最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:169
総数:927192
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

3年学年末テスト期間中の部活動の時間短縮について

学校メールでもお知らせしましたが,今日から3日間実施する3年学年末テストの期間中の部活動の活動時間のことでお知らせします。

緊急事態宣言が出されたことを受け,県教委から,部活動については,対外試合・合同練習を自粛するなど感染拡大予防に十分留意して実施するように示されました。休日の部活動と異なり平日の部活動は,全ての部が同じ時間に活動するため,密にならないような活動を長時間行うことは難しいと考えました。そのため,活動時間が2時間ほどになるこのテスト期間中は,1時間ほどで終了することにします。生徒は,16時15分までに下校します。事前にお知らせできず申し訳ありませんが,ご協力いただきますようお願いいたします。

3年学年末テスト

今日,1月18日(月)から,20日(水)までの3日間,3年生が,学年末テストを受けます。3年生にとって,中学校で行う最後の定期テストになります。

今年度は,コロナの関係で休校になったり行事の時期が変更になったりしたため,定期テストに関して,時期,実施教科,テスト範囲など,例年と異なることがいろいろありました。学年末テストは,ほぼ例年通りの実施になりました。

今日の教科は,国語,技術・家庭,音楽です。

それぞれが精一杯の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

木彫(3年美術)

3年生が2学期から取り組んできた「木彫」が,だいぶ進んできました。

彫りが終わったら,やすりをかけて表面を滑らかにしたあと,絵の具で彩色をします。このレリーフは,木箱のふたになり,木箱の中にはオルゴールが入ります。

3年間の思い出をデザインしています。
画像1 画像1

昼の放課

久しぶりに暖かい日になりました。生徒たちの気持ちも明るくなっているように感じます。

給食のあとの昼の放課,たくさんの生徒たちが運動場に出てきました。サッカーやドッジボール,バレーボール,フライングディスク,鬼ごっこなどいろんな遊びをしています。

いい気分転換になることでしょう。
画像1 画像1

令和3年度の式日の予定

令和3年度の式日の予定が決まりましたので,お知らせします。ただし,臨時休校などの措置が行われると変更される可能性があります。

・入学式・1学期始業式 4月7日(水) 
  *小学校の入学式は,4月6日(火)
・1学期終業式 7月20日(火)
・2学期始業式 9月1日(水)
・2学期終業式 12月23日(木)
・3学期始業式 1月7日(金)
・卒業式 3月3日(木)
・修了式 3月24日(木)

レンガ ありがとうございました

先日お伝えしたように,水野中学校の開校40周年記念のPTAの事業として,昇降口前の緑地帯の整備をしていただくことになりました。

生徒の行き来の動線をスムーズにするために,緑地帯に階段をつくったり緑地帯を通路に変えたりすることになりました。そのために,材料として多くのレンガが必要になります。保護者の方や地域の方にご寄付の呼び掛けをさせていただいたところ,多くのレンガをお寄せいただくことができました。すでにお申し出いただいている分を合わせれば,必要数に達しそうです。お寄せいただいた皆様には,深く御礼申し上げます。

あわせて,実際に作業を行う2月6日(土)・7日(日)〔予備日13日(土)〕にお手伝いただく方の募集を行っています。人数は,まだ若干不足しています。もしご都合がよろしければ学校にご連絡ください。時間帯は,10時から12時と,13時から15時です。よろしく願いいたします。
画像1 画像1

少年の日の思い出(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強をしていました。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の少年が,友達の「エーミール」という少年の持つ美しい蛾を盗んでしまうという話です。

指示語に着目して,その内容を考えることを通して,読み深めるという授業でした。

この物語は,最後に,少年は自分で大切にしていた蝶や蛾をつぶしてしまいます。その時の心情に迫れるでしょうか。
画像1 画像1

アルティメット(3年体育)

3年生の3学期の体育は,バレーボールと卓球とアルティメットの3種類の種目をローテーションで取り組んでいきます。

アルティメットは,フライングディスクを落とさずにパスをして運び,コート両端の決められたエリア内で味方がディスクをキャッチすれば得点となるというスポーツです。ディスクを落としたり,相手に取られたりすると,攻守交替になります。

