最新更新日:2024/06/21
本日:count up284
昨日:385
総数:990803
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

11月27日の給食

 ごはん・牛乳・卵とコーンのスープ・ホイコーロー風野菜炒めでした。

 卵コーンのスープは、卵・豆腐・もずく・ねぎ・クリームコーンを入れて、中華風に味付けをしたスープです。片栗粉を加えているので、少しとろみのあるスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学 2年生5

 図書館利用カードがいただけましたので、実際に借りてみます。窓口で受け付けてもらっている間は、少し緊張します。
画像1 画像1

PTA環境部

 あいさつ運動の後に、花壇の整備をしていただきました。残っていた草花をとっていただき、耕して、次の花を植える準備ができあがりました。入学式に花が咲きそろうように、この後、植える予定です。本日の作業、ありがとうございました。
画像1 画像1

図書館見学 2年生4

 講義が終わると、今度は館内を案内していただきながら、本を借りたり返したりするときの方法・仕組みを学びました。
画像1 画像1

図書館見学 2年生3

 無事到着し、図書館の方から講義をしていただいています。質問の手がものすごく挙がっています。
画像1 画像1

図書館見学 2年生2

 ねこSAPOさんにコーディネートしていただいたボランティアのお母さんや学校サポーターさんも加わり、大人6名が子どもたちの安全を見守ります。
画像1 画像1

図書館見学 2年生

 2年生は、図書館見学に出かけます。ウキウキして運動場に集合してきました。忘れ物はありませんか?
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会2

 読み聞かせが終わると子どもたちからは自然に拍手が起こります。皆、よく集中して聞いているので、拍手のタイミングに遅れる子がいません。教員もこうしたことが授業をする上での重要なヒントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 図書館見学に出かける2年生以外のすべてのクラスで読み聞かせを行っていただきました。葉っぱの会の皆さんは、たくさんの子どもたちと交流するのに慣れていらっしゃるので、子どもたちとお話しするのも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 PTA環境部2

 今日は読み聞かせの日。校門で友だちを待っていた子どもたちも「今日は読み聞かせだよ」と声を掛け合いながら、教室へ向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 PTA環境部1

 PTA環境部の皆さんにあいさつ運動を行っていただきました。顔見知りのお母さんと子どもたちが親しげにお話をする姿が見られました。温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒暖差が大きくなりました

 今日も日差しの届く一日になりそうです。が、夜にはにわか雨の可能性もあるようです。寒暖差が大きくなっています。服装で上手に調節できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

赤い羽根&愛であ朝ごはん表彰

 赤い羽根共同募金の書写作品コンクールで優秀賞を獲得した5年生のUくんと愛であ朝ごはんコンテストの標語の部で佳作となった同じく5年のIさんの表彰を行いました。習字を見せてもらいましたが、大変美しい文字でした。また、愛であ朝ごはんの標語も、「まごわやさしい」を使った素敵な作品でした。
画像1 画像1

11月26日の給食

 りんごパン・牛乳・チキンビーンズ・白身魚フライ・フレンチサラダでした。

 白身魚フライは「ホキ」という種類の魚で、米粉の衣が付いていました。
 ホキは、スーパーでも白身魚のフライとして加工されています。くせがないので、食べやすい魚です。
 
 今日は年に数回だけ給食に出る、りんごパンもありました。
 教室では「りんごパン好き。」「パンの中でりんごパンが一番!」と言って嬉しそうな子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のLAN工事

 今日のLAN工事は、1階が中心です。すでにいくつかの教室にはアクセスポイントが設置されていました。ねこSAPOルームの使いにくい場所にあったLAN端子の場所も変えていただけました。
画像1 画像1

課題は自分たちで作る

 1年国語。
 今日の動物図鑑づくりの課題を自分たちで話し合っていました。

『「どんなしごとをしているじどう車か」「そのためにどんなつくりになっているか」をそれぞれの本からよみとってプリントにかこう』

 何度も何度も確認しあいながら、立派な課題ができました。
画像1 画像1

お話を作ります。

 2年国語。
 教科書の絵を見て、お話を作ります。ただし、「はじめ」「なか」「おわり」と構成を考えて文章にします。よく考えないと、簡単にはできません。
 普段は、元気な2年生ですが、このときは集中して教室が静まり返っていました。頑張っている良い表情をしていました。
画像1 画像1

どっち向いたらやりやすい?

 3年理科。
 太陽とかげの動きを観察していました。太陽を背にして観察板をおいている子が、かげができず困っていました。

 「ちょっと、そっちに立つと、わたしの観察板も日陰になっちゃうよ」

 かげは、自分のかげだったと友達の声掛けで気づけました。
画像1 画像1

式を1つに

 3年算数。
 「1本60円の鉛筆5本と、20円のキャップ5この代金の違いは、いくらですか」

 まずは、段階を追って鉛筆代とキャップ代を計算し、違いをひき算して求めます。そのあと、これまでに学んだ知恵を使って、1つの式にするチャレンジをしていました。前向きな学習姿勢がとても印象に残りました。
画像1 画像1

工業生産発展の当事者として

 5年社会。
 日本の工業生産の発展を進める当事者たる国会議員の候補者として、日本の工業をどう発展させるかを考えていました。
 外国の工業製品との競争力をつけること、労働力不足をどう補うか、といったことについて各候補者の意見が様々に出されていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 仕事始め
1/7 始業式 10:40一斉下校
1/8 給食開始

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995