像1

お昼の読み聞かせ

 最近のお昼の放送(HASEGAWA RADIO)は、葉っぱの会の会員さんに来ていただいての大人二人がかりでの熱い読み聞かせが行われています。
 今日もお一人の会員さんにおいでいただいて、「おいてけ掘」の読み聞かせをしていただきました。今日おいでいただいた方は、演劇の経験をおもちで、さすがの読み聞かせでした。子どもたちが思わずシーンとして聞き入るほどでした。

 また、別の会員さんにもおいでいただいて読み聞かせをしていただく予定もあるそうです。長根っ子のみなさん、次もお楽しみに。
画像1 画像1

お知らせが遅れました

 11月7日の中日新聞のなごや東版に、地域力向上委員会の「長根花の友の会」が育てられている共栄橋南交差点のユリの紹介記事が掲載されました。このユリは、ご存知の通り、長根小で咲いているユリと同じものです。
 紹介が遅れまして、申し訳ありません。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

11月11日の給食

 玄米ごはん・牛乳・マーボー豆腐・中華あえでした。

 給食の玄米ごはんは、3割ほどが玄米です。
 今日はマーボー豆腐だったので多くの子がマーボー丼にして食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア活動が始まりました

 昨日から、いよいよ図書室でのボランティア活動が始まりました。図書の貸し借りの受付作業をしていただくボランティアです。ねこSAPO(地域学校協働本部)作成のマニュアルを見ていただいて、大変スムーズに活動していただけました。

 「貸出・返却以外でも、やれることはやりますから言ってくださいね」

 とのお言葉もいただき、心強くなりました。
 子どもたちは、学校のいろいろな時間帯・場所で、地域の方や保護者の皆さんが活躍してくださっていることをとても自然なこととして受け入れるようになってきました。コミュニケーションも良好にとれるようになってきました。コミュニティ・スクールの良さがぐっと前に出てきた印象です。
画像1 画像1

絵の具で遊ぶ

 1年図工。
 絵の具を混ぜ、水をたっぷり使って水彩絵の具の面白さに触れます。

 「失敗した〜」

 と言いながらローラーを回している子がいましたが、とんでもない。なかなか面白い模様ができていました。
画像1 画像1

かわいい花が咲いています。

 1年生の花壇に、ヨーグルトカップの裏に描かれたチューリップの花が咲いていました。この付近には、それぞれの子が植えた球根があるのでしょう。花の色は予想とあっているでしょうか。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995