Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

今日の給食【12月21日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 さばのゆうあん焼き
 ほうれん草のねりごまあえ
 かぼちゃのみそ汁
 ゆずもち


 12月21日は冬至です。この日は、1年で一番昼の時間が短くなります。冬至にゆず湯に入ると、風邪をひかないといわれています。冬が旬のゆずは香りも強く、強い香りのもとには悪いことが起こらないという考えも昔からありました。今晩は、ゆず湯に入って体を温めましょう。給食では、ゆずの香りのゆうあん焼きとゆずもちです。

【男子ハンドボール部】県大会の結果

画像1 画像1
本日、守山スポーツセンターにて県大会が行われました。結果は以下の通りです。

【男子】
対 前芝中 14-20 惜敗

序盤から自分たちのペースを作れず、良いプレーもありましたが敗戦となってしまいました。

技術的にも人間的にもまだまだ伸びしろがあることが、今回の学びです。全員で成長して、必ず夏にリベンジを果たしたいと思います。

保護者や地域の皆様、OBOGなど、ご支援ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。今後も、ハンドボール部をよろしくお願い申し上げます。

【女子バレーボール部】 合同練習会 in岩倉南部中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/20(日)VS 犬山南部中
1セット目 25−10●
2セット目 25−13●

序盤はどちらも譲らない試合展開でしたが、中盤から後半にかけて自分たちの形で戦うことができず、力の差を感じた試合となりました。
課題もたくさん見つかったので、また冬を乗り越え、一歩ずつ成長していけるように頑張っていきましょう。会場運営や、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【男子ソフトテニス部】 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は犬山南部中学校と練習試合を行いました。
今回の試合を通して、一人ひとりの課題が見つかったように思います。今後はこの課題を意識してレベルアップを目指していきましょう。

【男子ハンドボール部】 大口町体育協会表彰

画像1 画像1
本日、大口町体育協会の方より、昨年度の県大会3位の結果を表彰していただきました。挨拶、身だしなみ、姿勢などで立派な姿を見ることができました。

このように表彰していただけたこと、日々ハンドボールができていることにこれからも感謝の気持ちを忘れず、男子ハンドボール部は活動していきます。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週12/14(月)〜18(金)朝の登校の時間にブロック長と福祉委員による赤い羽根共同募金が行われました。
 まだ寒い時間から、ブロック長と有志の福祉委員の生徒が声をかけ、たくさんの人が協力してくれました。みなさんから集められた募金は大口町や愛知県のために役立てられます。たくさんのご協力、本当にありがとうございました。

今日の給食【12月18日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 金芽ロウカット玄米ごはん
 牛乳
 コーンコロッケ
 コールスローサラダ
 ハヤシライス


 金芽ロウカット玄米ごはんとは、玄米の表面の「ロウ層」をカットした玄米です。吸水性と消化性を高めることで、玄米の栄養価を保ちながら、白米と同じように食べることができます。
 日本で稲作が始まったのは弥生時代のことで、当時は鍋で米を煮て食べていました。現代のように、炊くようになったのは江戸時代になってからです。

交通安全講話

画像1 画像1
 12月18日(金)の給食中、江南警察署交通安全課の方に来校していただき、交通安全について講話をしていただきました。
 出会い頭の事故が多いということを教えていただきました。左右確認や一旦停止をする、ながら運転をしないなど、交通ルールやマナーを守って安全に自転車を使用しましょう。

【2年生】学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期の締めくくりの学年集会を開きました。

最初に、家庭学習パーフェクト、2学期の確認テスト、定期テスト課題提出大作戦の表彰を行いました。3年生に向けて、コツコツ学習する習慣を定着させていきましょう!

次に、学年委員会による2学期の振り返りと、3学期に向けての目標の発表がありました。
各クラスで3学期の目標を漢字一文字に表していて、さまざまな工夫が感じられました。

最後に先生たちからの話がありました。3学期は、ぜひ2学期に集団で高めた力を個人でも発揮できるようにしましょう。

キーワードは「つながる」です。

【全校夕礼】後期ブロック長 〜校歌制定日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校夕礼でブロック長による校歌制定記念をテレビ放送で行いました。

