最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:121
総数:487331

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス対策で以前のような活動ができない中、「できる限りのことをしたい、させたい」という思いで学校行事が計画されています。
 卒業式の座席も通常の配置ではなく、体育館の長辺に広がる隊形をとっています。今日の練習は、マスクを着用した上での合唱でした。それでも美しいハーモニーが体育館一杯に響いていました。
 当日までに何とか合唱が披露できる状況になってほしいものです。

トトロの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎ、日差しのぬくもりを感じながら、子どもたちが元気に遊んでいます。運動場の南西角は、ビオトープと生け垣で緑が重なり合っています。その辺りで子どもたちが植え込みの下に潜り込んで行くのでのぞいてみると、「獣道」ならぬ「子ども道」ができており奥まで続いています。まるで「となりのトトロ」でメイが迷い込んでトトロに出会う「トトロの道」のようです。子どもたちは鬼ごっこをしながらすばしっこく出入りしています。子どもは遊びの天才ですね。

避難訓練本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急地震速報放送時の訓練の4回目。今日は、職員が分担に則って配置につき、全児童が運動場に集合・点呼完了までを行いました。放送と同時に身を守る行動をし、「おはしも」を守って運動場に避難します。放送から全児童点呼完了まで6分という短時間で避難することができました。ちなみに昨日早朝の地震の時にも、多くの児童が身を守る行動がとれたそうです。災害が避けられない日本では、日頃の備えが大切ですね。

つかの間の雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い寒波によって未明から雪が舞い、運動場にうっすらと雪が積もりました。芝生や植え込みの上にはたくさん積もっているので、子どもたちは早速雪玉を作ったり雪合戦をしたりしています。でも、残念ながら長い放課には、ほとんど融けてしましました。

2月17日 卒業式に向けて2 6年生

 卒業式に向けて、子ども達の表情も真剣さが増してきました。今日は、退場の練習です。

 先生から出される合図を見て、椅子から音を立てず、立ち上がったり、座ったりする動きにも磨きがかかってきました。しかし、一定の間隔を空けて歩くことには苦戦していました。

 まだまだレベルアップする伸びしろがあります。最高の卒業式になるよう、声をかけていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 卒業式に向けて 6年生

 本日、5・6時間目に体育館にて、卒業式の証書授与の練習を行いました。

 はじめに、教務主任の先生から卒業式に向けての心構えを教えてもらいました。昨年、在校生代表として式に参加することができなかった子ども達。
 しかし、話を聞き、すぐに気持ちを切り替えて、真剣な表情で練習に取り組む姿に成長を感じました。

 まだまだ練習は始まったばかりですが、これからレベルアップしていくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomを使った立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会役員選挙の投票日です。本来なら、体育館で立候補者の演説を聴いてから投票するのですが、今回は緊急事態宣言が継続しているので、Zoomを使ってリモートで行いました。
 家庭科室にセットされたタブレットの前で候補者が演説をします(写真上)。教室ではZoomの画面を大型提示装置に映し出します(写真中)。演説会の後、選挙管理委員が投票用紙を配り、有権者は自分の席で投票しました(写真下)。
 

緊急地震速報からの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急地震速報が放送された際を想定して避難訓練を計画しました。校内の様々な場所で素早く身を守ることができるように、実際の緊急地震速報を使って複数回行います。
 今日は長い放課の半ばを過ぎた辺り、みんなが自由に過ごしている時間に行いました。
 図書室で静かに本を読んでいた子たちは、そのまま静かに机の下に身を隠しました(写真上)。
 運動場で元気に遊んでいた子たちは、中央付近に集まりしゃがみます(写真中)。
 体育館でマット運動の練習をしていた子は、なんと自分たちでマットを頭上に掲げて、頭部を守る体勢をとりました(写真下)。
 それぞれの場所で的確な行動ができ、感心しました。

選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度前期児童会役員選挙に向けての選挙活動が始まりました。昼放課に各教室を回って支持を訴えたり、推薦責任者とともにポスターを持って廊下を歩いたりしています。今回も激戦になりそうです。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は例年より早く2月2日が節分です。給食にも、節分豆とイワシのかば焼きが登場しました。残念ながら給食中に豆まきはできませんが、廊下には鬼滅の刃にちなんだ節分の掲示物はり出され、人気を集めています。

