最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:258
総数:480295
校訓「創造・責任・健康」

学年末テスト

画像1 画像1
今日は学年末テスト2日目です。各クラス、一生懸命テストに取り組む様子が見られました。明日は祝日のため、学校はお休みです。しっかりと学習し、今年度最後のテスト日を迎えてほしいと思います。後悔のないよう精一杯頑張りましょう!

2/9 1年学年末テスト

 本日より学年末テストが始まりました。本日は理科・英語・美術のテストを受けています。1年生最後のテストということもあり、テスト週間中には熱心に勉強している生徒もいました。残り2日です。体調に気を付けて、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 PTAグループ活動

 今年度は、感染症の拡大によりPTAのグループ活動も例年通りできませんでしたが、12月の『お正月用スワップの製作』に続き、本日は『ポーセラーツ教室』を行いました。手を洗う機会が多いこの時期にぴったりのソープディスペンサーを製作しました。個性が光る素敵な作品ができ皆さん大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(木)給食

 今日の給食のご飯の「米」と、カレーライスの「じゃがいも」は、豊山町と姉妹友好交流都市協定を締結している北海道久遠郡せたな町から、いただいたものです。
 この機会に、生徒の皆さんは、せたな町のことを知ることができました。
 また、おかわりをする生徒もたくさんおり、おいしく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育「ダンス」

 2年生男子は体育でダンスを練習しています。最初に全員で同じ振り付けを練習し、その後グループに分かれ、グループごとに振り付けを考えます。キレッキレのダンスに仕上がる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立・専修学校一般入試

 私立・専修学校の一般入試が2日から3日間の日程で始まりました。初日は朝から雨に見舞われましたが、受験する生徒達は引き締まった表情で会場へ続々と出発しました。先週31名の生徒が推薦入試で合格を決めて、それが一般入試の受験者にも勇気を与えてくれていることを感じます。
 1日目の予定を無事に終え、手ごたえを感じた生徒、反省点を次に生かそうと前向きな気持ちの報告を受けました。多くの生徒が出かけたために、学校はどの学級もふだんより閑散として静かな雰囲気でした。その中で明日からの入試をひかえて黙々と学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CRTテスト(1,2年生)

 今日の午後からCRTテスト(教研式標準学力検査)が行われました。マークシート式の国語と数学の2教科で、生徒の皆さんは、集中して検査に臨んでいました。テストの結果をしっかり受け止めて、今後の学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)私立・専修一般入試準備(3年生)

 明日から愛知県の私立・専修学校の一般入試が始まります。本番に向けて事前指導を受け、最終確認を行いました。各教室では、真剣に受験勉強に取り組む様子が見られ、面接試験のある生徒たちは、面接練習にも熱が入っていました。集合時間や持ち物の確認をして本番を迎えてください。
 今の自分の力を100%発揮し、合格を手中に収めることができるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間 最終日

 今日の給食には、愛知県の郷土料理「煮あえ」と「みそカツ」がでました。
 「煮あえ」という言葉を聞いたことのない生徒もいました。
 「煮あえ」は、大根、人参、れんこん、油揚げなどを細く切り、砂糖、しょうゆ、酢で煮た料理です。
 今週1週間、生徒の皆さんは、愛知の郷土料理食べて、放送を聞いて、勉強をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間4日目

 今日の給食には、尾張地方の郷土料理「ひきずり」がでました。
 「ひきずり」が鶏肉で料理された「すき焼き」であることを、初めて知る生徒もいました。
 あまり、聞きなれない献立名ですが、おかわりをする生徒もおり、たくさん食べてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

私立・専修推薦入試

 27日私立高校・専修学校の推薦入試がありました。夜半まで降っていた雨も止み、日の昇る前から受験する生徒達が出発していきました。お互いの緊張をほぐすために、「さあ行くぞ!」と励ましの掛け声をかけ合ったり、「どうか合格しますように」と祈りをこめて出発したりという姿がありました。自分の力を信じてこれまで積み上げてきた力を十分に出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 2日目

 今日の給食には、小麦粉で作られた平たい麺が特徴な愛知の郷土料理「きしめん」がでました。「きしめん」の由来には、諸説あり、昔はキジの肉を使ったので「きじめん」となり、それがなまり「きしめん」となったそうです。
 このほか、米粉と砂糖を蒸した和菓子「ういろう」や、愛知県愛西市のれんこんを使用した「れんこんサンドカレーフライ」がでました。

画像1 画像1

学校給食週間

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
 この期間、豊山町の給食では、愛知県の郷土料理や特産物がでます。
 今日のお昼の放送で、栄養教諭から愛知の郷土料理「かきまわし」(混ぜご飯)と、三河湾で獲れた「めひかり」について話がありました。
 生徒の皆さんは、自分たちが食べている給食なので、熱心に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生体育の授業

 今日の2年生体育では、バスケットボールを行いました。ストレッチ、ボールハンドリング後に3on3をしました。チームで作戦を立てながら試行錯誤して得点に結びつける活動でした。生徒の皆さんの一生懸命に取り組む姿が見られました。その後で、今回の授業をもとに、講師の先生をお招きして教員の勉強会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学入試対策

 数学では、高校入試対策問題として、毎授業開始から10分間を計算問題中心のプリントを進めています。中学校3年間で学習した内容です。確実に得点に結びつくように反復練習と復習を続けていきましょう。

画像1 画像1

英語の授業

 今日の6時間目に英語の授業(2年生)がありました。内容は、主に比較級の英文のつくり方でした。生徒の皆さんは、いろいろな物を比べた英文に親んでいました。実際に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1

学校説明会(児童用)

 今日は、各小学校の児童に向けて学校説明会がありました。児童の皆さんは、緊張した様子でしたが、礼儀正しくあいさつができていました。熱心に中学校生活の行事や服装やきまりについて話を聞いていました。また、保健委員会が作成したビデオでは、中学校で新しく友達をつくるコツなどを紹介しました。児童の皆さんには、4月の入学式に向けて今日の説明会をきっかけに、しっかり準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 学年末テスト

 今日から3年生の学年末テストが始まりました。3日間で9教科行われます。今回で中学校最後のテストです。悔いのないように取り組んでほしいと思います。これから入試でテストが続きます。体調に気を付けて勉強を頑張っていきましょう。
画像1 画像1

学校説明会

 本日、来年度に向けての学校説明会がありました。来年度、新一年生になる生徒さんの保護者の方に向けて、中学校の生活の決まりや学習などについてお話させていただきました。その後に家庭教育コーディネーターの講師の先生から、子育てのヒントというテーマでお話がありました。保護者の皆様、ご多忙の中、本校に来ていただき、ありがとうございました。今後ともご協力とご支援の程、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

学年集会

6時間目の総合の時間に3学期はじめての学年集会がありました。先生の話を聞くときは、感染症対策のため窓を開けて換気をし、生徒同士の間隔をあけていました。メモを取りながら真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388