最新更新日:2024/06/04
本日:count up193
昨日:216
総数:916631
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

第3回通学班会

画像1 画像1
画像2 画像2
通学班会を行い、2学期の登校の様子をふり返りました。
集合場所や集合時間、通学路の確認をしたり、安全な登下校について話をしたりしました。

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。今日の献立は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、ごはん、牛乳の人気メニューでした。
2年2組は席替えをしました。

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工です。ストローで息を吹き込むと箱の中のふくろが、にょきにょきと飛びだしてきます。楽しいおもちゃの箱をきれいに飾りました。

木のいのち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工です。立松和平の「木のいのち」のお話を聴き、水南小のシンボルである「くすのき」を写生し、イメージをふくらませて作品を描きました。

彫り進み木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工です。木版画の作品を制作していました。黄・赤・青の3色を彫り進めながら重ねて、すてきな作品を創りあげていました。

冬がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語です。運動場やさくら公園で冬の植物をさがしたり、雪をさわったりしました。
教室に戻って、冬を感じたり見つけたりしたものをカードに文で書きました。

分け隔てなくってなんだろう…

15日(火)に行った4年生の道徳の授業です。
ロールプレイ(役割演技)を交えながら、
誰に対しても分け隔てなく行動するために大切なことは
何かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。今日の献立は、関東煮、愛知県産野菜入りコロッケ、白菜のおひたし、わかめごはん、牛乳でした。
今日誕生日の友だちを、牛乳でお祝いしました。

いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
 

瀬戸キラキラ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、瀬戸商工会議所青年部主催の「キラキラ大作戦」に参加しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、様々な行事が中止される中、子どもたちに笑顔と元気を与え、小学校最後の年の思い出作りとして染付体験をさせてくれました。
このイベントに参加した市内の小学生が染付した茶碗を灯籠として、大きな花火イルミネーションをつくりあげるそうです。

瀬戸キラキラ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。今日の献立は、カレー、麦ごはん、イタリアンサラダ、牛乳でした。
いつもより少し甘口のカレーは大人気でした。イタリアンサラダも大好きです。
今日誕生日の友だちを牛乳でお祝いしました。

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

ラ クンバルシータ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽です。「ラ クンバルシータ」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴を分担して、リズミカルにタンゴを演奏をしていました。

1億をこえる読み方は?

画像1 画像1
4年生の算数少人数指導です。1億をこえる何兆まで数える数の読み方を復習していました。

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。今日の献立は、かきたま汁、にじますの甘露煮、、甘酢あえ、ごはん、牛乳でした。
明日が誕生日の人を牛乳でお祝いしました。

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

水のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科です。水に温度の変化で色が変わる示温インクを入れて、試験管の下の方を熱し、中の水がどのようにあたたまるか、観察しました。

三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数です。四角形を直線で分けて「2つの三角形」「2つの四角形」「三角形と四角形」に分けるためには、どこに直線を引けばよいのだろう。じっくり考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829