フライングディスクをコントールよく投げることが難しく,しかも,走っている味方の到達地点を予測して投げなければなりません。ディスクは浮力があるので,ボールよりも遅いスピードで長く飛びます。また,角度をつけることで変化をつけることができます。

おもしろいゲームができそうです。
画像1 画像1

入学説明会(1月25日開催予定)の変更のお知らせ

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況をふまえ,感染予防のため,1月25日(月)の午後に開催する予定の入学説明会を,以下のように実施することになりました。

〇6年生児童の参加は「なし」とします。保護者の方のみを対象に実施します。
〇1年生の合唱の発表は行いません。校内の見学も行いません。
〇部活動見学は行いません。
〇開会時間は予定通り13時35分とします。会の終了は14時半ごろの予定です。
〇駐車場は屋外バレーボールコートです。できるだけ乗り合わせでご来校ください。

 6年生の皆さんに中学校に来てもらうことは,小学校生活のまとめをするこれからの時期に有意義なことと思います。また,合唱を披露することになっていた1年生をはじめ,6年生の来校を楽しみにしていた生徒も多くいたと思います。感染予防を優先し,残念ながら今回は,上記にように縮小して実施することにしました。
 6年生の保護者の方には,小学校のほうから文書にて別途お知らせします。

コロナ対策

コロナについて,「うつさない」「うつらない」ための対策が必要です。

その中で最も基本的な手段がマスクをつけることです。感染者が発生したあと保健所が濃厚接触者を判定しますが,その際に重視されるのがマスクをしていたかどうかです。
夏と違い今は暑さ対策は必要ないので,登校する際,家を出る時から基本的にはマスクを着用させていただきたいと思います。

校内で感染者が発生すると,状況によっては緊急下校の措置を取る場合もあります。その際の連絡は,学校メールで行います。まだ登録されていない方,携帯電話をかえられた方は登録をしていただきますようお願いします。

登録方法については学校にお尋ねください。

暖房と換気

コロナの感染拡大が続いています。愛知県も多くの感染者が報告されています。

また,始業式以来寒い日が続いています。最高気温が10度を超えない日も珍しくありません。

寒さ対策も行いながら,感染予防対策を行っていかなければなりません。ファンヒーターとエアコンを使って暖房をしていますが,常時窓の一部を開けて換気もしています。「寒い」という生徒は,室内でも防寒着を着たりひざ掛けを使ったりしています。

それぞれが工夫をしてこの冬を乗り切らなければなりません。
画像1 画像1

社会保障(3年社会)

3年生が社会の授業で,政治について勉強しています。今日は,「社会保障」について勉強していました。

少子高齢化が進むわが国においては,社会保障をどのように行っていくかは,たいへん重要な問題です。今後,有権者となる生徒たちに,社会保障のあり方についてよく考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1

3学期給食開始

今日から給食開始です。

今日のメニューは
麦ご飯・牛乳
ビーフカレー
切干大根のサラダ
みかん

今日のビーフカレーには、愛知県産の和牛が入っていました。とてもやわらかく、おもわず「おいしい」と口にしてしまうほどでした。
昨年の11月9日、16日にもありましたが、コロナの影響を受けた畜産農家や食肉事業者の方々を支援するために実施される「県産牛肉等学校給食提供推進事業」の一環です。

今月は26日の「にじますの甘露煮」28日の「名古屋コーチンのひきずり」にも県内産の食材が使われます。
ぜひ、期待していてください。
画像1 画像1

教員研修〜緊急時対応〜

1月7日(木),午前中の始業式・学級活動・教育相談を終え生徒が下校した後,午後の部活動が始まるまでの時間に,教職員の研修会を開きました。今日行ったのは,緊急時の対応の方法の研修です。講師は,養護教諭のK先生です。

始めにAEDを使う心肺蘇生の研修をしました。昨今は,コロナの関係で感染予防にも気をつけながら対応しなければならないことを知りました。ほかに,アレルギーによるアナフィラキシーショックの対応,てんかん発作を起こしたときの対応方法についても共通理解を図りました。

