最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:145
総数:988988
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

長尺シート

 ふれあい教室の改修が最終盤になってきました。今日は「長尺シート」と呼ばれている床材を貼り付ける準備が行われていました。
 運動場では、水道管を埋めるためにはがされていたアスファルトを元通りにする準備が行われていました。
画像1 画像1

走り高跳び

 2−1体育。
 走り高跳びのテストが行われていました。順番に1人ずつ飛ぶのはちょっと緊張します。自分の番が近づくと前の子が飛ぶ様子を一生懸命見ていました。
画像1 画像1

瀬戸川が濁っていたわけ

 3−1社会。
 最近は魚の姿も多く見かけるようになった瀬戸川。かつては濁っているのが普通だという時代がありました。それがなぜなのか、副読本「せと」から理由を見つけ出していました。
 副読本「せと」は、瀬戸市内の教員たち(社会科教育研究会)が作った冊子です。ぜひ、一度手に取ってご覧ください。何度か改定を重ねているうちに、昔の副読本「せと」も歴史書的な価値をもってきています。こちらも興味深く読めます。
画像1 画像1

地図から読み取る

 4−3社会。
 犬山市の観光マップをネット上から見つけ出し、その特徴を考えていました。見る人に「犬山に行ってみたい」と思ってもらえるように、どんな工夫がされているかを見つけ出していました。
画像1 画像1

聞きやすい話し方

 4−2国語。
 自分のタブレットをミラーリングして大型モニターに映し出し、自分の考えを発表していました。聞く方は、聞きやすい話し方になっていたかどうか、ノートに評価を書き入れていました。
 来週は「ミライシード(学習支援アプリ」の環境がよくなり、無事ログインできるようになる予定です。どんどん変わり通つある授業の様子がさらに一歩進むことになります。
画像1 画像1

輪唱

 4−1音楽。
 緊急事態宣言中ですから、歌は教室を取り巻くように並んで、窓や壁に向かって歌います。今日取り組んでいたのは「輪唱」。お互い顔が見えない分、声を聴きあうことに集中できる部分もあったかもしれません。
 輪唱の後は、「ガレージバンド(楽器の演奏ができます)」というタブレットのアプリを体験していました。
画像1 画像1

鑑賞に使います

 5−3図工。
 「スペシャル伝言板」ができあがってきたので、鑑賞のための資料作りをしていました。紙に書いたり、タブレットを使ったりと思い思いの方法でクラスメートに自分の作品を紹介する準備を進めていました。
画像1 画像1

やる気満々です

 5−2国語。
 より多くの人が読書に親しむきっかけを作ろうと、読書ポスターを作ることになりました。

 「用紙はどの大きさがいいですか?」

 3種類の大きさの紙を提示された子どもたちは、一番大きな紙を選んでいました。作成する前からポスターで伝えたいことがたくさん浮かんでいるようです。
画像1 画像1

総まとめの時期

 6−2国語。
 テストには「ふりかえろう」の文字が入っていました。いよいよ小学校での学習の総まとめの時期に入ってきたようです。
画像1 画像1

My best memory is

 6−1外国語。
 学校生活の思い出を英語でスピーチする準備を進めていました。今日は学習支援アプリがまだ思うように使えない状況でしたので、代わりの方法を工夫して取り組んでいました。皆の前で英語でお話しするのは、少々緊張が伴うようですが、自撮りをしながらスピーチ練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

工事中です。ご注意を。

 水道工事の関係で、校舎南側のアスファルトの通路がところどころ通れなくなっています。子どもたちの登下校の際には声をかけて気を付けるように伝えたいと思います。保護者の皆様は、モアの送り迎えの際にご注意ください。
画像1 画像1

勇気がある人とは?

 3−2道徳。
 「よわむし太郎」というお話を題材に、「勇気がある人とはどういう人か」を考えました。
 よわむし太郎は、皆によわむしだといつも言われていましたが、ある日狩りに来た殿様の前に立ちはだかり、鳥を狩ることに異議を唱えました。あきらめて殿様が帰った後、皆はもうよわむしとは呼ばなくなったというお話です。
 登場人物の気持ちを読みとり、その行動についてどう考えたか交流し、勇気のある人について自分たちの考えを深めていました。
画像1 画像1

2月10日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンバンジーサラダでした。

 バンバンジーは、漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくする調理法から名前が付けられたそうです。
 給食では、鶏ささみのほぐし身を使っています。

 写真は2−1です。
 麦ごはんとマーボー豆腐を一緒に食べている子がたくさんいました。
画像2 画像2

おめでとう掲示

 1−1図工。
 卒業と入学の時期のおめでとう掲示の準備にかかっていました。皆でずいぶんくじらや子どもたちの気持ちについて話し合った「くじらぐも」をモチーフに、くじらに乗る自分たちを絵にしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

できあがってきました

 2−1図工。
 「まどをひらいて」の作品ができあがってきて、図工室の前の方を使ってミニ鑑賞会が開かれていました。まだ完成していない子も、もう少しでできあがりそうです。完成目指して頑張っていました。
画像1 画像1

瀬戸市内の農業生産

 3−3社会。
 瀬戸市内のどんな場所でどんな農産物が生産されているかを地図で確かめていました。前の担任の話していたことをよく守り、新しい担任の下でも誰かが発言するときは、そちらを皆が見るようにし、発言に対する意思表示もきちんとしていました。
画像1 画像1

漢字練習

 4−2国語。
 静かに漢字練習に取り組んでいました。漢字練習は、タッチペンを使って書き順も含めてタブレットで確認したいところですが、実は2月に入って学習支援アプリへのアクセスが集中し、サーバーへのログインが困難な状況になっています。来週の月曜日にはアクセスが集中しても対応できるシステムの確立ができると聞いています。
 安定してサクサク使えるようになるとうれしいです。
画像1 画像1

しっかり押さえておきたいところです

 4−1理科。
 固体・液体・気体の概念や水蒸気と湯気の違い、沸騰しているお湯の中に出ている泡の正体など、しっかり押さえておかなければならない部分を復習しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1

自分がチャレンジできそうな課題に取り組む

 5−3体育。
 体育館に、走り高跳びの場が3つ設定されていました。低めのゴムをはった場、中ぐらいのゴムでもバーでも選べる場、ちょっと高めのゴムをはった場といった具合です。
 自分が跳べそうなところからスタートして、跳べたら次の場へとチャレンジをしていました。30人弱のクラスで3つの場があると、結構次々に跳べるので寒さも吹き飛びそうです。
画像1 画像1

本を紹介

 5−1国語。
 相手によって興味を持つ本の種類は違います。子どもたちが紹介する相手を想定して、その年齢に合わせた本の紹介をしようと図書室に来ていました。

 「これだけ字ばかりだと、低学年の子は読みたくならないよね」

 などと声を掛け合って本を選んでいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 40分5限日課14:25下校
感謝の会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995