最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:228
総数:919137
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

自動車新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会です。自動車をつくる工業について学びました。学習したことや興味をもって調べたことをまとめ、自動車に関する名前をつけた「自動車新聞」をつくっていました。

エプロンづくり

画像1 画像1
5年生の家庭科です。ミシンを使ってエプロンを縫っていました。まもなく完成できそうな人もいました。

I want ○○, please.

画像1 画像1
担任とALTのジャレット先生による4年生の外国語活動です。子どもたちは、動作や発音にもとても意欲的で活発に活動していました。

あ、中学校の先生だ!

 南山中学校学区の小中学校では、小中一貫教育の一環として
お互いの授業を参観し合うという活動を行っています。
 小学校の先生は中学校へ。中学校の先生は小学校へ。
 自分が教えた子はどんな環境で育っているかを見学したり、自分が卒業させた子がどんな姿になっているかを見学したりします。
 それを日々の授業に生かしていくことがねらいの一つです。

 今日は、南山中学校の先生5人が参観にいらっしゃいました。
水南小学校の良いところが見ていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンカチともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。お話の中に出てきた「かわいいこびと」と「グリーンイグアナ」を時間をかけてとてもていねいに描いています。

サーカスのライオン

画像1 画像1
3年生の図工です。お話を聞きながら、浮かんできた場面を絵にあらわしました。

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。今日の献立は、カレー、ブロッコリーのサラダ、ごはん、発酵乳でした。
今日は、カレーの色や味が前回と少し違うことに気付いた人が多くいました。実は、瀬戸市全体でちょくちょく材料や調味料の配合を変えて、よりおいしい味を研究しているそうです。今日の味はどうでしたか?

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は席替えをしました。

木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工です。着々と彫りが進んでいます。羽根の重なりを意識したり模様などを彫りたしたりしていました。

注文の多い料理店

画像1 画像1
6年生の図工です。お話を聞いて印象に残った場面を描いています。宮沢賢治の素敵な世界が広がります。

かわにくまがおっこちた

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工です。クマ、カメ、カエル、アヒルそしてアライグマもビーバーもみんなみんな描きました。生きものや川の水の色をとてもよく工夫していました。

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。今日の献立は、呉汁、いわしのしょうが煮、おひたし、麦ごはん、牛乳、みかんといった和給食でした。
土曜日から今日までの誕生日の人を牛乳でお祝いしました。

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

すてきなものいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工です。木の実、ビーズ、貝殻、キャップ、毛糸やリボンなど、家から持ち寄った色や形のすてきなものを、箱の中にきれいに並べたり置いたりして、すてきな宝物箱をつくっていました。

ともだちのこと、しらせよう

画像1 画像1
1年生の国語です。いま一番楽しいことをくわしく話しました。聞いた人は、きちんと聞き取ったことを正しくメモしていました

わたしはおねえさん

画像1 画像1
2年生の国語です。自分たちと同じ2年生の女の子の優しく温かいお話を読んで、心に残ったことを班で発表していました。聞いた人は、共感したり感想を言ったりしていました。

いただきます1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。今日の献立は、鮭団子の中華スープ、バンバンジーサラダ、中華ひじきごはん、型抜きチーズ、牛乳でした。
チーズをもって「ハイ!チーズ」ごちそうさまでした。
誕生日の人には、牛乳でお祝いしました。 

いただきます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

図書館は長蛇の列

画像1 画像1
放課に図書室に行くと、本を返却する人と借りる人で長蛇の列ができていました。
しかし、図書委員が慣れた手つきでさばきます。バーコードリーダーを使って、「ピッ」「ピッ」と次から次に返却手続きと貸出手続きを行っていました。

大縄跳びに挑戦

画像1 画像1
2年生の体育です。みんなが大縄跳びが跳べるようになるために、段階的に練習していました。先生のつくるニョロニョロヘビを跳んだり、ゆらゆらゆれる縄を跳んだりしていました。最終的には、大きく回る縄を一人でくぐったり跳んだりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829