いざという時に,きちんと対応できるように備えておかなければなりません。
画像1 画像1

3学期が始まりました

1月7日(木),冬休みが終わり,3学期が始まりました。

とても寒い朝になりましたが,生徒たちは元気に登校してきました。少年センター水野支部の皆さんに,出迎えていただきました。

今回の始業式は,学年ごとに体育館で行いました。密にならないように,間隔をとって椅子を並べて生徒を座らせました。
例年なら,始業式・終業式,文化祭などで歌う校歌ですが,本年度はコロナの関係でまだ1度も歌う機会がありません。卒業式をどのように行うのかまだわかりませんが,3年生が卒業する前にぜひ校歌を歌う機会をつくりたいと思い,今回,校歌を歌うことにしました。といっても大きな声で歌うのではなく,マスクをつけたまま歌詞を確認する程度にしました。
校長式辞も,学年ごとに行いました。1年生,2年生は,9か月前,1年9か月前の入学式で読んだ式辞を読んでみました。中学校に入学した時の気持ちを改めて思い起こしてほしいと考えたからです。3年生には,卒業までの登校日があと36日になったこと,1日1日を大切にしていこうという話をしました。

始業式の前後に,学年ごとに,学級活動をしたり,身体測定をしたりしました。

2学期と比べればかなり短い3学期です。それぞれいい春が迎えられるように,学年のまとめをしっかりさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式準備

今日は冬休みの最終日です。明日,1月7日(木)は,3学期の始業式です。

今回の始業式は,1学期の始業式と同じように,学年ごとに体育館で行います。

密を避けるために,かなり間隔をとって,椅子を並べました。男子バスケットボール部とバレーボール部の生徒が,部活動のあとに手伝ってくれました。

新しい年の新しい学期が始まります。抱負を胸に体育館に集まってきてほしいと思います。
画像1 画像1

3学期の行事予定

明日から3学期が始まります。3学期の主な行事の予定をお知らせします。コロナの関係等で中止・変更になる場合がありますのでご承知おきください。

【1月】
7日(木)始業式 発育測定
8日(金)給食開始
11日(月)🎌成人の日
12日(火)口座振替
18日(月)3年学年末テスト〔20日まで〕
25日(月)入学説明会 *新1年生とその保護者の方を対象で行う予定でし
  たが,感染予防のため保護者の方のみを対象として行います。
27日(水)私立高校・専修学校推薦入試

【2月】
2日(火)私立高校・専修学校一般入試〔4日まで〕 3年個人懇談〔5日まで〕
5日(金)A組卒業生を祝う会
6日(土)PTA昇降口緑地帯改良作業〔7日・13日〕
9日(火)1・2年学年末テスト〔10日・12日〕
10日(水)口座振替
11日(木)🎌建国記念の日
15日(月)職員会議
23日(火)🎌天皇誕生日
24日(水)卒業生を送る会 *予備日25日

【3月】
2日(火)卒業式予行練習 式場準備
3日(水)卒業式 *給食なし
5日(金)公立高校Aグループ入試(8日)
10日(水)公立高校Bグループ入試(11日)
17日(水)生徒会役員選挙
18日(木)公立高校合格発表
20日(土)🎌春分の日
23日(火)給食終了 大掃除
24日(水)修了式 *給食なし

シジュウカラ

中庭の木に,スズメほどの大きなの鳥が何羽もいました。白いほお,胸から腹にかけての黒いネクタイのような模様が特徴の「シジュウカラ」です。

この鳥は渡り鳥ではありませんが,動きが素早いので,見かけることはそう多くはありません。
画像1 画像1

部活動再開

年が明け,きのうから,部活動が始まっています。寒い中での練習ですが,春に向けてこの時期にしっかりと力を養ってほしいと思います。
画像1 画像1

謹賀新年

あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。

コロナ禍にあって,まだまだ先行きが見えませんが,職員一同精一杯努力していきます。生徒一人一人にとって良い年であることを祈っています。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 卒業生を送る会
2/26 612年卒業式練習
3/2 1同窓会入会式 34卒業式予行 1・2年式場準備 火6→火4
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269