最新更新日:2024/06/21
本日:count up139
昨日:299
総数:927147
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

職業調べ(1年)

1年生がコンピュータルームで,職業調べをしていました。将来なりたい職業をインターネットで調べていました。

「職業調べ」で検索すると,職業について調べられるサイトがいくつもありました。ユーチューバーやゲームクリエイターなどネット関連の職業を調べている生徒が何人もいました。
画像1 画像1

面接練習

3年生が,学年末テストが終わってほっとする間もなく,面接試験の練習に臨みました。

今日は,本番を想定して,学年の担当の先生以外の先生が面接官になって,模擬面接試験を行いました。

中学校生活で学んだり身につけたりしてきたことを総括する機会にもなります。また,面接試験の準備を通して,その学校に進学する思いを再確認する機会にもなることでしょう。
画像1 画像1

3年学年末テスト 3日目

3年生の学年末テストの最終日です。今日の教科は,理科,数学,体育です。これで,義務教育で受ける定期テストは終了です。3年間でしっかり学力は身についたでしょうか。
画像1 画像1

大寒

1月20日(水),大寒です。真っ青な空が広がっています。暦通りの寒い朝になりました。

ほとんどの生徒は,7時45分から8時5分頃までに登校してきています。検温チェックをしているマルチホールも混雑することなく,適度に分散しています。

マスク忘れは一人もいませんでした。検温も,登校する前に,各自がそれぞれできちんと行うようにしたいと思います。
画像1 画像1

回転図形(1年数学)

1年生が数学で,立体について勉強しています。今日は,回転図形について勉強していました。

軸を中心に点や線を回転させた時,どんな図(立体)ができるかを調べていました。パソコンを使って,実際に点や線を回転させ,できる図を確認していました。実際に空間で回転させることをイメージするのは結構難しいことなので,パソコンの提示は大きな手助けになります。
画像1 画像1

3年学年末テスト 2日目

3年生の学年末テストの2日目です。今日の教科は,英語,社会,美術です。

教室の空気は,ピーンと張りつめています。
画像1 画像1

40周年記念PTA作業延期のお知らせ

先日お伝えしたように,水野中学校の開校40周年記念のPTAの事業として,昇降口前の緑地帯の整備を行うことを予定していました。生徒の行き来の動線をスムーズにするために,緑地帯に階段をつくったり緑地帯を通路に変えたりする作業です。

2月6日(土)・7日(日),予備日13日(土)に実施する予定でした。多くの皆様にご参加のお申し出をいただいていましたが,コロナの感染拡大に伴う緊急非常事態宣言を受け,残念ながら当面延期することにしました。緊急事態宣言の動向を見て,実施日時を改めてご連絡いたします。お申し出いただきました皆様に感謝申し上げるとともに,改めて多くの皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

夕焼け

生徒が下校した後の運動場です。きれいな夕日が西の空に沈んでいきます。

気づけば,日の入りの時刻が遅くなってきたように感じます。調べてみると,日の入り時刻が一番早いのは,12月上旬です。その頃と比べると,30分近く日の入りが遅くなってきました。一方,日没時刻が一番遅いのは,1月の上中旬,ちょうど今頃です。朝明るくなるのが早くなってきたなと感じるようになると,春は近づいてきているのかもしれません。
画像1 画像1

3年学年末テスト期間中の部活動の時間短縮について

学校メールでもお知らせしましたが,今日から3日間実施する3年学年末テストの期間中の部活動の活動時間のことでお知らせします。

緊急事態宣言が出されたことを受け,県教委から,部活動については,対外試合・合同練習を自粛するなど感染拡大予防に十分留意して実施するように示されました。休日の部活動と異なり平日の部活動は,全ての部が同じ時間に活動するため,密にならないような活動を長時間行うことは難しいと考えました。そのため,活動時間が2時間ほどになるこのテスト期間中は,1時間ほどで終了することにします。生徒は,16時15分までに下校します。事前にお知らせできず申し訳ありませんが,ご協力いただきますようお願いいたします。

3年学年末テスト

今日,1月18日(月)から,20日(水)までの3日間,3年生が,学年末テストを受けます。3年生にとって,中学校で行う最後の定期テストになります。

今年度は,コロナの関係で休校になったり行事の時期が変更になったりしたため,定期テストに関して,時期,実施教科,テスト範囲など,例年と異なることがいろいろありました。学年末テストは,ほぼ例年通りの実施になりました。

今日の教科は,国語,技術・家庭,音楽です。

それぞれが精一杯の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

木彫(3年美術)

3年生が2学期から取り組んできた「木彫」が,だいぶ進んできました。

彫りが終わったら,やすりをかけて表面を滑らかにしたあと,絵の具で彩色をします。このレリーフは,木箱のふたになり,木箱の中にはオルゴールが入ります。

3年間の思い出をデザインしています。
画像1 画像1

昼の放課

久しぶりに暖かい日になりました。生徒たちの気持ちも明るくなっているように感じます。

給食のあとの昼の放課,たくさんの生徒たちが運動場に出てきました。サッカーやドッジボール,バレーボール,フライングディスク,鬼ごっこなどいろんな遊びをしています。

いい気分転換になることでしょう。
画像1 画像1

令和3年度の式日の予定

令和3年度の式日の予定が決まりましたので,お知らせします。ただし,臨時休校などの措置が行われると変更される可能性があります。

・入学式・1学期始業式 4月7日(水) 
  *小学校の入学式は,4月6日(火)
・1学期終業式 7月20日(火)
・2学期始業式 9月1日(水)
・2学期終業式 12月23日(木)
・3学期始業式 1月7日(金)
・卒業式 3月3日(木)
・修了式 3月24日(木)