大口中学校の校歌は、作詞を日本を代表する詩人谷川俊太郎さん、作曲を息子さんの谷川賢作さんが担当してくださったとても貴重な校歌です。

校歌が作られた経緯や作者の思いを、ブロック長が紙芝居やクイズで伝えました。

これからもこの校歌に感謝の思いをもって、歌い繋いでほしいですね。

【1年生】表敬訪問のようす

画像1 画像1
「第72回赤い羽根協賛児童生徒作品(書道・ポスター)コンクール」で応募数20,300点の中から、本校1年生生徒が愛知県知事賞に選ばれました。本日、愛知県知事賞に受賞した生徒が、大口町長様を表敬訪問し、赤い羽根を手渡しする手の表現がすばらしいと称賛・激励のお言葉をいただきました。

今日の給食【12月17日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 ハンバーグの照り焼きソースかけ
 じゃこキャベツ
 かきたま汁


 今日の給食では、主食がご飯、主菜がハンバーグの照り焼きソースかけ、副菜がじゃこキャベツ、そして汁物がかきたま汁です。このように、主食、主菜、副菜がそろった食事が、バランスのよい食事といわれています。どんな時も意識して食べることができるとよいですね。

今日の給食【12月16日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ソフトめん
 牛乳
 れんこんチップス
 ごぼうサラダ
 肉みそソース
 みかん


 今日のデザートはみかんです。江戸時代から食べられているみかんですが、今では100をこえる品種があります。愛知県でも、蒲郡のみかんが有名ですね。1年間を通して気温が暖かく、水はけもよいという土地であることを生かして、明治時代から栽培が始まりました。
 甘くて美味しい、愛知のみかんを味わって食べました。

【1年生】 情報モラル教室

本日、6限に情報モラル教室を行いました。
SNSの正しい使い方について、考えや意見を交流する中で、
LINEで第三者を悪く言ったり、根も葉もない情報を安易に
流したりすることは、悪気がなくても、知らない間に誰かを傷つけている
可能性があることを学びました。
SNSは便利なものですが、使い方を間違えるとトラブルの元となります。
SNSを正しく使って、より良い人間関係を作っていきましょう。

教室からの移動、体育館での整列、挨拶の声、聞く姿勢がどれも
素晴らしかったです。
3学期もこのまま、継続できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に面接練習を行いました。

初めての面接練習だったため、分からないことや間違えることもありました。

これからたくさん練習して本番に備えていきましょう。

【1年生】 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の総合の時間に情報モラルの学習会を行いました。

携帯・スマホの危険性について学ぶとともに、コミュニケーションのあり方について確認をしました。また、生徒指導担当の先生からも望ましい人間関係づくりについて話を伺いました。

携帯・スマホはマナーを守って使いましょう。

今日の給食【12月15日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 にじますのかんろ煮
 土佐酢あえ
 肉じゃが


 今日のにじますは、愛知県産です。新型コロナウイルス感染症の関係で影響を受けた愛知県の水産業を応援するために、農林水産省から給食用に、愛知県の水産物を無料で提供していただきました。
 愛知県でとれる食べものを味わい、いろんな人の思いを感じて食べたいですね。

今日の給食【12月14日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 厚焼きたまご
 ハリハリ漬け
 みそ煮込みおでん
 納豆


 今日は、給食では珍しく納豆ですね。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をふきつけ、発酵させた食べ物です。大豆の成分を栄養にして、納豆菌はたくさん増えます。その時に、納豆の味やねばりが出てくるのです。日本だけではなく、海外でも作られている健康食品です。

今日の給食【12月11日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 わかさぎの南蛮漬け
 豚肉とごぼうのいため煮
 ふだま汁
 のりつくだ煮


 わかさぎは、大きさが10cmほどの細長い体が特徴の魚です。日本各地の湖や沼、ダムに生息しています。魚は、身や皮、内蔵、骨、頭など、部位によって栄養成分が異なります。特にミネラルやビタミンは、内臓など普段食べない部分に多く含まれています。ですので、わかさぎのような小さくて骨がやわらかい魚を、積極的にまるごと食べたいですね。

【1年生】 薬物乱用防止教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日、丹羽ライオンズクラブ様に薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物の恐ろしさを感じる動画やお話を聴くことで、薬物乱用の恐ろしさを知ることができました。自分の弱さに負けないよう、強い心を持ち続けたいです。
 丹羽ライオンズクラブ様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 卒業式
3/5 あいさつ運動 生徒議会 公立A学力検査
3/8 ONEDAY大中生 公立A面接

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085