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「ふゆをたのしもう」の単元で、たこあげをしました。
 たこには好きなように絵を描き、世界に一つだけのオリジナルのたこを作りました。
 いざ、たこあげ当日。みんなとても楽しみにしていたようで、準備万端!みんな、たこを高く上げようと必死になっていました。全力で走ってみたり、ひもの長さを変えてみたりと、さまざまな工夫をしながら、たこあげを楽しんでいました。

 たこあげが終わると「楽しかった!」「またやりたい!」と、顔を真っ赤にさせながら、教室に戻っていく子どもたちでした☆★

オアシスの日

画像1 画像1
 毎月第1月曜日はオアシスの日です。生活安全委員が校門に並んであいさつ運動をしています。見守りボランティアの方や、PTA生活安全パトロールの方も加わって、明るい日差しの中、あいさつの声が響いていました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成3年度新入学児童の保護者対象に入学説明会を行いました。
 学校行事、入学式、集金事務、PTA活動等の説明の後、「小学校入学に向けて」という演題で、心のアドバイザー西村則子先生の講演を聴きました。
 小雪が舞う中参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

緑の募金による植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に緑化委員会が行ってくれた「緑の募金」を活用して、運動場駐車場のフェンスに沿って木を植えました。上の写真はキンモクセイ、下の写真はナギです。駐車場の西側は植物がほとんどなかったので、これらの木が生長すれば、緑の生け垣となって目を楽しませ、キンモクセイの花の頃には香を楽ししむことができるでしょう。

ステンドグラス

画像1 画像1
 4年生の教室の窓にカラフルなステンドグラスが貼られていました。色とりどりの部分は紙でできています。セロファンよりも接着がしやすそうです。
 外からの明るい光と相まって、教室が華やかです。「光の春」と言われる2月ももうすぐそこに来ています。

季節の移りかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の上二つは、今日7時30分頃の運動場の様子です。週末に降った雨の影響で霧が立ちこめていました。これも厳しい冬から少しずつ春に移り変わる兆しなのでしょうか。
 下の写真のように、子どもたちが遊び出す頃にはすっかり晴れて、温かい日差しがあふれています。

2・3月分の集金について

画像1 画像1
2・3月分の集金額は上記のとおりです。3月は集金を行いません。
今年度の教育振興費とPTA会費は、12月で集金を終了しました。
集金の内容については各学年の学年通信を参照してください。
6年生については、学年積立金の残額から学年費(教材等)と給食費の一部に充当するため上記の金額になります。詳細は学年通信をご覧ください。
口座振替日 2月8日(月)
口座の残高確認等、ご準備をお願いします。

口座の残高不足等で、上記の日に振替ができなかったときは、再振替を2月15日(月)に行います。再振替の前日までに口座への必要額の入金をお願いします。
上記の両日とも振替ができず、集金ができなかった場合には、該当のご家庭にお知らせをして集金させていただきます。

タブレット使用に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 国のICT機器導入の方針の下、急遽全クラスの黒板に上の写真のような提示装置と児童一人1台のタブレット端末の配備が進みました。下の写真の白い箱は、タブレットの保管庫兼充電装置です。2月より授業での使用を始めますので、児童一人につき1枚の「貸出申請書兼同意書」の提出をお願います。お子さんが持ち帰りますので必要事項を記入して担任にご提出ください。

エコキャップカーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア委員会主催のエコキャップカーリング大会が3日間にわたって行われています。
 カーリングのような3重の同心円に向かってペットボトルのキャップをはじき、合計得点を競います。中心付近にキャップを止めるのは難しく、高得点はなかなかでません。
 でも、昨日今日でたくさんのキャップが集まりました。集めたキャップはアフリカにワクチンを届けるために活用されます。
 明日は1、2年生の部が行われます。たくさん参加してくださいね。

春の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関前の梅の花が一輪咲きました。朝一番に遊んでいる子どもたちも光に包まれています。まだまだ寒いですが、春の気配が感じられる朝です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169