最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:441
総数:664659
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

3年英語 Let's Read

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語、読み物教材のLet's Read 2
O.Henry原作の"The Green Door" 余韻の残る作品です。
 さすがに3年生ともなると、難しい単語や熟語も使われていますが、全体を通して読み、大まかな内容をつかむところからスタートです。
 その後、ページごとに詳しく読み取っていきます。

1年男子体育 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生男子体育は剣道です。
 「礼に始まり、礼に終わる」
 所作を大事にして剣道を学びます。
 簡単な試合形式もありましたが、相手の竹刀に当てるのはなかなか難しいものです。
 

3年女子体育 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の夜から寒波が到来し、いよいよ冬本番を迎えようとしています。
 冬と言えば、体育は持久走。
 3年女子も持久走が始まり、今日は20分間走に挑戦していました。
 自分のペースで走りますが、やはり一生懸命走った後は、みんな爽やかな顔をしていました。

1年技術 木材加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生技術の時間、木材加工に取り組んでいました。
 教員の手本を見ながらのこぎりの使い方を再確認したあと、実際に木材を切っていきました。上手に切れたかどうか、切断面を下にして立たせてみたりもしていました。
 この材料を使い、ウッドクロックを製作します。

読書ウィーク 読み聞かせ 3年&A組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとっては中学校生活最後の読み聞かせ。
 また、人生で最後の読み聞かせかもしれません。
 想像力を働かせています。
 

読書ウィーク 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にとって1年ぶりの読み聞かせ。
 真剣なまなざしです。

読書ウィーク 読み聞かせ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(火)から始まった読書ウィーク。
 今日は8名のボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。
 小学校の時は読み聞かせの機会が多かったと思いますが、本校ではこの読書ウィークの時に行われます。
 ボランティアの皆さんの巧みな話術によって、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

読書ウィーク 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室も静寂に包まれています。
 こうした1日のスタートは気持ちの良いものです。

A組美術

 A組、美術の時間
 冬休み用ファイルに絵を描きました。
 鏡餅、クリスマスツリー、雪だるまなどもあり、冬にぴったりの図柄です。
 たくさんの色を使って、細かいところまで丁寧に塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語 Jeopardy

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語、授業の最初には「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ(Rudolph the red nose reindeer)」を歌い、その後、Jeopardyにトライしました。
 クリスマス、文法、教科書、綴りの4つの分野があり、なかなか難しい問題もありましたが、グループで協力して何とか答えを出そうとしていました。
 自分のグループだけでなく、他のグループが正解した時も自然と拍手をする温かさがあります。

読書ウィーク 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室でも静寂の時間が流れていました。
 読書ウィークは計9日間。
 1日の読書時間はは15分と短いですが、9日では2時間15分になります。
 この時間を大切にしていきます。

読書ウィーク 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書ウィークです。
 この期間に朝読書を行い、1冊読破することに挑戦します。

3年男子体育 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子は、バドミントン。
 1対1のゲーム形式では、勝負が決まる度にガッツポーズがでたり、悔しがったり・・・。
 なかなか思ったところに行かないシャトルですが、スマッシュが決まった時はやはり気持ちの良いものです。
 

3年女子体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子体育、サッカーのミニゲーム。
 やはりゲームは楽しいものです。
 ついついボールがあるところに集まってしまったり、仲間同士でボールを奪い合ったり・・・。一つのボールに集中しているからこそです。
 シュートが決まった時のガッツポーズ、拍手・・・、体を思いっきり動かすと爽やかな気持ちになります。

日本語スピーチコンテスト

画像1 画像1
 昨日、瀬戸蔵にて第13回NIHONGOスピーチコンテストが行われました。
 小中学生の部には26名の参加者があり、本校からも2名が参加しました。
 参加者はそれぞれ、将来の夢・これまでの経験・家族・学校生活などについて自分の思いをしっかりと発表することができました。

2年男子体育 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、バドミントンです。
 簡単そうに見えて難しいのがバドミントン。
 なかなかスイートスポットに当たらず、思ったところにシャトルが飛んでいきません。
 世界的プレーヤーが、小さな的にシャトルを命中させる姿を見ることありますが、自分でやってみると、その偉大さがよくわかります!

2年女子体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子体育、サッカーに取り組んでいました。
 コーンの周りを8の字にドリブルし、何周できるか計測します。

 目指せ!“なでしこ”!!

3年英語 Jeopardy!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語、ALTと一緒に。
 関係代名詞が使われた文を用いたJeopardyを楽しみました。
 簡単な問題から難しい問題まで、さまざま。
 簡単に答えられると思われた問題に答えられなかったり、逆にとても難しい問題を簡単に答えたり・・・。
 みんなが楽しみながらトライしていました。

1年理科 音の速さ・大きさ・高さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の授業
 最初に音の伝わる速さについて、花火や雷など具体的な例から理解しました。
 その後、音の大きさ・高さにについて、実際に音を聞きながら理解していきました。
 実際に音を聞いている時、子どもたちは興味津々でした。

1年英語  Where is 〜 ? It's on/in/under/by・・・.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語、on/in/under/by/in front of/behind/betweenの意味をALTと歌を歌いながら動作をして覚えていきました。
 楽しみながら、自然と英語が身についていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 ・3年面接練習会(地域の方)
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844