最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:150
総数:985848
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

学級委員認証 4年生

 4年生の後期学級委員認証を行いました。リーダーとして学級をまとめる決意を語る姿を頼もしく思いました。困ったときには、友達や先生を頼っていくこともリーダーへの信頼を集める大切な姿ですよ。ぜひ、頑張ってくださいね。
画像1 画像1

ねこ丸隊を追加募集します

 ねこSAPO通信第5号が出ました。
 毎週木曜日のねこ丸隊の活動は、20名の登録をいただいて進んでいますが、この度、一生懸命に漢字練習に取り組む長根っ子たちを応援してくださる協働ボランティアを追加募集させていただくことになりました。
 丸をもらって大喜びする子どもたちとのかかわりを通じて、癒しを得ていただけたらと思っています。申込書のご提出をお待ちしています。

 ねこSAPO通信第5号はこちら→ねこSAPO通信第5号(11月)
画像1 画像1

11月4日の給食

 ごはん・牛乳・きのこ汁・大豆とごぼうのかきあげ・キャベツのあえもの・野菜ふりかけでした。

 かき揚げは調理員さんの手作りで、大豆・枝豆・しらす・ごぼう・とうもろこしが入っていました。

 野菜ふりかけは、意外と人気があり「これ、おいしい。」と言ってくれる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の段まで来ました。

 2年算数。
 九九の勉強も、6の段までたどり着きました。皆でメロディーに乗せて繰り返し歌いながらしっかり身につけようとしていました。はじめは大型モニターを見ながら歌います。何度も歌ううちにモニターから目がはなれ、頭の中に入ってきている様子が見られました。
 元素記号もそうですが、最近こうした学習のための歌がたくさん作られていて、皆とても楽しそうに学んでいます。私が小学生の頃とは教室での学習の雰囲気が全く違い、うらやましいです。
画像1 画像1

ゴムの力に驚く

 3年理科。
 教室と廊下で、ゴムの力で動く車がどれくらいの距離を走ることができるのか確かめていました。実験はいつも楽しそうです。一緒に入れてほしくなります。
画像1 画像1

○倍の△倍は何倍?

 3年算数。
 今日の学習のテーマは「○倍の△倍は何倍?」でした。文章の内容をよく理解しながら、4倍の2倍が8倍になることを導き出していました。
画像1 画像1

到着&探検

 1年生が目的地にたどり着きました。木の実を拾ったり、探検をしたりと、楽しく公園で過ごすことができました。
 その後、全員が無事学校へ戻ってきました。
 協働ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

与謝野晶子

 4年国語。
 与謝野晶子の有名な短歌、「金色のちひさき鳥のかたちして・・・」を読み味わっていました。朝が寒くなり、そろそろ銀杏も黄色に色づく頃となりました。
画像1 画像1

聞けるかどうか

 5年算数。
 平行四辺形の面積の求め方について、班ごとのアイデアを発表していました。
 「相手の話を聞けるかどうか」は、話し合いを成立させるための重要な要件です。互いに声を掛け合いながら、基本的な約束事を身につけてきていました。
画像1 画像1

情報量が豊富

 5年国語。
 自分たちが調べたことについて、レポートを作成していました。構成を考えて、読みやすいように工夫していました。好奇心いっぱいで、たくさんのことを調べたので、大変情報量の豊富なレポートができあがりつつありました。
画像1 画像1

ご近所へ校外学習

 1年生が見付町の公園へ秋を探しに校外学習に出かけました。ねこSAPOさんが引率のボランティアさんをコーディネートしてくださり、5人のお母さんと学校サポーターさんたちが子どもたちの安全の見守りや相手をしてくださいました。
 運動場に並んで、ボランティアさんにあいさつをした後、出発です。途中の道路では、ボランティアさんのおかげで横断歩道も安心して歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

散歩ついでにお越しください。

 正門横のユリが良い感じに咲いています。黄色のユリだけはまだつぼみが固いようですが、そのほかは今が一番良い状態だと思います。散歩等でお近くに来られたときには、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1

11月2日の給食

 麦ごはん・牛乳・つくね汁・さばの八丁みそ煮・アーモンドあえでした。

 つくね汁のつくねは、長根小学校の給食室で手づくりしたものです。
 豆腐やねぎなどと鶏肉ミンチを混ぜてつくねのタネを作り、調理員さんがスプーンで1つずつ釜に入れていきました。
 ふわふわのつくねが入ったつくね汁でした。
画像1 画像1

避難訓練

 給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。天気が悪く運動場には避難はできず、しかも校舎は改修中で、避難経路が限られている中でしたが、大変落ち着いて素早い行動ができました。
 消防署の方にもおいでいただけていましたので、3年生が「チャンス!」とばかりに、勉強してきた消防署のことについて、インタビューをしていました。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。制服に身を包み、きりっとした雰囲気の消防士さんに子どもたちは見とれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お引越しシリーズ4

 6年社会。
 6年生のこのクラスは、家庭科室を仮教室として使っています。縦には広いのですが、横幅は柱があり、それほど広々とはしていませんが、壁が塗り立てで、蛍光灯がLEDに替えられているので、大変明るい雰囲気です。
 江戸時代の文化を担った人たちについて調べ学習を進めていました。
画像1 画像1

お引越しシリーズ3

 6年算数。
 6年生が、先日まで1年生が使っていた多目的室に引っ越していました。
 自分が理解できているかどうか、クラスメートに説明することで確かめます。もう習慣づいているのでしょう、時間を無駄にすることなく、すぐにかかわりあいながら学習を進めていました。
画像1 画像1

お引越しシリーズ2

 5年道徳。
 引っ越してきた仮の教室(会議室)で道徳の授業中でした。今日は、自分らしさを探し、友達の良いところも探し出しながら、付箋紙にたくさん書きこんでいました。この授業が、長根小の重点目標の一つ、自他肯定の姿勢の醸成につながるとうれしいです。
画像1 画像1

お引越しシリーズ1

 1年国語。
 改修された教室で勉強が始まっていました。自分が頑張っていることを文章にします。なかなか自分では自分のことがわかりにくいところもありますが、皆で意見を出し合っているうちに、自分の頑張りに気づき始めていたようです。
 新しい教室はホワイトボードが設置されています。チョークの粉がとばず、反射しないので、見やすいようです。
画像1 画像1

雨が降ってきました

 昨日までの予報よりも雨が降り始める時間が早くなっているようです。保護者の皆様、子どもたちに交通安全に気をつけて登校するようお伝えいただけましたらありがたいです。
画像1 画像1

11月分集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 5,770円
2年 6,420円
3年 6,359円
4年 5,726円
5年 5,460円
6年 5,200円
ふれあい学級 5,720円
振替日 11月12日(木)

 振替ができなかった場合は再振替を行います。再振替でも振替不能となった場合は、保護者が直接学校にお届けいただくか、学校口座への振り込みを願います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995