最新更新日:2024/06/18
本日:count up129
昨日:182
総数:760846
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

4年生 「算数 調べ方と整理のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 表を見て、表からよみとれることをグループで話し合いました。

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせがありました。「ひよこの数は、かぞえない」という本を読んでいただきました。家にある本の中から選んでくださいました。いつも子どもの好きな内容を選んでくださりありがとうございます。
 体育は、大繩練習をしました。「入って ぴょん」と言いながら、スムーズに縄に入ることもでき、びっくりしました。全員跳ぶことができました。すごいです。
 国語は、漢字二つと音読をしました。
 算数は、配膳台 机の横 教卓の横 掃除道具入れの高さ ランドセルロッカーの高さ 本棚の横 教師机の横 の7か所を1mものさしで測りました。1m以上のものは、指でものさしを押さえて、ものさしを置き換えて二人で、頭を使って測っていました。うれしかったです。
 生活は、インタビュー用紙をみながら、原稿用紙を奮闘して書いていました。班で読み合わせアドバイスをしていました。成長アルバムの製本は、製本隊が大活躍しました。ボンド、本のページ確認、製本、クリップ止めなど てきぱきと動き アルバムを次々に完成させていました。ほぼ全員製本を終えることができました。すごい動きです。
 明日からは、発表練習をしていく予定です。発表練習を三回は、したいと言っていました。がんばりやさんがいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの池がきれいになりました

大規模改修工事に合わせて、67組と日本語教室の南側にある学びの池もきれいに整備されました。一部の植栽を撤去し、南部保育園からの動線も随分広くなりました。
今は水生植物が広がっていますが、春に向けて少しずつ小さな魚なども入れていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数

円周測定マシーンを使って、円周と直径の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統芸能。刺し子にチャレンジ。いつの間にか、黙々と縫っている子が多数。充実した時間になりました。

5年生 外国語の授業

今日は「どの季節が好きですか」「〜です」のインタビューリレーをしました。お正月にすることの言い方の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「算数 調べ方と整理のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つのことがらについて調べる場合の整理のしかたを考え、表に書きました。

2年生 今日の様子

 算数は、mとcmの計算をしました。同じ単位どおしを足したり、引いたりすることは理解していました。cmをmにmをcmにする問題を男女対抗戦で行いました。もう少し練習をしていきます。
 国語は、「楽しかったよ、二年生」の行事 勉強 遊びについて、班で話し合い、班対抗戦をしました。行事は、運動会 遠足 人権集会が出ました。勉強は、九九 ひっ算 町探検 おもちゃやさん 跳び箱 マット 鉄棒 サッカーなどたくさん出ました。よく覚えていました。遊びは、ケイどろ おにごっこ ドッジボール 魚鳥木 だるまさんがころんだなどが出ました。遊びは、盛り上がりました。
 音楽は、チャチャマンボの 木琴 指揮 リズム打ち検定をしました。木琴は、高いドと低いドの位置に迷っていました。
 道徳は、「きらきら」を読みました。自然の美しさについて考えました。「美しいもの 不思議なものは何」という発問には、オーロラ 虹 風 宇宙などたくさん出ました。
 美しいものをよく探せ、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年体育 南っ子ギネスの練習

学年体育の時間に、南っ子ギネスの

それぞれが決めた種目の練習をしました。

自己ベストが出せるように何度も挑戦する姿は

とてもステキです!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに氷がはっています

朝晩の冷え込みが続き、校舎の北側にあるプールには、数日前から氷がはっています。寒い日もありますが、マスク、手洗い、換気に気をつけながら、しっかり体調管理をし、元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

大規模改修工事

12月末までに本館の教室、廊下、トイレがすべて改修され、1月からは4年生も新しい教室で授業を進めています。西側のトイレも1〜3階までとてもきれいになりました。校舎回りの足場もすべて撤去されました。
今日からは、池の改修を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め大会

5年生全員で書き初め大会をしました。今年一年の目標を黙々と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新春書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目書き初めをしました。みんな真剣です。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「元気」を書きました。手本を見ながら、落ち着いて書くことができました。

3年生 理科 電気の通り道

乾電池と豆電球を導線でどのように繋ぐと

豆電球が光るのか、色々な繋ぎ方を試しました。

予想を立てて、意欲的に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 スリーヒントクイズ

形や色、味などのヒントを3つ出したあとに、

What's this?を使って一人一つずつクイズを出しました。

果物や動物、食べ物など、ヒントをもとに考え、

楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 図工は、紙版画をやりました。顔と指を紙で作りました。指を作るのが難しかったようです。集中して紙をちぎっていました。根気強いです。
 算数は、「100センチをこえる長さ」をしました。cmとmの表し方を男女対抗戦で行いました。二回戦やり同点でした。
 国語は、漢字と詩を読みました。スラスラ読むことができました。
 生活は、発表原稿を書いています。インタビューして分かったこと うれしかったことなどを書いています。授業参観で発表します。どきどきです。「司会 はじめのことば おわりのことば」を決めました。たくさんの子が立候補しました。やる気満々でうれしかったです。
 連休明けでしたが、係の仕事も掃除もしっかりできました。しっかりやれる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の授業

画像1 画像1
3学期最初の外国語の授業がありました。冬休みにしたことや、一年の暦や行事などの言い方を元気に学習しました。

6年生 作品

修学旅行で作ったものが届きました。良い思い出がまた一つできましたね。
画像1 画像1

2年生 今日の様子

 地震を想定した避難訓練をしました。静かに素早く移動することができました。避難の仕方や避難場所についても話をしました。真剣に聞くことができました。
 算数は、「100cmをこえる長さ」をしました。1mものさしを使って、両手を広げた長さを測りました。長いものさしの扱いに奮闘していました。
 国語は、漢字テストと「谷」「北」の練習をしました。
 音楽は、「チャチャマンボ」のリズム打ち 四拍子の指揮 木琴 歌の練習をしました。リズムにのって手拍子をしたり、指揮をしたりしました。次回は、発表会をする予定です。
 道徳は、「お年玉をもらったけれど」を読みました。駄菓子屋でサッカー選手のカードを買いすぎて、欲しかったサッカーボールが買えなくなる話です。「親にお金を借りて買うか あきらめるか」という発問に、「借りるのはおかしい、お年玉で買うものだから」「自分の責任だから」「生活費を使うことはダメ」「怒られるから」「お金をためてかえばいい」など意見がでました。お年玉も一部使って貯金するということも話していました。主人公に一言という発問には、「無駄遣いはいけないよ」「カードを買いすぎちゃったね」「少しだけにすればよかったね」「お金をためなさい」などがありました。お金の使い方をよく考えていました。
 休み時間は、ドッジボール、ギネスのフラフープ バスケ 竹馬 一輪車 ドッジビーの練習をしていました。元気にすごせ安心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 委員会
1/16 36週
1/17 36週
1/18 全校集会
1/19 全校集会
1/20 クラブ9
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512