レンガ ありがとうございました

先日お伝えしたように,水野中学校の開校40周年記念のPTAの事業として,昇降口前の緑地帯の整備をしていただくことになりました。

生徒の行き来の動線をスムーズにするために,緑地帯に階段をつくったり緑地帯を通路に変えたりすることになりました。そのために,材料として多くのレンガが必要になります。保護者の方や地域の方にご寄付の呼び掛けをさせていただいたところ,多くのレンガをお寄せいただくことができました。すでにお申し出いただいている分を合わせれば,必要数に達しそうです。お寄せいただいた皆様には,深く御礼申し上げます。

あわせて,実際に作業を行う2月6日(土)・7日(日)〔予備日13日(土)〕にお手伝いただく方の募集を行っています。人数は,まだ若干不足しています。もしご都合がよろしければ学校にご連絡ください。時間帯は,10時から12時と,13時から15時です。よろしく願いいたします。
画像1 画像1

少年の日の思い出(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強をしていました。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の少年が,友達の「エーミール」という少年の持つ美しい蛾を盗んでしまうという話です。

指示語に着目して,その内容を考えることを通して,読み深めるという授業でした。

この物語は,最後に,少年は自分で大切にしていた蝶や蛾をつぶしてしまいます。その時の心情に迫れるでしょうか。
画像1 画像1

アルティメット(3年体育)

3年生の3学期の体育は,バレーボールと卓球とアルティメットの3種類の種目をローテーションで取り組んでいきます。

アルティメットは,フライングディスクを落とさずにパスをして運び,コート両端の決められたエリア内で味方がディスクをキャッチすれば得点となるというスポーツです。ディスクを落としたり,相手に取られたりすると,攻守交替になります。

フライングディスクをコントールよく投げることが難しく,しかも,走っている味方の到達地点を予測して投げなければなりません。ディスクは浮力があるので,ボールよりも遅いスピードで長く飛びます。また,角度をつけることで変化をつけることができます。

おもしろいゲームができそうです。
画像1 画像1

入学説明会(1月25日開催予定)の変更のお知らせ

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況をふまえ,感染予防のため,1月25日(月)の午後に開催する予定の入学説明会を,以下のように実施することになりました。

〇6年生児童の参加は「なし」とします。保護者の方のみを対象に実施します。
〇1年生の合唱の発表は行いません。校内の見学も行いません。
〇部活動見学は行いません。
〇開会時間は予定通り13時35分とします。会の終了は14時半ごろの予定です。
〇駐車場は屋外バレーボールコートです。できるだけ乗り合わせでご来校ください。

 6年生の皆さんに中学校に来てもらうことは,小学校生活のまとめをするこれからの時期に有意義なことと思います。また,合唱を披露することになっていた1年生をはじめ,6年生の来校を楽しみにしていた生徒も多くいたと思います。感染予防を優先し,残念ながら今回は,上記にように縮小して実施することにしました。
 6年生の保護者の方には,小学校のほうから文書にて別途お知らせします。

コロナ対策

コロナについて,「うつさない」「うつらない」ための対策が必要です。

その中で最も基本的な手段がマスクをつけることです。感染者が発生したあと保健所が濃厚接触者を判定しますが,その際に重視されるのがマスクをしていたかどうかです。
夏と違い今は暑さ対策は必要ないので,登校する際,家を出る時から基本的にはマスクを着用させていただきたいと思います。

校内で感染者が発生すると,状況によっては緊急下校の措置を取る場合もあります。その際の連絡は,学校メールで行います。まだ登録されていない方,携帯電話をかえられた方は登録をしていただきますようお願いします。

登録方法については学校にお尋ねください。

暖房と換気

コロナの感染拡大が続いています。愛知県も多くの感染者が報告されています。

また,始業式以来寒い日が続いています。最高気温が10度を超えない日も珍しくありません。

寒さ対策も行いながら,感染予防対策を行っていかなければなりません。ファンヒーターとエアコンを使って暖房をしていますが,常時窓の一部を開けて換気もしています。「寒い」という生徒は,室内でも防寒着を着たりひざ掛けを使ったりしています。

それぞれが工夫をしてこの冬を乗り切らなければなりません。
画像1 画像1

社会保障(3年社会)

3年生が社会の授業で,政治について勉強しています。今日は,「社会保障」について勉強していました。

少子高齢化が進むわが国においては,社会保障をどのように行っていくかは,たいへん重要な問題です。今後,有権者となる生徒たちに,社会保障のあり方についてよく考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/21 家庭の日
2/22 全校集会 卒業生を送る会リハ
2/23 □天皇誕生日
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269